広報やわたはま 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
一次救急休日・夜間診療所 受診前に必ずお電話ください 【電話】24-1199 診療時間: ※当番医は内科医のみです。 ・平日(月~土)20:00~23:00 受付時間の目安:19:40~22:40 ・休日(日・祝)9:00~18:00 受付時間の目安:8:40~17:40 日中から症状があるときは、できるだけ日中の診療時間内にかかりつけ医や専門の医療機関を受診してください。 ■8月28日(木)の当番医は宇都宮病院(白浜通)...
-
健康
ワンコイン(500円)で受けられる 子宮頸がん・乳がん個別検診のお知らせ ~21歳の方は子宮頸がん検診・41歳の方は乳がん検診が無料~ 対象の方には検診受診券がご自宅へ届きます。 詳しくはそちらをご覧ください。 受診期間:8月1日~令和8年2月28日 ※要予約の医療機関は事前予約してください。 検診費用:自己負担額 500円 (生活保護世帯および障害者(※)は無料) ※身体障害者手帳1~4級、療育手帳A・B、精神障害者保健福祉手帳1~3級をお持ちの方で本人および配偶者が...
-
講座
おたっしゃ出前講座 受講生募集 参加無料・事前予約制 いくつになっても住み慣れた地域で過ごすことができるよう、「からだ・足腰・頭・こころ」の元気度を友人や近所の方と一緒に確認してみませんか? 対象者:八幡浜市在住、65歳以上を含む5人以上のグループ 実施期間:令和7年10月~令和8年3月 開催場所:お近くの公民館など。相談に応じます。 内容:認知症やフレイル予防のためのミニ講話、体操、健康相談 など 申込み:開催希望日の2か月前...
-
くらし
「元気歯つらつコンクール」応募者募集中! 80歳になっても自分の歯を20本有している方を、愛媛県と愛媛県歯科医師会が表彰します。 下記の条件を満たしている方をご存知の方は、自薦他薦を問いませんので、ご一報ください。 対象: (1)昭和20年4月1日以前に生まれた方 (2)天然の歯を20本以上有する方(3)同コンクールの受賞経験のない方 (4)表彰式に参加できる健康状態である方 (5)受賞した場合、氏名・年齢・歯数・市町名が公表されることに...
-
子育て
親と子のよい歯のコンクール 愛媛県と愛媛県歯科医師会主催で、親と子のよい歯のコンクールを実施します。対象者には個別に通知しています。ふるってご応募ください。 対象:令和6年4月1日から令和7年3月31日までに3歳児歯科健康診査を受診した子(歯科健診結果等が良好だった方)とその親 ※お子さんの歯、お父さんまたはお母さんの歯、および口腔が健康であり、歯並びや噛み合わせが良好であることが条件です。 申込期限:8月4日(月) 問い合...
-
イベント
市民文化活動センター コミカン 8月映画上映会 8月映画上映会では、下記作品を上映します。 チケットの配布は、8/1(金)9:00より開始しますので、下記の方法にてお求めください。 〔入場無料(全席指定席)〕 ・コミカンにて直接受取 ・Webにて申込み→受付後チケットデータを返信 Web申込みはこちらから(えひめ電子申請システム) ※上記の方法で申込みが困難な方はお電話でお問合せください。(配布初日は窓口が混雑しますので、お電話は午後以降にお願...
-
文化
8/23(土) 第五回てやてや寄席 柳家花緑、柳家勧之助 親子会 八幡浜市出身の噺家柳家勧之助さんと師匠の柳家花緑さんの親子会、今年も開催です! 時間:開場13:30、開演14:00 会場:コミカン忠八ホール 出演:柳家花緑、柳家勧之助、柳家圭花、露の紫、ウクレレえいじ 入場料:(全席指定) 一般2,000円(当日2,500円) 高校生以下無料(要チケット) チケットはコミカン、ゆめみかんにて販売中 問合せ:市民文化活動センターコミカン 【電話】21-3335
-
文化
八幡浜市美術館の催し 時間:9:00~17:00 ※最終入館は16:30 (月曜休館、月曜日祝日の場合は翌平日休館) 会場:市美術館 入場料:無料 ◆井上 浩 作品展 海を感じて ~from the sea~ 会期:7月26日(土)~8月3日(日) 主催:井上 浩 問合せ:八幡浜市美術館
-
文化
第48回 八幡浜市美術展の作品募集 出品票・要項の配布場所: (1)市役所八幡浜庁舎1階 (2)市民文化活動センターコミカン (3)市民図書館 (4)八幡浜市文化会館(ゆめみかん) 提出場所: (2)市民文化活動センターコミカン (4)八幡浜市文化会館(ゆめみかん) 提出期限:8月11日(月・祝)17:00必着 ※期日を越えての受付はできません。 ※出品作品は9月2日(火)~15日(月・祝)にかけて、市美術館等で展示します。 詳細は...
-
文化
八幡浜市制施行20周年記念特別展 猫のダヤン40周年 ダヤンの不思議な旅 池田あきこ原画展 会期:10月4日(土)~11月30日(日)9:00~17:00(入館は16:30まで) ※10/4(土)は9:30開館 月曜日休館(ただし、月曜祝日の場合は翌平日休館) 8/1(金)前売り券発売開始 観覧料: 一般 1,000円(900円) 高・大生 500円(400円) 小・中生 300円(200円) 会期中パスポート 2,000円(1,800円) ※( )内前売り料金。 ※障がい者手帳等提示者...
-
子育て
子育てだより ■〔要予約〕ぽか・ぽか「パパママ教室」 対象:令和7年12月~令和8年3月に出産予定の妊婦・パートナー 日時:それぞれ13:30~15:00 (1)9/9(火) 出産に向けての準備をしよう (2)9/30(火) 育児体験をしてみよう、妊婦さん同士の交流会 (3)10/21(火) 沐浴の練習をしてみよう 場所: (1)(3)八幡浜市保健センター (2)保内児童センター「だんだん」 申込方法:1週間前...
-
くらし
図書館ふれあいひろば ■今月のおすすめ図書 『かけています(クスッとことばえほん)』 市原 淳/さく 世界文化社 〔かけことば×ナンセンス〕声に出せばクスッと笑っちゃう! どれもおんなじ「かけています。」でもなにかがちがうよ「かけています。」 日本語のおもしろさ再発見! ■児童書新刊一覧 ○市民図書館 『とんぼエンピツ』 塚本 やすし 『おせわになりました』 ヘイズ優衣 『魔法の庭の子ねこたち(1)』 あんびる やすこ...
-
子育て
児童センター通信 行事予定はコチラ ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■今月のはまっこ ミュージックケア 八幡浜市子育て応援サイト「はまっこ」 ※8月分は8/4(月)更新予定
-
くらし
こどもの当番医(8月) 電話でお問い合わせのうえ、お出かけください。 9月以降の当番医は市HPをご覧ください。 ■小児在宅当番医 診療時間:9:00~12:00、14:00~18:00 ★は17:00まで ※小児科を受診される際、患者数等により、受診できない場合があります。 ■小児在宅当番薬局 ※記載のない休日は当番医療機関が院内でお薬を処方します。 ■小児救急(夜間等の電話相談) 【電話】#8000または【電話】089...
-
くらし
図書館だより ■保内図書館の開館について 7月1日から、ゆめみかんは大規模改修工事に伴い休館していますが、保内図書館は7月以降も通常通り開館しますので、ぜひご利用ください。 ■新刊案内 ○市民図書館 フジコの十ケ条/真梨 幸子 飛越/馳 星周 ゼロ活/井戸 美枝 ひんやりごはん/蓮池 陽子 そうだ、山に行こう/沢野 ひとし ○保内図書館 フロントライン/増本 淳 不機嫌ばかりな私たち/渡辺 満里奈 明日もいっし...
-
くらし
無料相談のご案内 日々のくらしで困っていることはありませんか?
-
くらし
マイナンバー休日窓口、今月の納期 ■マイナンバー休日窓口 8/16(土)市役所休日窓口 9:00~17:00 ・八幡浜庁舎 ・保内庁舎 問い合わせ:市民課 【電話】22-3112 ■今月の納期 ・市県民税 2期 ・国民健康保険税 2期 ・後期高齢者医療保険料 2期 ・介護保険料 2期 納期限は9/1(月) 問い合わせ:税務課 【電話】22-3116
-
子育て
人権・同和教育シリーズ 117 ■みんなで守ろう! 子どもの権利 生涯学習課 社会教育指導員 河野 礼子 今年は、戦後80年。新聞やテレビでは特集が組まれ、戦争体験が語り伝えられるとともに、平和の尊さを訴えています。310万人が犠牲となり、多くの子どもたちの未来を奪った戦争は、最大の人権侵害であることを改めて感じます。 しかし、今もウクライナやガザ地区で戦争の犠牲となった子どもたち、戦争に巻き込まれている子どもたちがいます。ユニ...
-
くらし
八幡浜市地域おこし協力隊 通信 ■神山地区 井上 万里 ○8月はイベントが盛りだくさん! 8月には、未就園児を対象に涼しい室内で行う「神山ミニ運動会」や、海の環境について楽しく学べる「海ごみワークショップ」を開催予定です。 また、夏休み期間中の毎週木・金曜日の午前中は、あすもわを解放し、夏休みの宿題に取り組める「べんきょう会」を開催しています。お気軽にお越しください。 他にも、例年神山地区で開催されている輪ぬけや柱祭りも行われる...
-
その他
編集後記 特集でも紹介したように5日間、中学生と一緒に市内各所を回って取材を行いました。そこでの生徒たちは、初めての経験に緊張しながらも楽しそうに職場体験をしていました。 私が中学生のときは、スーパーで、商品を運んだり、陳列などを体験しました。大変なこともありましたが、普段は入れないバックヤードでの作業にわくわくしたことを思い出しました。 これからも初心を忘れずにわかりやすい広報誌づくりに励みます。 (金谷...