市報たく 令和7年11月号
発行号の内容
-
文化
今月の論語 獲罪於天、無所祷也。 罪(つみ)を天(てん)に獲(う)れば 祷(いの)る所(ところ)無(な)きなり 出典:八佾第三 天から罪を受けるような悪いことをすれば、どんなに祈ってもその罪からのがれられません。
-
くらし
まちの話題 話題のニュースやイベントなどを紹介! ■9月20日[Sat] 長寿を祝し、市長が高齢者を訪問 今年度100歳になられる市民8人を香月正則(かつきまさのり)市長が訪問し、祝い状や花束、お祝い金を贈り、長寿を祝いました。 グループホーム悠々に入所されている新郷照子(しんごうてるこ)さんは、市長から祝い状や花束を贈られると「うれしいです」と喜ばれていました。定年後は手芸、習字、手話などをされ、穏やかに過...
-
くらし
特集1~思いを綴(つづ)る きずな深まる 住み慣れた地域でいつまでも心地よく暮らせるよう、日々の思いや希望を記す「きずな手帳」。 多久市オリジナルで、パステルグリーンのやさしい表紙が目印です。 自分の身の回りのことや気持ちを整理することで、家族や大切な人とのつながりも自然と深まるはず。 まだ考えたことがない人も一度手に取り、自分らしい暮らしを思い描いてみませんか? ■家族と地域とつながる1冊 多久市では、在宅医療・介護従事者と地域の代表者...
-
くらし
特集2(1)~令和6年度決算 財政公表 みなさんからの税金や国、県からの補助金がどのように使われているか、また、市の財政がどのような状況にあるのかを年2回、市報を通じてみなさんに公表しています。今回は、令和6年度決算の詳細および、令和7年度予算の執行状況(令和7年9月30日現在)をお知らせします。 ■一般会計 令和6年度一般会計決算は、歳入総額180億9,341万円、歳出総額177億2,936万円で歳入歳出差引額は3億6,405万円とな...
-
くらし
特集2(2)~多久市の財政健全度を公表します 多久市の財政状況は“健全”です 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」では、地方公共団体は毎年度「健全化判断比率」(実質的な赤字や外郭団体を含めた実質的な将来負担等に係る指標)と「資金不足比率」(公営企業ごとの資金不足率)を議会に報告し、公表することと定められています。 令和6年度決算に基づき算定した多久市の「健全化判断比率」「資金不足比率」は、下表のようになっています。すべての項目において、...
-
くらし
特集2(3)~令和7年度予算の執行状況 上半期(9月30日まで)に使われた額をお知らせします 一般会計歳入の国庫支出金、県支出金、市債などの収入率が低いのは、年度半ばであり、それぞれの事業が終了した後に収入になるためです。また、歳入の「その他」には、地方消費税交付金、手数料、地方譲与税などが含まれています。 今年度の予算は163億3,344万円(前年度からの繰越を含む) ■一般会計の状況 ◇歳出 予算額 163億3,344万円 支出済額...
-
子育て
お知らせ~11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 見逃さないで子どものサイン 児童虐待に関する相談件数は年々増加し、幼い命が絶たれるといった悲しいニュースが相次いでいます。子どもや家庭からのサインを見逃さないよう「虐待かも…」と思ったら連絡を! 子どもの「命」と「権利」そして「未来」を地域のみんなで守りましょう。 ■虐待には大きく分けて次の4種類があります ▽身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、溺れさせる、やけどを負わせる、家の外にしめだすなど。 ▽性的虐待 子どもへの性的行為、...
-
くらし
お知らせ~ご存じですか?国民年金付加保険料 ■将来の国民年金受給額を増やせます 国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者は、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やすことができます。 ■保険料(月額) ※令和7年度の場合 定額保険料17,510円+付加保険料400円 ◇納めることができる人 国民年金第1号被保険者 任意加入被保険者(65歳以上の人を除く) ◇申し込み先 佐賀年金事務所または市民課保険年金係 マ...
-
子育て
お知らせ~産前産後の国民年金保険料が免除されます! 国民年金第1号被保険者(自営業者、学生、無職の人など)が出産した場合、産前産後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。免除期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。 ■免除期間 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(産前産後期間)を対象に保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日の属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が...
-
子育て
お知らせ~保育園・認定こども園の入園申し込みが始まります 令和8年度の保育園・認定こども園の新規入園と継続申し込みを受け付けます。 対象年齢:0歳児から5歳児まで 受付期間: 1次…10月27日(月)~12月19日(金) 2次…令和8年1月5日(月)~随時 申込書配布・提出場所: 新規…市役所1階 福祉課こども係 継続…在園中の保育園・認定こども園 問合せ:福祉課 こども係 【電話】0952-75-6118
-
くらし
お知らせ~結婚に伴う新生活を応援します 結婚に伴う新生活を開始する際の経済的な不安を軽減することで、若い世代が結婚や出産の希望を実現できる社会をつくり、結婚しやすい環境づくりを推進するために、多久市結婚新生活支援事業補助金を交付します。 ■対象者要件 次の(1)~(7)のすべてに該当すること (1)令和7年1月1日から令和8年3月31日までに入籍した世帯 (2)夫婦の合計所得が500万円未満の世帯(奨学金を返済している場合は年間返済額を...
-
くらし
お知らせ~令和7年度 コミュニティ助成事業を紹介します 一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報の一環として宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。 今回は、令和7年度に採択を受けた1事業(西の原区自治会)の取り組みを紹介します。 ・西の原区自治会〔エアコン設備の整備〕 公民館にエアコン設備を整備しました。区内住民の活動拠点である公民館を快適に利用することが可能となります。 問合せ:総合政策課 地域づくり係 ...
-
くらし
お知らせ~多久市人権フェスタを開催します! 入場無料 市民一人ひとりの人権が尊重される、明るい社会の実現に向けたまちづくりのために「人権」について考えてみませんか。みなさんのご来場をお待ちしています。 日時:11月30日(日) 13時30分~16時30分 場所:中央公民館 イベント内容: ・人権標語・人権ポスター表彰式 ・講演「子育ては自分(親)育て」 講師 牛丸和人(うしまるかずと)さん ・クリニカルアート(臨床美術)体験 絵画や立体造形...
-
スポーツ
お知らせ~全国大会等出場助成金(ふるさと振興助成金)のお知らせ 多久市ふるさと振興助成金の一環で、一定の要件を満たす人に対し、全国大会等出場助成金を交付しています。 ■助成対象者(以下の要件をすべて満たす人) ・地区大会を勝ち上がるか、県もしくは協会などからの推薦などにより全国大会などに出場する人 ・多久市内に住所を有する人 ・多久市暴力団排除条例に規定する暴力団などではない人 ・多久市の他の補助金を受けていない人 ■助成額 出場者1人につき2万円 ■申請方法...
-
文化
お知らせ~令和7年度 多久市郷土資料館 秋季企画展 近代の「十三仏」展・近世の「十三仏」展 十三仏は、冥界(冥途)の審理などに関わる仏様で、十三回の供養(法事)を主宰するとされます。近代の「十三仏」展では、多久市・武雄市北方町・鹿島市の寺院に寄進された石造十三仏の写真、近世の「十三仏」展では武雄市山内町の板碑十三仏の写真と多久市に伝わる紙本十三仏を展示しています。なお、入館記念として、NHK大河ドラマ「べらぼう」にも登場した西村屋が出版したと考えられる十三仏図(複製、右写真)を配付します...
-
子育て
お知らせ~育児体験してみませんか 佐賀県主催で男性の家事・育児参画に関する意識改革を目的に、妻の妊娠期である「マイナス1歳期」の夫婦などを対象とした「佐賀県版両親学級」が開催されます。 出産や育児に向けての準備や心構えを学びながら、夫婦で一緒に子育てを楽しむヒントを見つけていきましょう。これからパパママになるご夫婦、子育て中のご夫婦などぜひご参加ください。 日時:12月7日(日) 10時~12時(受付9時45分から) 場所:多久市...
-
その他
お知らせ~市報TAKUに広告を掲載しませんか? 多久市では、「市報たく」に有料広告枠を設け、掲載する広告を募集しています。 サイズ:2色刷A4版 5段組の1段を1枠 掲載枠: 2分の1枠(4,000円) 1枠(8,000円) 2枠(16,000円) のいずれか 申込方法などくわしくはこちらをご覧ください ※本紙二次元コード参照
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう! ■キッズタイム 市内の小学生以上を対象に、毎週土曜日14時30分より『キッズタイム』を行っています。身近な物を使って簡単にできる工作や遊び、大きなスクリーンで観るシアターなどを楽しんでいます。詳しくは、ホームページやインスタグラムを見てください。ぜひ、遊びに来てね♪ あじさいのイベント情報♪ 問い合わせ: 児童館【電話】0952-75-6621 子育て支援センター「でんでんむし」【電話】0952-...
-
くらし
Check!~それってカニカニ詐欺かも?! 海産物の購入を強引に勧める電話に注意! ■突然の業者からの電話 自分の留守中に、海産物販売業者から「ご無沙汰しています。以前、我が社で海産物を購入してもらったお得意様用に、カニのお得なセットを格安で販売しています」と電話がかかってきた。半ば強引な勧誘を断れず妻が承諾してしまった。帰宅後に妻から話を聞き、着信履歴に残っていた番号へキャンセルの電話をしようとしたが、繋がらない。商品が届いた場合の対処法を知りたい。 ■被害に遭わないために! ...
-
文化
多久市の指定文化財(8) ー両子(ふたご)神社の肥前鳥居(ひぜんとりい)ー [市重要文化財] 東多久町大字納所二七四六番地(両子神社) 東多久町大字納所平林(のうそひらばやし)区に所在する両子神社は、明治43年(1910)に両子山王権現(さんのうごんげん)社と湯峯山熊野(ゆのみねざんくまの)権現社が合併された神社です。多久領の地誌『丹邱邑誌(たんきゅうゆうし)』によると、両子山王権現社は長徳(ちょうとく)元年(995)に秋...
- 1/2
- 1
- 2
