広報まるがめ 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
市長だより vol.44 ■瀬戸内国際芸術祭2025 秋会期が開幕 いよいよ10月3日から、瀬戸内国際芸術祭2025の秋会期が始まります。本市の本島も、地元の皆様の温かいご協力のもと、会場の一つとして参加します。国内外のアーティストによる多彩な作品が展示され、芸術祭を通じて島の魅力が世界へと発信される、たいへん貴重な機会です。 今回の芸術祭では、様々な新作が登場しています。島民の記憶やメッセージが作家の手刺繍(てししゅう)...
-
子育て
令和8年度 幼稚園・認定こども園 新入園児募集(1号認定児のみ) 入園を希望する人は、園に直接お問い合わせください。 問い合わせ:幼保運営課 【電話】35-8892
-
子育て
令和8年度 保育施設等新入所(園)児の申込受付 令和8年度に保育所・認定こども園等(2号、3号認定児)への入所(園)を希望する人は、下記の日程で申し込みを受け付けます。 受付日・場所: ※土・日曜日を除く ・11月25日(火)・26日(水) 綾歌市民総合センターのみ ・11月27日(木)・28日(金) 飯山市民総合センターのみ ・12月1日(月)~26日(金) 市役所、綾歌・飯山市民総合センター 期間中であれば、受付日による優先順位はありません...
-
子育て
入学前の健康診断を実施します 10月から各小学校で、令和8年度小学校入学予定者の健康診断を実施します。対象となる児童(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)の保護者には、個別に通知します。 問い合わせ:学校教育課 【電話】24-8821
-
子育て
入学金の貸付制度があります 高校・大学などへの入学金の支払いが経済的な理由で困難な人を対象に、無利子で貸し付けます。 申請資格:次の5つ、全てを満たすことが条件 (1)市に住民票がある人 (2)高校・大学などへ入学を希望する人の保護者または本人(成年者に限る) (3)入学金の支払いが困難と認められる人(所得要件※あり) (4)連帯保証人1人(市内在住で、独自の生計を営む成年者)を有すること (5)入学を希望する人の成績は問わ...
-
くらし
10月は里親を求める運動月間 里親制度を知っていますか 家庭の事情により、家族のもとで暮らすことができない子どもたちが、温かい愛情と家庭的雰囲気の中で、健やかに成長するために里親制度があります。 運動月間に合わせて、里親制度説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。 日時:10月12日(日)午後2時~4時 場所:サンメッセ香川 2階中会議室(高松市) 対象:里親制度を知りたい人、里親になりたい人 内容:里親制度の説明、里親さんによる座談会など 申込方...
-
くらし
申請の手続きはお済みですか 令和7年度定額減税 補足給付金(不足額給付) 申請期限:10月31日(金) (当日消印有効) 給付対象と見込まれる人には、市から案内書類を送付しています。申請が必要な人は、必要事項を記入の上、本人確認書類と口座確認書類の写しを添付し、提出してください。給付対象と思われる人で案内書類が届いていない場合は、下記コールセンターにお問い合せください。 受付場所:税務課窓口 受付期間:10月31日(金)まで ※土・日曜、祝日を除く 受付時間:午前8時半...
-
健康
乳がん検診を受けましょう 乳がんは日本人女性の9人に1人がなると言われ、30代後半から増加し、女性のがんによる死因の上位を占めています。早期発見のため、定期的に検診を受けましょう。10月は「ピンクリボン月間」。乳がんの正しい知識や検診の大切さを伝えるため、丸亀城をピンク色にライトアップします。この機会に、自分や大切な人の健康について考えてみませんか。 ▽丸亀城ピンクライトアップ 10月1日(水)~30日(木) ▽がん予防パ...
-
健康
高齢者の皆さんへ インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の予防接種が始まります 接種を希望する医療機関に直接ご予約ください。 期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火) ※接種実施日などについては、各医療機関に直接ご確認ください。各医療機関で休みが異なります。 対象: (1)市に住民票があり、接種日現在65歳以上の人 (2)市に住民票があり、接種日現在60歳以上65歳未満の人で、一定の障がいのある人※1 自己負担金: ・インフルエンザ 1000円 ・新型コロナウイルス感...
-
しごと
災害時看護師等ボランティアを募集します 大規模地震などの災害で医療施設などが倒壊し、市民の皆さんが医療を受けることができなくなった場合に応急救護所を開設します。一人でも多くの命を救うため、市では、救護所での活動を手助けする医療従事者のボランティアを募集しています。 対象:看護師、准看護師、保健師、助産師などの資格があり、災害時にボランティアとして活動できる人 登録方法:登録確認票(市ホームページからダウンロード)と資格免許証の写しを健康...
-
健康
国保特定健診・後期高齢者健診を受けましょう 医療機関での健診は10月31日(金)まで! 対象: [国保特定健診] 35~74歳の市の国保加入者 [後期高齢者健診] 後期高齢者医療制度加入者 持ち物: ・自己負担金800円 ・受診券 ・マイナ保険証 など 検査内容:身体測定、血圧測定、尿検査、診察、血液検査、心電図、医師の判断で必要と認められた人のみ眼底検査 ※受診券を紛失した場合は、事前に健康課で再発行の手続きをしてください。 問い合わせ:健康課 【電話】24-8806
-
健康
10月は骨髄バンク推進月間 骨髄ドナー登録にご協力を 全国で毎年約2000人が骨髄提供者(ドナー)を探していますが、ドナー候補者が見つからない患者さんがたくさんいます。 一人でも多くの患者さんの命を救うため、多くの人の骨髄バンク登録をお願いします。献血前の約2ミリリットルの採血追加で登録できます。 ◆ドナー登録できる人 ・骨髄提供の内容を十分に理解している人 ・18歳以上、54歳以下で健康な人 ・体重が男性45kg以上・女性40kg以上の人 問い合わ...
-
健康
医療費の節約にご協力を! 国民健康保険の医療費は、皆さんが納める保険税で賄われています。必要なときに誰もが医療を受けられる「国民皆保険(こくみんかいほけん)制度」を守っていくためにも、適正受診を心掛けましょう。 ■医療費節約のポイント ◇その1 ジェネリック医薬品を上手に活用しよう! 有効成分が新薬と同等で安価な薬です。 利用については、医師や薬剤師に相談しましょう。 ◇その2 正しい食生活・運動・休養・ストレス解消を心掛...
-
くらし
後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ ■柔道整復(接骨院・整骨院)のかかり方 柔道整復とは、骨や関節・筋肉のけがの治療・応急手当を目的とする施術です。 ◆保険が使える施術 ・打撲 ・捻挫 ・骨折、脱臼 ◆全額自己負担になる施術 ・単なる肩こり、腰痛、肉体疲労 ・けがはないが、気持ちが良いからと受けるもの ・古傷など、症状改善がみられない長期の治療 など ※適正な保険給付のために、負傷原因や施術年月日、施術内容を照会する場合があります。...
-
講座
市民後見人養成講座 [参加無料] ■あなたの力が地域を支える、一歩を踏み出してみませんか だれもが安心して暮らせるまちを目指し、市民後見人として活動するための養成講座を開催します。あなたの参加が誰かの暮らしを守る力になります。興味のある人は、受講してみませんか。 ※市民後見人とは、家庭裁判所から後見人として選任された市民のことです。 期間:11月7日(金)~令和8年1月28日(水)(全7回) 場所:ひまわりセンター4階会議室 対象...
-
くらし
わたしの居場所~まるちゃん~ (認知症の人とそのご家族のつどい) [参加無料] 「わたしの居場所~まるちゃん~」は、認知症の人やご家族が安心して参加できるつどいの場所です。認知症のご本人ができることや、興味関心のあることなど自分らしく活動をしたり、家族同士で交流し認知症介護への悩みや思いを自由に語り合ったりしませんか。また、必要に応じて専門職への相談もできます。心がホッとできる時間を一緒に過ごしましょう。 日時: ・10月2日(木)・15日(水) ・11月6日(木) 午前10...
-
講座
認知症の人を介護する家族のための講座 [参加無料] 一人で悩んでいませんか。少しの工夫であなたも家族も楽になります。 日時:11月20日(木)午後1時半~3時半 場所:マルタス2階ROOM3・4 対象:市内在住の認知症の人を現在介護している家族(認知症の診断の有無は問いません) 内容: 「認知症をどう考えたらいいの?専門医から詳しく聞こう」 「認知症介護とうまく付き合っていくために」 講師:西紋病院 西紋昌平(にしもんしょうへい)さん(認知症サポー...
-
くらし
手話を学ぼう(45) 観光に関する手話を紹介します。 動画を見ながら、手を動かしてみてください。 「案内所」 (1)右手の親指を立てて、口元で左右に動かす (2)右手5指を折り曲げて下におろす YouTubeで手話動画を公開しています。 「案内所」 「案内所には、パンフレットがたくさんあります」 (協力:丸亀市手話言語条例委員会) ※二次元コードは本誌P.15をご覧ください。 問い合わせ:福祉課 【電話】24-8805
-
講座
やまもも介護教室 [参加無料] ■やさしい まるがめで もちつ もたれつ 安心介護 地域包括支援センターでは、ご家族を介護している人や将来の介護を不安に思っている人などを対象に、自宅でもできる介助方法などを学べる介護教室を開催しています。また、参加者同士の交流会や介護についての相談会も同時開催します。 皆さんの困っていることや不安なことを、介護の専門家と一緒に考えてみませんか。現在、介護している家族の人が、気軽に参加できるように...
-
文化
あの 美しい石垣をもう一度 77 ■石垣を支える「新石材」の検査 石垣復旧現場には、経年劣化や崩落の影響で使えなくなった石材の代わりに使用する「新石材」が大きなトラックで搬入されています。この新石材は、現代に採石場から切り出して製作されたもので、当然ながらこれまで石垣の重みを受けたこともなく、崩落の影響も受けていません。 しかし、これまで石垣に使用されていた石材に代わって、この先何百年にもわたり重さを支えるためには、万全な状態のも...