広報によど川 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
秋葉まつり 郷土の誇り 時を超えて紡ぐ伝統
◆2/11 土佐三大祭りの一つで230余年の歴史を持つ秋葉神社の大祭が開催されました。 この日は、晴天に恵まれましたが、まだ日陰には雪が残っており、寒い中、見物客約五千人(主催者発表)が訪れ、普段は静かな山里が大いに盛り上がりました。 祭りは、総采配役の鼻高を先頭にご神体を乗せた「みこし」に続いて、霧之窪、本村、沢渡の三地区でつくる「奉納組」やひょうきんなしぐさで祭りを盛り上げる「油売り」など約2…
-
くらし
まちの話題
■新春バレー交流大会 池川PJC2部優勝 1/11 一ツ橋小学校(高知市)で新春小学生バレーボール交流大会が開催され、池川パワージュニアーズクラブが好成績を収めました。 予選リーグで得失点差で一敗を喫し、2部リーグへ進むこととなりましたが、選手たちは気持ちを切り替えて、決勝リーグで2戦を勝ち抜き、見事優勝に輝きました。 当日、選手らはクラブOBの林さんと山諸さんからアドバイスを受け、狙ったコースに…
-
健康
こんにちは! 保健師です
■令和7年度 総合健診・女性がん検診のお知らせ 令和7年度の健(検)診日程をお知らせします。 年に1回無料で健(検)診を受けることができますので、下記日程を確認のうえ受診をお願いします。詳しい日程や内容につきましては、各家庭にお配りするご案内および受診希望調査票でご確認ください。 また、何らかの自覚症状がある方は、健診を待たずに早めに医療機関を受診してください。健(検)診を受けていただくと、各健(…
-
子育て
保健師・栄養士・歯科衛生士による育児相談のご案内
日時:3月26日(水)13:30~16:00 場所:地域子育て支援センター ひまわり広場(大崎保育所ホール横の部屋) 対象:0歳~6歳(就学前まで) 内容:お子さんの体重・身長測定 育児相談 など 持ち物:母子健康手帳 バスタオル おもちゃ ※事前の申し込みは不要です。 13:30~16:00の間でいつ来ても大丈夫です♪ 問い合わせ:仁淀川町役場健康福祉課 【電話】35-0888
-
健康
子宮頸(けい)がん予防ワクチン(HPV)のキャッチアップ接種が条件付きで1年間延長されます
■キャッチアップ接種とは? 令和4年4月から子宮頸がん予防ワクチン(HPV)の積極的接種勧奨が再開されました。積極的な勧奨を差し控えていた間、接種を受ける機会を逃した平成9~平成20年生まれの方を対象に行います。 また、接種期間は令和7年3月31日までから、令和8年3月31日までに延長されました。 実施期間:令和8年3月31日まで ■接種期間延長の対象となる方 令和4年4月1日~令和7年3月31日…
-
くらし
令和6年度非課税世帯物価高騰支援給付金(3万円)および子ども加算(一人2万円)給付について
令和7年2月下旬から、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担を軽減するための支援として、基準日(令和6年12月13日)時点において仁淀川町に住民登録があり、給付金の対象となる世帯に確認書などをお送りしています。 対象は下表のとおりです。ただし、世帯の中に課税者の被扶養者がいる場合は対象外です。 申請期限:令和7年7月31日(木) ※公金受取口座受取希望の方は、通帳などのコピーは不要です。 問…
-
くらし
引っ越しの際は、住所の異動手続きを忘れずに!
・住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険および国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。 ・マイナンバーカードには、最新の住所を記載する必要があります。引っ越し先の市区町村にマイナンバーカードを持参し、必要な手続きを行ってください。 ・「転出届」は、マイナポータルを通じてオンラインで提出できます。 ◆住民票の異動届の手続き方法 ○他の市区…
-
くらし
国民年金の任意加入制度について
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。 ※ただし、申し出のあった月からの加入となり、さかのぼって加入することはできません。 次のすべての条件を満たしている方が任意加入をすることができます。 (1)日本国内に住所を有する60歳以上6…
-
子育て
仁淀川町奨学金制度のご紹介
■仁淀川町奨学資金の貸し付けについて 経済的理由により修学が困難な生徒に対し、令和7年度仁淀川町奨学資金の貸し付けを行います。 問い合わせ:仁淀川町教育委員会 【電話】35-0019
-
子育て
来てね! 仁淀川町地域子育て支援センター「ひまわり広場」
親同士の出会いや交流の場であり、子どもたちが自由に遊びにかかわり合うことのできる場として、仁淀川町地域子育て支援センターを設置しています。興味のある方は気軽に遊びに来てください。 ■3月の予定 7日(金)10:30~ 小児科医と語ろう 13:30~個別相談(要予約) 12日(水)13:30~ 産後ケア通所型(ままちっち) ※予約連絡は健康福祉課(【電話】35-0888)まで 14日(金)10:30…
-
くらし
仁淀川町奨学金等 返還支援補助金交付制度について
■前年度中(令和6年4月1日~令和7年3月31日)から仁淀川町にお住まいで、かつ前年度中の奨学金を返還した方(奨学金を借りた学生本人)に補助金を交付します。 対象者: ・補助金の交付を受ける前年度の末日まで仁淀川町内にお住まいで奨学金など(町以外の奨学金も含む)を返還しながら働いている方※1 ・申請より5年以上定住する見込みの方 ・転勤などの一時的な移住でない方 ・奨学金や町税などを滞納していない…
-
イベント
仁淀川町観光協会通信 vol.36
チーム三豊からスペシャルゲスト連れて行きます! 北川智博氏 株式会社MISO SOUP代表取締役 瀬戸内うどんカンパニー代表取締役CUO 総務省 地域力創造アドバイザー ■トークイベント観覧募集 自分たちの地域の未来は自分たちでつくる 日時:3月18日(火) ・受付開始 17:00~ ・トークイベント 17:30~19:00(参加費…無料、申し込み…不要) ・懇親会 19:30~21:00(参加費…
-
イベント
【お知らせ】はなももぐるぐるバス
■久喜・上久喜花桃への無料シャトルバスの運行をします 今年の花桃の開花時期に交通渋滞の対策として、下記の日程でシャトルバスを運行します。 ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 運行日:令和7年3月29日(土)・30日(日)の2日間 運行時間: ・始発便 8:30(旧吾川中学校グラウンド発) ・最終便 15:00(旧吾川中学校グラウンド発) ※状況により、時間の短縮や延長が生じる場合があります…
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ
◆令和7年3/24運用開始! マイナンバーカードを運転免許証として、利用できるようになります。 ○免許証は選べる3タイプ ※運転の際は、免許証またはマイナ免許証のいずれかを携帯 ○マイナ免許証のメリット! (1)住所変更がラク!(マイナ免許証のみ保有者) (2)オンライン講習が可能に!(優良講習・一般講習の方対象) (3)経由地更新、即日完了!(優良講習・一般講習の方対象) (4)更新手数料がお安…
-
子育て
地域安全アドバイス
■5つのお約束!安心して登下校 「いかのおすし」 (1)知(し)らない人(ひと)についていかない (2)知(し)らない人(ひと)の車(くるま)にのらない (3)「助(たす)けて!!」とおおごえで叫(さけ)ぶ (4)大人(おとな)のいる方(ほう)にすぐにげる (5)どんな人(ひと)が何(なに)をしたかお家(いえ)の人(ひと)にしらせる 高吾北地区地域安全協会事務局(佐川警察署 刑事生活安全課内) 【…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ
【消火栓や消防水利付近の駐車はやめよう】 ◆身近な場所にある消防水利 消火栓や消防水利は、消防車が吸水しやすいように、道路脇や歩道上、公園脇などに設置されています。 街中に溶け込んでおり、見落としがちの消防水利ですが、消防水利周辺の駐車や駐輪などにより、消防隊の活動に支障を来す場合があります。 ○消防水利とは… 消火栓と消火栓以外の水利の2つに分類され、消火栓以外の水利は、自然水利と人工水利に区分…
-
イベント
イベント情報
■いけがわマルシェ 自然が好き、川が好き、この町が好き。 そんな思いを持つ仲間が集まり、みんなが楽しめるマルシェイベント。ぜひ、遊びに来てください。 日時:3月23日(日)11時~15時 場所:仁淀川町ふれあい公園 ※雨天の場合は池川小学校の駐車場 出店内容: ・焼き鳥 ・クロッフル ・アクセサリー ・雑貨 ・牛串 ・コーヒー など 問い合わせ:仁淀川町役場企画振興課 【電話】35-1082 ■2…
-
くらし
図書室便り Vol.40
■蔵書点検のため3月8日(土)~15日(土)はお休みです 交流センター図書室では本の所在や状態の確認のため蔵書点検を行います。 この期間中は貸し出し、リクエストなどの対応はできませんのでご了承ください。 返却は返却BOXをご利用ください。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。 ■延滞未返却本が多くなっています 今一度、お手元に未返却の本がないか確認をお願いします。図書室の本は町民の皆さまの大切な財…
-
くらし
多重債務者相談窓口の開設について
四国財務局は、借金を抱え悩んでおられる方々のための「相談窓口」を開設しています。一人で悩まず、ご相談ください。必要に応じて、弁護士・司法書士などの法律専門家への引き継ぎも行っております。 相談方法:問い合わせ先までお電話ください。(こちらから電話をかけ直しいたします。) 相談料:無料 受付時間:月曜日~金曜日(祝日および12/29~1/3を除く)午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く) 問い合わ…
-
くらし
危機管理室からのお知らせ
■「救えるはずの命を救う!」 ○危険信号をキャッチしたら! ・山崩れなどの恐れがある箇所では、テレビなどの気象情報に注意しましょう。 ・危険を感じたり、役場などから連絡があったら、早めに指定された場所へ避難しましょう。 ・災害が起こったら、119番か110番にすぐ通報しましょう。 ・災害の危険がある場所には、危ないので近づかないようにしましょう。 普段から、家族や地域ぐるみで山崩れの恐れがある場所…
- 1/2
- 1
- 2