市報とす 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
市の広報・人のうごき・市公式SNS ■市の広報 ○テレビ『dボタン広報誌』 (1)テレビでKBCを選択 (2)リモコンの『dボタン』を押す (3)テレビ画面で『dボタン広報誌』を選択 ○ケーブルテレビ『テレビ広報とす』 毎月第3日曜日から7日間、ケーブルテレビ(はっぴとすビジョン)で15分番組を1日5回放送中! ■人のうごき〔令和7年4月末現在〕 人口:74,348人(+205) 男性:36,062人(+107) 女性:38,286...
-
くらし
市長コラム ■SAGA久光スプリングス 2024-2025シーズン終了! SAGA久光スプリングスがサロンパスアリーナのオープンとともに鳥栖へ帰ってきてくれて、早いもので2年が経ちました。 2年目のシーズンは、昨年10月のSAGA2024国民スポーツ大会においてバレーボール成年女子の部に佐賀県代表として出場し2年連続の優勝、12月の天皇杯・皇后杯全日本選手権大会においても準優勝という素晴らしい結果を残されまし...
-
くらし
まちの話題 まちの身近な話題をお届けします ■4月23日(水) 新鳥栖駅改札内に鉄道ジオラマ 展示鉄道カフェ『門トス』の展示物の一部が新たな鉄道ジオラマとして新鳥栖駅の新幹線改札内に設置されました。この鉄道ジオラマは、鳥栖に鉄道博物館を作りたいと願った、故『門トス』店主の親族や友人をはじめ、かつて鉄道の街であった鳥栖の活気を願う有志から成る『門トス鉄道復活隊』によって設置されました。鳥栖と九州一周をイメージし...
-
くらし
互いに理解し合い、暮らしやすいまちを目指して~多文化共生のまちづくり~ 鳥栖市の外国人住民数は、令和7年(2025年)1月1日現在で、2,166人となっており、この10年間で2倍以上に増加しています。比率は、人口(74,507人)の約2.9%を占めており、県内トップとなっています(県内平均:約1.4%)。 鳥栖市は、日本人や外国人の区別なく、誰もが同じ地域の生活者として、お互いの文化的な背景や習慣の違いを理解しながら、尊重し合う、暮らしやすいまちづくりを進めていくため...
-
くらし
市民相談会をご利用ください~お困りごとは気軽にご相談を~ 市は毎月、市内居住者を対象に市民相談会を行っています(くらしの手続相談のみ、市外居住者も相談可)。日常生活のさまざまな相談に、各分野の相談員が応じます。相談無料、秘密は守りますので、気軽にご利用ください。 日時・場所:毎月第2・第4水曜日(8月・2月は第1・第3水曜日)、市役所1階市民協働課横相談室 ※7月の日程は21ページ(弁護士による法律相談は毎週木曜日、市民協働課で受け付け) 注意:法律相談...
-
スポーツ
J2リーグ・サガン鳥栖 シーズン折り返しへ!引き続き熱い応援を! 5月に、サガン鳥栖のホームゲームが駅前不動産スタジアムで4試合行われ、結果は下記のとおりでした。 25日(日)の北海道コンサドーレ札幌戦は、前半29分に今津佑太選手のゴールでサガン鳥栖が先制。さらに、39分には西澤健太選手のシュートのこぼれ球に長澤シヴァタファリ選手が反応し、2試合連続となるゴールを決めリードを広げます。後半1点を返されますが、リードを守り切って勝利しました! 今シーズンもいよいよ...
-
スポーツ
大同生命SVリーグ・SAGA久光スプリングス ■市長に結果を報告 and ファンと笑顔で交流! ○選手たちがシーズン終了報告 2024-2025シーズンを終えたSAGA久光スプリングスの栄絵里香選手、中島咲愛選手、平山詩嫣選手らが5月7日(水)、シーズン終了報告のため市役所を訪問。栄選手は「シーズンを通してたくさん成長することができました。来シーズンこそ優勝できるように頑張っていきます」、中島選手は「ホームゲームが増え、すごく応援の力を感じる...
-
くらし
7月 高齢者支援係だより ■TOSUSHI音楽サロン 音楽を聴く、歌を歌う、楽器を奏でる『音楽活動』と『身体活動』で心身のリフレッシュができるサロンです。 対象:全3回の教室に参加できる65歳以上の市内居住者 日時:8月6日・20日・27日、いずれも水曜日、13時30分~15時30分 場所:若葉まちづくり推進センター その他:修了証あり。飲み物やタオルを持参し、運動ができる服装でお越しください 申し込み:7月9日(水)10...
-
文化
木管アンサンブル THE ROOOM コンサート~5つの楽器が紡ぐ物語~ 『ROOOM』という名前には、5人を一つの部屋に見立てて来場者を音楽のフルコースでもてなし、最高の時間を過ごしてほしいという願いが込められています。アリーナの中央にステージを設置し、好きな楽器の近くで聴くことができる、まさに360度のサウンドアドベンチャーコンサートをお楽しみください。 日時:7月21日(祝・月)14時~(開場13時30分) 場所:サンメッセ鳥栖ホール 曲目:カルメン、風笛、サザエ...
-
文化
松雪泰子さん凱旋公演!! 音楽劇『エノケン』 本市出身の松雪泰子さん出演の音楽劇『エノケン』を開催します。戦前・戦中・戦後と昭和の日本をとびきりの笑いで照らし続けた“エノケン”こと榎本健一。彼の波乱の人生を又吉直樹さんが新作戯曲として脚本を手掛け、エノケン役を市村正親さん、エノケンを支える2人の妻を松雪泰子さんが1人2役で演じます。 笑いと涙に包まれたハートフルな音楽エンターテインメントをぜひお楽しみください。 日時:11月15日(土)(1)...
-
くらし
国民健康保険の一斉更新 現在使用できる市国民健康保険被保険者証(藤色)、資格確認書(黄色)の有効期限は、令和7年7月31日(木)です。 令和6年12月2日以降、被保険者証は新たに発行されなくなりました。マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)登録の有無によって、資格情報のお知らせまたは資格確認書を交付します。 ■マイナ保険証の利用登録をしている人 資格情報のお知らせ(A4用紙1枚)を普通郵便で送付 ■マイナ保険証の...
-
くらし
後期高齢者医療資格確認書一斉発送 後期高齢者医療被保険者証(桃色)、資格確認書(白色)の有効期限は、令和7年7月31日(木)です。マイナ保険証の有無にかかわらず、同医療制度の加入者全員に、従来の保険証と同じように受診できる『資格確認書(緑色)』を7月中に簡易書留(転送不可)で郵送します。8月1日(金)以降ご使用ください。また、限度額適用・標準負担額減額認定証(黄色)および限度額適用認定証(白色)の有効期限も、令和7年7月31日(木...
-
くらし
市民活動情報クローバー ■災害ボランティア研修会 日時:7月6日(日)10時30分~12時 場所:とす市民活動センター 内容:災害時のボランティア活動のことを学びます 定員:30人 ※要申し込み 申し込み:とす市民活動ネットワーク(【電話】0942-80-7184)へ ■エコ・フリーマーケット and 自転車発電体験会 日時:7月12日(土)10時~15時 場所:フレスポ鳥栖1階ウェルカムコート 内容:フリーマーケット(...
-
くらし
限度額適用・標準負担額減額認定証 限度額適用・標準負担額減額認定証とは、入院などで医療費が高額になる場合に病院などの窓口で資格確認書などと一緒に提示することで、所得に応じた自己負担額までの支払いになる証です(食事代、差額ベット代を除く)。 ※マイナ保険証を利用すると、医療機関で限度額適用認定情報を確認できるため、申請手続きは不要です(ただし、90日を超える長期入院該当による食事代の減額を受けるためには、申請による市の認定を受ける必...
-
しごと
春期農作業賃金が決定 標準賃金額は、農作業10アール当たり1回の金額で、鳥栖市全域は平坦部に当てはまります。ただし、不整形田など作業上不便な田は、その実情に合わせて協議、調整してください。 問い合わせ:農業委員会事務局 【電話】0942-85-3570 記事ID 0003204
-
しごと
自然災害に備えて農業用機械の避難・保険加入を 近年、県内でも豪雨による内水氾濫が多くなり、トラクターなどたくさんの農業用機械が被災しています。気象情報で大雨になる恐れがあるときは、あらかじめ農業用機械を安全な場所へ避難させておきましょう。また、農機が被災した場合に備えて保険に加入しておけば、修理や再取得のための費用負担が少なくなり、農業経営へのダメージを軽減することができます。 問い合わせ:農林課 【電話】0942-85-3563 記事ID ...
-
くらし
市議会議員選挙 投票日は11月16日 11月29日(土)の任期満了に伴う市議会議員選挙の期日が、市選挙管理委員会の6月委員会で、次のとおり決まりました。 選挙期日(投票日):11月16日(日)7時~20時 告示日:11月9日(日) 問い合わせ:選挙管理委員会事務局 【電話】0942-85-3507 記事ID 0099267
-
イベント
鳥栖市民文化祭~とすフェス~ 参加者募集 鳥栖の芸術文化の祭典に参加しませんか。日頃の文化芸術活動の成果を披露する絶好の機会です。 参加資格:市内に居住または市内で活動する文化団体に所属している人 日時:11月1日(土)・2日(日) 場所:市民文化会館、市民体育館 申し込み: ・舞台・展示部門…7月9日(水)までに市民文化祭実行委員会へ ・マーケット…7月1日(火)から8月8日(金)までに鳥栖観光コンベンション協会(【電話】0942-83...
-
子育て
高校生世代の子どもの医療費助成 申請受付(償還払い分) 市は、令和7年7月1日(火)から子どもの医療費助成の対象年齢を拡大し、高校生世代の『通院および調剤』に係る保険診療分の医療費を助成します。 助成制度の拡大に伴い、令和7年4月1日から6月30日までの診療分は、こども育成課で申請することで医療費の払い戻し(償還払い)を受けることができます。 申請開始日:7月1日(火) 持ってくるもの:令和7年4月1日から6月30日までの期間の領収書 その他:医療費の...
-
くらし
市街化調整区域における地区計画の運用基準を緩和 市街化調整区域は農地や山林などの自然環境を保全し、原則として市街化を抑制する区域ですが、新幹線駅周辺(おおむね1km以内)、インターチェンジ周辺(おおむね1km以内)、小・中学校周辺(おおむね500m以内)の区域は『市街化調整区域における地区計画の運用基準』に基づき、都市的土地利用への転換を図ることとしています。 市は、令和7年4月1日に同基準を改正し、住宅建築(共同住宅、賃貸を含む)のみを目的と...