広報久万高原 2025年10月号
発行号の内容
-
その他
令和6年度 決算報告(1) 令和6年度の各会計の決算がまとまりましたので、概要をお知らせします。 ■普通会計 決算の内訳 ※地方公共団体の財政状況を総務省統一ルールにより集計する「地方財政状況調査」に基づく数値です。 ●1.普通会計 歳入 令和6年度の普通会計の歳入総額は、前年度より4億8018万円の減となりました。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金や、デジタル田園都市国家構想交付金などの国庫支出金の減少、財政調...
-
その他
令和6年度 決算報告(2) ●3.特別会計と企業会計 特別会計においては、実質収支が2億1092万円の黒字決算となりました。また、企業会計においては、物価高騰等における厳しい社会情勢においても経営の健全化に向け、企業努力を行っているところです。一方、両会計においては一般会計からの繰入金で収支の均衡を図っている面もあるため、繰入金の削減を目指すよう努めてまいります。 ▽特別会計 特別会計の決算状況 ※それぞれの数字は端数処理し...
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(39) 町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します。 ■NPO法人ぽっかぽか 心身障がい者共同作業所ゆきどけ 〜ほっとスペース〜 ―事業所の特徴を教えてください 外出がしんどい方や居場所に困っている方などを対象にした作業所です。障がいのある方だけでなく、交流の場として皆さんにお越しいただけたらと思います。 「ゆきどけ〜ほっとスペース〜」という名称には、久...
-
くらし
ぐるっとレポート(1) ■国土交通大臣から感謝状 花づくりボランティア「かすみそうの会」 8月20日(水)、役場において国土交通大臣表彰授与式が執り行われ、松山河川国道事務所の蓜島洋伸所長より、花づくりボランティア「かすみそうの会」宇都宮和子元会長へ、長年の道路愛護活動への感謝の言葉とともに感謝状と記念品が贈られました。 この表彰は、国土交通省が毎年8月の「道路ふれあい月間」にあわせて実施しているもので、道路の美化や愛護...
-
くらし
ぐるっとレポート(2) ■B and G財団からの助成で海洋センター体育館改修 8月22日(金)に体育館屋根改修工事費用の一部助成が決定されたため、公益財団法人B and G財団が役場町長室を訪れました。B and G財団の菅原悟志理事長は「青少年の健全育成や地域住民の健康づくりにセンターを活用してほしい」と町長に助成決定通知書を手渡されました。 体育館屋根の改修工事を通して安全性と快適性を高めることで、さらなる利用者の...
-
健康
【後期高齢者医療制度に加入の皆さんへ】令和7年度無料の歯科口腔健康診査を実施しています! お口の健康は、おいしい食事、楽しい会話はもちろんのこと、全身の健康にもつながります。この機会にぜひお申し込みください。 ●対象者 75歳以上または、65歳から74歳で一定の障がいがあり、愛媛県後期高齢者医療広域連合に認められた方 ※ただし、次の方は対象外となります。 (1)病院または診療所に6ヵ月以上継続して入院している方 (2)障害者支援施設、のぞみの園の設置する施設、養護老人ホーム、特別養護老...
-
くらし
老齢基礎年金 繰上げ・繰下げ受給について ■繰上げ受給 老齢基礎年金は原則として65歳から受け取ることができますが、希望すれば60歳から65歳までの間でも繰上げて受け取ることができます。しかし、繰上げ受給の請求をした時点(月単位)に応じて本来の受給開始日までの月数ごとに年金額が減額され、その減額率は一生変わりません。また、取消、変更はできません。 ▽繰上げ受給の注意点 ・請求日の属する月以前の分をさかのぼって受け取ることはできません(請求...
-
くらし
第3回ペアレントメンターCafeを開催します 成長発達に不安のある子どもの子育てについて、先輩保護者さんが子育ての悩みに寄り添ってお話を聴き、保護者目線で情報提供などしてくれる機会として「ペアレントメンターCafe」を開催します。 日時:11月11日(火)午前10時から午前11時30分 場所:久万高原町つどいの広場(久万高原町上黒岩2913) 対象者:保護者(子どもの成長発達に不安のある方など) 内容:「ペアレントメンターえひめ」から数名の先...
-
くらし
不法投棄は犯罪です! ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、動物の死体、その他の汚物または不要物などの「廃棄物」を、みだりに投棄することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されており、違反すると不法投棄の原因者は投棄した廃棄物の撤去を求められるとともに、5年以下の拘禁刑もしくは1千万円以下の罰金に処せられるなど、反社会的行為という位置づけが強化されて、制裁措置が大幅に引き上げられています。 不法投棄されてい...
-
くらし
10月は「環境にやさしい買い物キャンペーン」月間です あなたのちょっとした行動が社会を変えます! 環境にやさしい買い物を始めませんか。 ■取り組み例 ・不要な使い捨てプラスチック製品は断りましょう。 ・必要な物を必要なだけ買いましょう。 ・「地元産」「旬」の物を選びましょう。 ・包装はできるだけ少ない物を選びましょう。 ・古紙使用のトイレットペーパーなど、再生品を選びましょう。 ・容器が再使用できる物を選びましょう。 ・長く使える物を選びましょう。 ...
-
くらし
知っていますか? 野外焼却の禁止 野外焼却は、煙や悪臭により近所に迷惑をかけるだけでなく、ダイオキシン類などの有害物質の発生原因になります。生活環境上支障を与え、苦情などのある場合は改善命令や各種の行政指導の対象となります。ごみは決められた日に決められた場所に出しましょう! 廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、一部の例外を除き、野外焼却は禁止されています。 野外焼却を行った者は、5年以下の拘禁刑、1千万円以下の罰金が科せられま...
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします 町民や本町への移住予定者に就業を斡旋し、本町の農林商工業などの発展・企業立地の促進・雇用対策に係る施策をより効果的に実施するため、無料職業紹介所を設置しております。 10月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 募集内容につきましては、求職相談面談時にお伝えいたします。ご希望の職種がありましたら、まちづくり戦略課移住・定住促進係までお問い合わせください。 問...
-
イベント
愛媛の絶滅危惧種クイズ開催! 面河山岳博物館にて、開催中の特別展「絶滅危惧」をもっと楽しむことができるクイズ企画が始まりました。トノサマガエルやツキノワグマ、ニホンカワウソなど、愛媛県に関係のある絶滅危惧種について展示をしっかり見ないと解けない、学芸員が選び抜いた全8問が待ち構えています。 全問正解者には、久万高原清流米5kgが抽選で10名様に当たります。また、クイズに挑戦した方のうち、先着50名には絶滅危惧種缶バッジをプレゼ...
-
講座
ワークショップ「絶滅危惧種 四国のツキノワグマを知ろう!」 愛媛県では1972年に伊予市(旧中山町)で捕獲されて以降、記録の途絶えているツキノワグマ。四国には剣山系に辛うじて20頭ほどが生息しています。 このワークショップでは、ツキノワグマの毛皮や頭骨などの実物資料を観察し、触ってみることで四国のツキノワグマを知ってもらいます。また、調査から分かったクマの生態から絶滅の危機にある現状を学びます。 日時:11月8日(土) ・午前11時~正午 ・午後1時~午後...
-
くらし
お知らせ ■差押不動産の合同公売会を実施します 11月・12月は「市町村税・県税一斉滞納整理強化月間」です。強化月間に伴い、差押不動産を公売しますのでご興味のある方は各機関までお問い合わせください。 各機関へのお問い合わせは、10月23日以降にお願いします。 日時:令和7年11月20日(木)午後1時から 場所:愛媛県中予地方局7階大会議室(松山市北持田町132番地) 問い合わせ先: ・愛媛地方税滞納整理機構...
-
健康
募集 ■気軽にスポーツ 健康チャレンジ参加者募集 マホやスマートバンド(スマートウォッチ)でスポーツ・ウォーキング記録をとって応募しよう。参加者には毎月抽選でプレゼントも! 実施期間:令和8年1月まで 問い合わせ先:(株)イーエーシー(受託会社) 【電話】089-905-1720
-
子育て
相談 ■オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 毎年11月にオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンを実施しています。 虐待かなと思ったら、迷わず児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」までご連絡ください。 また、「親子のための相談LINE」でも年間を通じて相談を受け付けています。 問い合わせ先:県子育て支援課 【電話】089-912-2414
-
子育て
スポーツ大会結果 ■第21回 久万高原町柔道剣道大会剣道の部 9月6日(土)、新人6名を含む約30人が久万B and G海洋センター2階格技場で行われた大会に参加し、和やかな雰囲気の中、熱戦が繰り広げられました。 ▽剣道の部 個人 ・小学生基本判定試合の部 第1組 ・小学生基本判定試合の部 第2組 ・小学生の部 ・中学生の部 ・高校・一般の部 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ▽剣道の部 団体 ・小学生...
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです! こんにちは。ゆりラボの板垣です。 ゆりラボは町民の皆さんの自己実現サポートとしてイベント開催の伴走支援を行っています。最近では共催で、音楽の街実行委員会主催の音楽イベント「KUMA NOOTO fes」が6月にまちなか交流館で開催されました。このイベントにはなんと来場者数約300名とたくさんの方々にご来場いただきました!また7月に開催された交流イベント「あさげの会inおもご旅館」にゆりラボも協力し...
-
しごと
木材市場市況 ■9月25日 1291回市(久万広域森林組合) 適格請求書発行事業者様は、登録番号を出材前にお知らせください。 伐採証明の提出が必要となりました。ご協力をお願いします。
- 1/2
- 1
- 2
