広報によど川 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■林業研修生第10期生 新たに1人がスタート 4/1 令和7年度の林業研修生に、4月から新たな仲間が加わりました。仁淀川町の林業の担い手となり活躍してくれることを期待しています。 町内で高橋さんを見かけたら気軽に声を掛けてあげてください。 ○林業研修制度 林業の担い手を育成するため、全国から林業研修生を募集し、1年間の研修期間を経て林業に関する知識や技術を習得した優れた人材を育成し、仁淀川町の林業...
-
子育て
教育研究所便り ■本年度もどうぞよろしくお願いいたします 令和7年度の仁淀川町教育研究所のメンバーをご紹介します。 ○教育研究所長 片岡 貢(みつぐ) 教育研究所長として2年目になりました。片岡 貢です。 今年度は、学校教育や家庭教育に役立つような研究結果や実践を広報や研究所便りで発信できればと考えています。また、教育などに関して疑問に思われることがありましたら、できる範囲でお答えしたいと思っています。いつでもご...
-
スポーツ
仁淀剣道クラブ参加者募集‼ 仁淀剣道クラブは、参加者を募集しています。初心者の方、興味のある方、小学生から大人まで大歓迎です。見学もお気軽に。ゆっくり楽しく、剣道に触れてみませんか? ※入部に際しては、スポーツ保険加入のため年会費が必要となります。 シルバー(60歳以上)…2,500円 一般…3,000円 高校生以下…1,500円 稽古会:毎週火曜日18:00~ 場所:仁淀中学校体育館(竹刀・防具の貸出あり) 問い合わせ: ...
-
健康
こんにちは! 保健師です ■食中毒を防ぎましょう ~つけない・増やさない・やっつける~ 初夏となり、半袖で過ごす日も増えてきました。夏は気温が高く、細菌による食中毒が発生しやすい時期です。食中毒は原因となる細菌が食べ物に付着して、体に侵入することで発熱・下痢・おう吐などの症状を引き起こし、時には命に関わります。 今回は食中毒予防における「つけない」「増やさない」「やっつける」を実践するポイントをお伝えします。 ◆食中毒予防...
-
健康
がん個別検診についてのお知らせ 県内の医療機関で、胃がん検診(胃カメラ)、乳がん検診、子宮頸がん検診を受けることができます。検診費用は無料です。 対象者: ・令和6年度「がん個別検診」を受けていない方 ・令和7年度総合健診で「胃がん検診(バリウム)」を受けていない方 ・令和6年度、令和7年度「女性がん検診」を受けていない方 申し込み方法: ・7月7日(月)から、仁淀川町役場健康福祉課で受け付けを開始します。ご希望の方は、下記まで...
-
くらし
6月1日は「人権擁護委員の日」です 6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、人権擁護委員の活動と、人権尊重の大切さを呼びかけています。 人権擁護委員は、法務局と連携して、地域のみなさんや子どもたちから人権相談を受け、関係機関と連携して問題解決のお手伝いをしたり、人権侵害の被害者を救済したり、人権について関心をもってもらえるような人権啓発活動を行っています。 差別待遇、暴行・虐待、いじめ、DVなど、家庭および近隣関係などにおける人権問題...
-
くらし
8月10日は「仁淀川町長選挙の投票日」です 仁淀川町長選挙が下記の日程で行われます。 告示日:令和7年8月5日(火) 投票日:令和7年8月10日(日) ■期日前投票 ※投票日当日に投票に行けない方は、8月6日(水)から8月9日(土)まで、下記期日前投票所で「期日前投票」ができます。 [長者出張所は、8月8日(金)まで] 期日前投票所:役場(本庁)、仁淀総合支所、仁淀川町コミュニティセンター、名野川出張所、長者出張所 ■立候補予定者説明会 仁...
-
くらし
南海トラフ沿いで想定されている大規模地震や津波に備えましょう ■~内閣府・気象庁から~ 南海トラフ地震は、おおむね100年から150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震で、前回の発生からすでに約80年が経過し、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高い状態です。 南海トラフ沿いで大きな地震などが発生すると、南海トラフ地震の発生可能性が平時より高まると考えられます。このため、南海トラフ地震の想定震源域周辺でマグニチュード7.0以上の地震が発生した場合などは、気象庁...
-
子育て
児童手当の現況届について 令和4年度から児童手当法の制度改正により、受給者の現況を役場で確認できるようになったため、現況届の提出が原則不要になりました。 ただし、一部の方(※1)は、引き続き現況届の提出が必要です。提出が必要となる方には、現況届をお送りしますので、6月30日までに役場へご提出ください。 提出がない場合には、児童手当の支給が差し止めとなりますので、ご注意ください。 (※1)現況届が必要な方 (1)配偶者からの...
-
くらし
滞納処分により不動産を公売(期間入札)します ■期間入札日程 入札期間:6月3日(火)午前9時から6月11日(水)午後4時まで 入札場所:仁淀川町役場 町民課 ※希望者は、事前に町民課までお知らせください。入札必要書類を送付します。 開札日時:6月11日(水)午後4時 開札場所:仁淀川町役場 1階会議室 ■公売物件 ※登記簿表示。詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■入札について 入札は、入札期間内に、入札書を含む関係書類を持参または郵送...
-
くらし
国民年金保険料は納付期限までに納めましょう 令和7年4月分から令和8年3月分までの国民年金保険料は、月額17,510円です。 保険料の納付期限は翌月末(例えば4月分は5月末まで)となっており、日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済などで納めることができます。また、クレジットカードでの納付や、お得で便利な口座振替もあります。 日本年金機構では国民...
-
くらし
高吾北広域町村事務組合が運営する老人ホームに対する負担金について 高吾北広域町村事務組合が運営しております老人ホーム(春日荘、五葉荘、あがわ荘)は、人口減による入所者の減少や、施設の老朽化に伴う修繕費の増加などに伴い経営が困窮しているため、仁淀川町、越知町、佐川町で赤字分を補填するための、特別負担金を支出することが決定しております。本年度の仁淀川町の負担額は9,053万円になります。 昨年度には経営戦略策定委員会を立ち上げ、経営改善に取り組んでおります。 昨年1...
-
くらし
あなたの遺言書を残してみませんか? (自筆証書遺言書保管制度) あなたが作成した自筆遺言書を法務局で大切に保管します。 法務局に保管していただくと、遺言書の紛失、改ざんなどを防止できる他、家庭裁判所での検認手続も不要となります。遺産分割での争いなどを防ぐために自筆証書遺言書を検討される際には、ぜひ本制度をご活用ください。 詳しくは、法務省ホームページをご覧いただくか、お近くの法務局へお問い合わせください。 また、企業・各種団体・グループを対象として、本制度に関...
-
文化
高知城歴史博物館 催しのお知らせ ■歴史講座 第1回「江戸時代の大雨・洪水・暴風雨」 過去の自然災害が人々の暮らしにどのような被害をもたらし、社会はどのように対応してきたのか、土佐の社会と災害の歴史についてご紹介する年間4回開催の講座。第1回は「江戸時代の大雨・洪水・暴風雨」をテーマに開催します。 開催日時:6月14日(土)10時~11時30分 講師:横山和弘(よこやまかずひろ)(当館歴史担当学芸員) 参加費:無料 定員:80人(...
-
くらし
戦没者等のご遺族の皆さまへ 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のご案内 ■第12回特別弔慰金 国債の償還金は、令和8年から毎年1回償還日(4月15日)以降に、年5万5千円ずつ支払いを受けることができます。 償還金の支払いを受ける場所は、請求手続きの際に、ご希望の郵便局などを指定していただきます。 ■国債の償還について 詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。 【HP】https://www.mhlw.go.jp/ 請求手続きの簡素化のため「氏名等届出書」の提出を...
-
しごと
消費生活相談員の登録者募集 高知県では、県内の消費生活センターや消費生活相談窓口での就業を希望する方の登録や、採用を希望する県内各自治体への情報提供を行う「消費生活相談員人材バンク」を設置し、登録者を募集しています。 詳しくは高知県県民生活課ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 問い合わせ:高知県文化生活部県民生活課 【電話】088-823-9653【E-mail】[email protected]...
-
しごと
税務職員採用試験案内 受験資格: (1)令和7年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者および令和8年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者 インターネット申込受付期間:令和7年6月13日(金)午前9:00~6月25日(水)「受信有効」 第1次試験日:令和7年9月7日(日) ※詳しくは国税庁ホームペ...
-
くらし
『加枝えん堤・土居川えん堤の放流にご注意を』四国電力からのお願い 今年も出水シーズンを迎え、えん堤から放流する機会が多くなります。 えん堤から放流するときは、あらかじめサイレンを鳴らしてお知らせいたしますので、川を利用される方は、増水に十分ご注意ください。 ※四国電力のダムは発電専用であり、ダムへ流れ込んできた水を発電に使用しますが、雨などで最大発電を越える水が流れ込んできた場合は、ダムから放流することとなります。 ■サイレンの鳴らし方 問い合わせ:四国電力株式...
-
くらし
福祉サービスで悩んだり、困ったりしていることはありませんか? 各種社会福祉施設(老人ホームや就労継続支援事業所、保育所など)やホームヘルプサービスといった福祉サービス利用においての疑問や悩みなどの困りごとは、その事業者との話し合いでの解決が望まれます。 しかし、話し合いだけでは解決しなかったり、直接話すことに少し抵抗を感じたりする場合もあると思います。そのようなときには「福祉サービス困りごと解決委員会」にご相談ください。秘密厳守で対応させていただきます。 相...
-
くらし
危機管理室からのお知らせ 5月号に引き続き、過去の災害などからの教訓や注意喚起が隠されている地名についてご紹介します。地域によって意味が異なることもあります。地名辞典や地誌を参考に、地名に隠された意味を探し出し、防災に役立ててみてください。 問い合わせ:仁淀川町役場総務課危機管理室 防災アドバイザー 西森冨士夫 【電話】35-0111
- 1/2
- 1
- 2