広報さぬき 令和7年4月号

発行号の内容
-
しごと
令和7年度 「さぬき市れきみんボランティア」を募集します
歴史民俗資料館において、展示解説や所蔵資料の整理、イベント等(企画・運営含む)のボランティアスタッフを募集します。 対象:高校生以上の方 活動内容: ・展示解説 ・まち歩き…史跡や文化財を巡るまち歩きをボランティア主体で実施 ・学校体験学習…小学校の昔の道具体験学習等において、民具体験のサポートや展示解説、誘導等 ・夏休み企画運営…小学生向けの体験学習や自由研究補助イベントの実施 ・資料整理活動……
-
くらし
くらしのワンポイントアドバイス
●引越事業者に見積りを依頼する際のポイント 見積りサイトから荷物の量などを入力して下見なしで引越しを申し込んだが、当日荷物が大きすぎるといって運搬を断られたり、エアコンの取り外しなどにかかる費用の確認不足によるトラブルが発生したりしています。事前に業者に下見を依頼し、料金明細や作業内容を確認することが重要です。 困った時は一人で悩まずに、東讃県民センター(【電話】0879-42-1200)または香…
-
くらし
春の全国交通安全運動
「歩行者優先守るけんかがわ県」 期間:4月6日(日)~4月15日(火) 運動重点: 1.歩行者が安全に通行できる交通環境の確保と正しい横断方法の実践 2.歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 3.自転車や特定原付利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 4.飲酒運転の根絶 一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、「交通事故ゼロのさぬき市」を…
-
くらし
スマホ相談会(無料要申込)
◎4月から相談会の形式が変わります! ■スマホ相談会 場所:春日温泉 定員:18名(1日6枠定員3名) 4月から1対1ではなく、1枠最大3名での相談会となります。 1人でも、家族や友人と一緒でも大丈夫です!お気軽にご参加ください! ・4月10日(木) ・4月24日(木) ・5月8日(木) ・5月22日(木) 時間:(1)10:00-(2)11:00-(3)12:45-(4)13:30-(5)14:…
-
くらし
さぬき市地域おこし協力隊
■さぬき市地域おこし協力隊の折原拓人です! 皆さん、ありがとうございました! さぬき市地域おこし協力隊に着任してから早4年弱の月日が経とうとしています。長かったような短かったような協力隊生活も終わりを迎える時が来ました。 SNSでの地域の魅力発信を継続し、沢山の方に投稿を見ていただき、コメントや実際にお会いした時に皆様がかけてくださる暖かいお言葉が支えになり、これまで楽しく地域にかかわりながら、協…
-
くらし
我が家の防災・減災への備え ~災害等情報の流れ~
避難情報や気象情報伝達の流れ」は以下のようになります。 市民のみなさんは、これら情報を受け取れるように準備しておくことが大切です。 ●さぬき市の「安全安心コミュニティメール」「さぬき市公式LINE」の登録に関しては本紙最終ページをご確認ください。 ●香川県防災情報メール 気象警報・注意報や土砂災害警戒情報、避難情報等がメール配信されるサービスです。 登録方法: (1)【メール】ml@bousai-…
-
子育て
4月保健だより
●3~4か月児健診 ●3歳児健診 ●乳幼児相談(身長・体重測定、育児相談、栄養相談)・妊産婦相談 ●2歳児歯科健診 問合せ:国保・健康課(健康係) 【電話】0879-26-9908
-
健康
令和7年度 成人検診申込のお知らせ
■40歳以上の方には、3月中旬に成人検診のお知らせをお送りしています。 ※令和7年1月14日以降に転入された方で検診を希望される方はご連絡ください。 ≪対象者≫ 40歳以上の方(子宮頸がん検診は20歳以上の女性) ※令和8年3月末年齢 ■総合健診(人間ドック) 《電話予約》 ▽さぬき市民病院 【電話】0879—43-4900(健診受付専用) 4月5日(土)~4月6日(日)9:00~15:00 4月…
-
健康
40歳になったら年に1回、大腸がん検診を受けましょう
~大腸がん検診は「死亡率を減少させることが科学的に証明された」有効な検診です~ ●大腸がんは罹患する人が増加しており、 毎年5万人以上の方が亡くなっています。 大腸がんは、早期に発見して治療すれば、良好な経過が期待できるがんです。 出典:「がんの統計2024」がん診療連携拠点病院等における5年実測生存率(2014年~2015年診断例) ●大腸がんは、進行するまでほとんど自覚症状が ありません。「異…
-
くらし
年金相談(予約制)
基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人の場合は委任状が必要となる場合があります) 4月15日(火)10:00~15:00 長尾公民館講座室(2) 問合せ:街角の年金相談センター高松オフィス 【電話】087-811-6020(平日8:30~17:15) 4月22日(火)10:00~15:00 津田公民館第3講座室 問合せ・申込先:高松東年金事務所お客様相談室 【電話】087-804…
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ
■令和7年度国民年金保険料について 令和7年度国民年金保険料は月額17,510円です。 令和7年度国民年金保険料納付額比較表 ※令和7年度分の口座振替・クレジットカードによる2年前納および1年前納、6か月前納は受付終了しています。 ※納付書払いによる2年前納は4月末までの受付です。 問合せ:高松東年金事務所 【電話】087-861-3866
-
健康
予防接種を受けましょう
予防接種は病気を予防する免疫を獲得するためのものです。予防接種には、病気ごとに適した時期がありますので、下記の接種期間を確認し、受け忘れのないようにしましょう。 ■令和7年度子どもの定期予防接種 自己負担額:無料 ※1 接種開始時期によって接種回数が異なります。予診票の紛失、ご不明な点についてのお問い合わせは、国保・健康課までお願いします。 ■帯状疱疹予防接種 4月から帯状疱疹予防接種が定期接種と…
-
子育て
子育て応援特別給付金を支給します
食費等の物価高騰等に直面する子育て世帯を応援するために、さぬき市では保護者の所得額に関係なく臨時特別措置として給付金を支給します。 対象児童:令和6年12月31日時点でさぬき市に住民票のある18歳年度末までの児童 ※令和7年4月1日生まれまでの新生児を含む。 支給対象者:対象児童を現に監護する保護者 ※申請が不要な方と必要な方がいます。 給付額:児童1人当たり15,000円 ※詳しくはさぬき市ホー…
-
健康
マイチャレ(まいにち健康チャレンジ!)
◎令和7年度 かがわ健康ポイント事業 ※詳しい情報は 「マイチャレかがわ」で検索 レッツ・マイチャレ! 「マイチャレ(=毎日続ける健康づくりの目標)」を決めて、毎日チャレンジしてみましょう! 毎日の目標達成などに応じて健康ポイントがもらえます。 一定のポイントをためると香川県内の協力店で使えるお得な「マイチャレカード」がもらえます。またカードのランクアップごとに「ごほうび抽選」に応募できます! 実…
-
くらし
各種障害手当等のお知らせ
■特別障害者手当 対象者:日常生活において、常時特別の介護を要する満20歳以上の在宅の重度障害者 支給月額: 28,840円/月(令和7年3月分まで) 29,590円/月(4月分から令和8年3月分まで) 支給月:2月・5月・8月・11月の年4回 ■特別児童扶養手当 対象者:20歳未満で、身体や精神に中度以上の障害がある児童を監護している父、母または父母にかわって児童を養育している養育者 支給月額:…
-
くらし
令和7年度後期高齢者医療保険料について
後期高齢者医療保険料は以下の計算式で算定し、7月中旬(予定)に通知します。 賦課期日時点の世帯所得(世帯の被保険者全員と世帯主の総所得)が以下の要件に該当する場合、均等割額が軽減されます。(65歳以上の方の公的年金所得については最大15万円を控除) (*)一定の給与所得と公的年金所得がある被保険者の数 ■納付について ▽年金天引き(仮徴収)対象の方 4月から8月までは前年度2月の年金天引き額と同額…
-
くらし
介護保険料の特別徴収(年金天引き)について
■仮徴収(4月・6月・8月) 賦課期日(令和7年4月1日)現在において、令和7年度市町村民税額等が決定していないため、令和6年度の所得段階をもとに算定した保険料額を仮に年金天引きさせていただきます。 ■本徴収(10月・12月・2月) 令和7年度介護保険料額から仮徴収額を引いた額を3回に分けて年金天引きさせていただきます。なお、令和7年度介護保険料額については、令和7年7月上旬にお知らせ予定です。 …
-
健康
いきいき健康教室(介護予防教室)が新しくなります!
新名称:わくわくライフ 市では、これまで実施してきた介護予防教室の在り方について検討を重ね、令和7年度からは、リハビリテーションの専門職も関与した教室として実施することとしました。 利用者の皆様に、より安全に、継続して介護予防に取り組んでいただけるよう開催していきますので、ぜひご利用ください。日程は、毎月広報に掲載します。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】0879-26-9931
-
くらし
こんにちは「 地域包括支援センター」です
■わくわくライフ(介護予防教室)日程 シニア世代の方が、住みなれた地域で、自分らしく元気で自立した生活が長く送れるように、体操や認知症予防のレクリエーションを楽しみながら、介護予防ができる教室を開催しています。(予約不要で、自由に参加できます) ■ミュージック・ヒーリング(認知症カフェ) こころをリラックスさせてくれる、懐かしの歌や季節の歌を一緒に歌ったり、音楽に触れあったりする教室です。予約不要…
-
イベント
令和7年4月イベント
◎イベント情報については変更になる場合がありますのでご了承ください。