広報おち 2025年5月号

発行号の内容
-
子育て
高知県養育費確保支援事業費補助金について
県では、離婚後のひとり親家庭における子どもの健やかな成長のために必要な養育費の確保を支援するため、養育費の取り決めなどにかかった費用を補助します。 補助対象: (1)公正証書作成費用 (2)養育費請求調停申立費用 (3)養育費強制執行申立費用 申請等については、下記の中央西福祉保健所までお問い合わせください。 ※対象経費や申請等に必要な様式など詳しくは、高知県のホームページをご覧ください。 【UR…
-
健康
高吾北消防本部からのお知らせ~熱中症に注意しましょう!
■熱中症とは 高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。屋外だけでなく室内でも発症することがあります。夏本番前の5月でも対策をしなければ熱中症になる恐れがあります。しっかりと熱中症予防対策をしていきましょう。 ■予防対策 (1)水分・塩分補給 運動の有無にかかわらず、喉が渇いたと思う前にこまめな水分補給をしましょう。大量に汗をかいたときは…
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい
「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援を行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 ※平日 越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」【電話】20-9078 ※夜間・休日の緊急時 【電話】26-1111 ■そ…
-
くらし
浄化槽設置整備事業補助金受け付け開始
今お使いの汲み取り便槽または単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ変更する場合、撤去費と宅内配管工事費が補助対象となります。 単独浄化槽ではトイレ排水しか処理できないために、洗面(洗濯)・浴室の洗剤やキッチンから出る排水は全てそのまま川へ直接入ってしまいます。 合併処理浄化槽は、家庭で使用した水をきれいに処理して川へ流します。 生活排水による河川などの水質を保全し、快適な生活環境を作り出すことを目的に…
-
くらし
身体障害者等の軽自動車税(種別割)の減免について
障害者手帳等の交付を受けている方、またはその家族の方で一定の要件を満たす場合には申請により軽自動車税の減免が受けられます。(申請は毎年必要です) 減免となるのは、障害のある人1人につき1台です。自動車税(普通自動車等県税)の減免を受ける方は、対象となりません。 申請期限:6月2日(月)(軽自動車税(種別割)の納期限)まで ご持参いただくもの: (1)障害者手帳等(2)運転免許証(運転される方)(3…
-
健康
国保人間ドックのご案内
国保の被保険者の方を対象に令和7年度人間ドック助成事業を行います。(※75歳以上の方は対象外となりますので、町で行われる総合健診等にお申し込みください) 人間ドック(総合)は、生活習慣病の早期予防を行う特定健康診査も同時に行うことができます。生活習慣が発症の原因ともなる疾病(がん・心疾患・脳血管疾患・糖尿病など)の予防を早期から行うためにも人間ドックの受診をお勧めします。 受診対象者: ・越知町国…
-
くらし
令和7年度高知県介護福祉士・社会福祉士修学資金の募集について
介護福祉士・社会福祉士修学資金は、介護福祉士養成施設または社会福祉士養成施設に在学している方で、介護福祉士または社会福祉士の資格を取得し、卒業後、高知県内の社会福祉施設などに介護職員などとして従事する意思のある方に対し、修学のための資金の貸し付けを行う制度です。なお、養成施設を卒業後、介護福祉士または社会福祉士として高知県内の社会福祉施設などにおいて原則5年間継続して従事し、就労の状況などを定期的…
-
くらし
第68回金婚夫婦祝福式典のご案内
高知新聞社・RKC高知放送・高知新聞社会福祉事業団の主催による「金婚夫婦祝福式典」が開催されます。 金婚式を迎えられるご夫婦はぜひご参加ください。 式典日時:9月1日(月)午後2時~ 会場:土佐市複合文化施設つなーで 申し込み資格:昭和50年(1975年)1月1日~12月31日に結婚された県内在住のご夫婦 ※それ以前の結婚でも初参加なら可 ※これまでに一度お申し込みいただいたご夫婦の再申し込みはで…
-
くらし
軽自動車税納税証明書(継続検査用)の郵送廃止について
軽自動車の車検を受けるときは、軽自動車税を納付していることを確認する必要があります。 納付書を使って納税された方は、領収印が押印された納税証明書(継続検査用)を車検時に提示できますが、口座振替、二次元バーコード等を利用して納税された方には領収印が押印されないため、例年6月に納税証明書(継続検査用)を郵送していました。 現在は納付状況をオンラインで確認できるようになり、納税証明書の提示が原則不要とな…
-
しごと
農家の皆様へ 紹介所(産業課)が農作業ヘルパーをご紹介します
■農作業ヘルパー紹介の流れ 短期間の収穫、除草作業の補助等、どんな農作業でもご登録いただけます。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ先:農作業ヘルパー無料紹介所(産業課) 【電話】26-1105
-
くらし
「越知町地域振興券」交付のご案内
電気・ガス・食料品等の物価高騰の影響を受けている地域経済の活性化を図るため、町内の取扱加盟店で期間を限定し使用できる地域振興券を交付します。 対象者:基準日(令和7年4月1日)に住民基本台帳に記載されている住民 交付額:住民1人につき6千円(千円券×6枚綴り) ※地域振興券の再交付はできません。紛失されないようにご注意ください。 使用期間:7月1日(火)~9月30日(火) ※使用期間以外はご利用で…
-
しごと
事業者向け「越知町運送事業者等燃料価格高騰対策支援金」
燃料価格の高騰により影響を受けている町内で運送業等を営む中小企業に対して、経営の安定化を図るため、燃料費の一部を予算の範囲内において支援します。 対象事業者: (1)町内に事業所を有する法人、または本町に住民登録および主たる事業所を有する個人事業のうち、次に掲げるいずれかの事業を行う事業者 ・一般貨物自動車運送業(貨物自動車運送事業法第2条第2項に規定する一般貨物自動車運送業) ・一般乗用旅客自動…
-
文化
博物館からのお知らせ
■企画展「越知の人たち~広報おち編~」開催中~5月25日(日) 越知町の人と暮らしを掲載してきた広報紙「広報おち」は昭和46年5月号から始まりました。この広報おちを創刊号からみることができる企画展を開催しています。博物館で越知町の“昔”を見て、「この町のこれから」について考えるきっかけを見つけてください。 ■観察会「カエルの夕べ」5月17日(土)午後6時30分~午後8時 博物館でカエルのお話を聞い…
-
くらし
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第12回特別弔慰金)について
第12回特別弔慰金の申請が始まりました。 対象となるご遺族:令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、次の順位による先順位のご遺族お一人が対象となります。 支給順位:戦没者等の死亡当時のご遺族で、 1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得…
-
くらし
結婚に向けた支援を行っています
■越知町出会い支援補助金 ▽概要 県が出会いへの支援を実施する「高知で恋しよ!!マッチングシステム」に登録する方に対して入会登録料の補助をします。 ▽補助対象者 下記のすべての事項にあてはまる方 ・住民基本台帳に登録され、越知町に現に居住していること ・町税の滞納のないこと ・マッチングシステムに登録を行っている本人であること ・令和5年5月1日以降にマッチングシステムに登録または再登録した方で、…
-
くらし
子育て・若者世帯のマイホーム取得を支援します
■概要 町内外に居住し、越知町に新しく家を新築もしくはリフォームをする、子育て世帯または若者夫婦世帯に対して奨励金を支給します。 ■対象世帯 (1)(2)のいずれか (1)町内外の子育て世帯(住宅を取得する時点で子の年齢が18歳未満) (2)町内外の若者夫婦世帯(住宅を取得する時点で世帯主・配偶者が39歳以下) ■主な要件 下記のすべての事項にあてはまる方 ・申請日において世帯員全員が町の住民基本…
-
くらし
マイクロバスを売却します
町が管理しているマイクロバスを次の条件で競売します 入札参加資格:町内に住所を有する個人または法人 ■競売対象物件 車名:日野 型式:KC-HZB50M 乗車定員:29人 登録年月日:平成9年3月 燃料:軽油 車検有効期間満了:令和7年5月7日 走行距離:29万8033km ※詳細については直接下見するようにしてください。 物件公開場所:越知町民会館敷地内 物件確認をご希望の方は生涯学習課までご連…
-
くらし
全国一斉情報伝達試験
5月28日(水)に全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた、全国一斉の情報伝達試験放送を行います。 放送は午前11時を予定しています。 防災に関する情報伝達試験放送へのご理解をお願いします。 ■放送内容 〈♪チャイム音〉 これはJアラートのテストです。(三回繰り返し)こちらは防災越知町役場です。 〈♪チャイム音〉 お問い合わせ先:危機管理課 【電話】26-1231
-
子育て
はじめてのお誕生日コーナーへ投稿しませんか
町では、はじめての誕生日を迎えるお子さんを「広報おち」で紹介しています。 載せたい方は、企画課広報担当まで連絡していただくか企画課ホームページより投稿用紙をダウンロードして、お子さんの写真を添えて提出してください。 なお、写真はデータで提出していただくと、より仕上がりがきれいになります。 ※掲載は個人情報保護法により希望者のみとします。 お問い合わせ先:企画課 【電話】26-1164
-
スポーツ
第52回越知町民スポーツ祭 参加チーム募集
種目・期日・会場・チーム編成・競技内容等: 主催:越知町教育委員会 後援:おちスポーツクラブ 参加資格: (1)高校生以上*高校生の方は保護者の承諾書が必要です。(任意様式可) (2)町外の方も参加可能です。 試合方法:参加チーム数によって決定します。 申込先:所定の申込用紙に必要事項を記入の上、各種目の申し込み期限(上記)までに越知町民会館へお申し込みください。なお、FAXおよびメールも可能で、…