広報「さくら」 No.247(2025年3月19日発行)

発行号の内容
-
くらし
【特集】心をつないで地域を守る! 小城市消防団 1
■令和6年度 小城市消防団夏季訓練 小型ポンプ操法大会で優勝! 小城第2分団で構成したチームが優勝に輝き、OBも含め喜びが広がっています。これまでの優勝経験から期待も大きかったのですが、初挑戦の団員が自宅でも練習するなど懸命に取り組んでくれました。訓練があってこそ、火災現場でも動けます。 私たちの地域は岩松校区で山間部に広がることもあり、「自分の地域は自分たちで守る」という強い気持ちで普段から消火…
-
くらし
【特集】心をつないで地域を守る! 小城市消防団 2
■第38回 佐賀県消防操法大会で健闘 昨年7月に開催された県大会に小城第1分団の精鋭4人が出場しました! ○指揮者 中島純平(なかしまじゅんぺい)さん 小城第1分団 第1部 社会人になったのを機に地域の先輩方からの勧めで入団しました。消防団の良さは住んでいる地域以外の人とも仲良くなれることです。練習のおかげで細かい動きも分かるようになったので、次は教える側になって貢献したいと思います。 ○1番員 …
-
くらし
まちの話題
■12/26(木)・27(金) ソフトテニスの九州大会に出場 桜S.T.C(小城市拠点のクラブチーム)と牛津中学校の選手が、「佐賀県中学生新人ソフトテニス選手権大会兼九州ジュニア選抜インドアソフトテニス大会選考会」を勝ち抜き、熊本県で開催された九州大会へ出場されました。 ※詳細は本紙5ページをご覧ください。 ■1/16(木) 芦刈観瀾校で校歌額の除幕式 芦刈小学校校歌額の除幕式を行いました。校歌の…
-
子育て
元気いっぱい園児たち
■築山滑り台 ~最高!~ ~三日月幼稚園(三日月町)~ 子どもたちのアイデアで、園庭の築山に、大きな滑り台が誕生しました。どうやったら速いスピードで滑ることができるのかを話し合い、試行錯誤する中で主体性が育まれています。「わくわく! たのしい! やってみたい!」と思えるような遊びを、毎日元気いっぱい楽しんでいる子どもたちです。
-
くらし
春の一斉清掃基準日は4月20日(日)です
地域の快適な生活を維持するため、「自分たちのまちは自分たちできれいに」を合言葉に、市民や事業所の皆さんの積極的な参加をお願いします。 なお、近年、清掃作業中の事故が発生しています。無理のない範囲での作業をお願いします。 ・清掃の範囲は、行政区内の生活雑排水路および地区公共施設(公民館など)です。 ・清掃活動が困難と思われる世帯(高齢者・障がい者など)には、配慮をお願いします。 ※春の一斉清掃の基準…
-
くらし
幹線水路統一川浚(かわさら)えに伴う送水停止
4月20日(日)に小城市で、4月29日(火・祝)に佐賀市で、嘉瀬川右岸幹線水路統一川浚えが実施されます。 川浚えに伴い、左記の期間は右岸幹線水路への送水が停止され、幹線水路からの取水ができなくなりますので、ご理解をお願いします。 送水停止期間: ・4月18日(金)~20日(日) ・4月28日(月)~29日(火・祝) ※荒天時は開催日が、小城市で4月27日(日)、佐賀市で5月3日(土・祝)に延期とな…
-
健康
骨髄等提供者に助成金を交付します
骨髄または末梢血幹細胞(以下「骨髄等」という)の移植の推進を図るため、公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄等の提供を行った人に助成金を交付します。 助成の対象となる人:次の全ての要件を満たす人 (1)日本骨髄バンクにドナー登録をしている人 (2)骨髄等の提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた人 (3)骨髄等を提供した日および申請時において、小城市に住所を有する人…
-
健康
集団健診を5月から開始します。年に1回は健診を受けましょう!
小城市では、5月28日(水)から集団健診が始まります。保健福祉センター・健康スポーツセンターで実施しますので、ご自宅から近い場所をご利用ください。地区割をしていますが、日程の都合がつかない場合は、別の地区でも受診できます。5月上旬に『けんしんガイドブック』を全世帯に配布し、5月中旬には、健診の日程や受診券を送付しますので、日程や場所を確認して健診を受けましょう。 ■集団健診の流れ 年度末20~75…
-
くらし
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限について
マイナンバーカードの有効期間は、発行から10回目の誕生日(カード発行時に未成年だった人は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。有効期限を迎える人に対し、有効期限のおおむね2〜3カ月前に有効期限通知書が送付されます。更新にかかる手数料は無料です(ただし、紛失などの場合は有料)。なお、更新可能期間は、有効期限の3カ月前からです。 ■電子証明書の…
-
くらし
春の交通安全県民運動
「やめよう! 佐賀のよかろうもん運転」をスローガンに「春の交通安全県民運動」が実施されます。 期間:4月6日(日)〜15日(火) この期間中は、下記の項目を重点目標に交通安全運動を行います。 皆さん一人一人が交通事故の防止を心掛けましょう。 地域(佐賀県)重点:携帯電話使用をはじめとした「よかろうもん運転」の根絶 冬の交通安全県民運動期間中に小城市でマニャーパトロールが行われました。 問合せ:防災…
-
くらし
訪問販売(点検商法)のトラブルに注意
消費生活センターには、訪問業者が無料で点検し、「このままだと危険なので補修が必要だ」と言われ不安になり契約してしまったので、クーリング・オフできるか、などの相談が続いています。 特徴としては、高齢者が一人で自宅にいるときに業者が訪問し契約、そのことを後で家族が気づいてから相談されています。 トラブルを回避するためには、知らない業者などを家に入れないようにし、その場で契約せずに、誰かに相談しましょう…
-
くらし
令和7年11月以降、上下水道料金の請求が隔月請求に変わります
■三日月町の一部、牛津町、芦刈町の皆さんへ 毎月請求している水道料金と下水道使用料は、令和7年11月以降、2カ月分を1回にまとめて請求する方法に変わります。 ○料金の納入について 納入通知書発送:検針月の翌月上旬 納入期限:検針月の翌月25日 口座振替:検針月の翌月10日 再振替:検針月の翌月25日(10日に振替ができなかった場合) 12月請求(11月検針分)から実施します ※料金計算の方法は変わ…
-
くらし
小城市の魅力をデザインしたラッピングバスが完成しました!
小城市の魅力発信や公共交通の活性化を目的として、バスにラッピングを施しました。 デザインは、市内の小・中学生を対象に募集した作品の中から、市長賞、教育長賞に選ばれた4作品となっており、2月17日(月)にお披露目会を実施しました。 ラッピングバスは広域バスとして、「広域線」と「三日月小学校線」を走行します。 「小城市の魅力」をデザインしたバスを、ぜひご利用ください。 問合せ:都市計画課 【電話】37…
-
くらし
令和7年度固定資産税評価額の閲覧・縦覧ができます
固定資産税の情報開示措置として、固定資産課税台帳の閲覧および縦覧ができます。 閲覧は、4月1日以降1年を通じていつでもできます。なお、縦覧期間中は、閲覧・縦覧の手数料は無料です。 縦覧期間:4月1日(火)〜6月2日(月)(平日のみ) 8時30分~17時15分 閲覧・縦覧場所:税務課 資産税係 閲覧申請できる人:固定資産の所有者、借地借家人など 縦覧申請できる人:納税者(相続人、納税管理人を含む) …
-
くらし
国民年金保険料の学生納付特例制度をご活用ください
20歳以上の学生に、「学生納付特例制度」があります。保険料を納められないときは、未納のまま放置せず学生納付特例を申請しましょう。 対象者: (1)本人の前年所得が基準以下である (2)特例が認められた学校の学生である (3)修業年限が1年以上の課程に在学している 必要なもの: ・マイナンバーカード・運転免許証など ・学生証(写し)または在学証明書(原本) ※申請時点の2年1カ月前の月分まで申請でき…
-
子育て
令和7年度 就学相談会を開催します
令和8年度の就学(小学校・中学校)に向け、相談したいことがある人は教職員などに相談できます。 「ことばの発達に遅れがある」 「見えにくかったり聞こえにくかったりする」 「病気がち」 「行動に落ち着きがない」 など 日時:5月13日(火) 9時~16時 場所:桜楽館 ※特別支援学校ごとの就学相談会は8月ごろに実施予定です。 申込方法: ・子どもが通っている学校や幼稚園、保育所、認定こども園などで申し…
-
子育て
児童扶養手当の手当額変更
令和7年度の児童扶養手当額が、令和7年4月分(5月支給分)から表のとおり変更されます。 問合せ:社会福祉課 【電話】37・6107
-
くらし
特別児童扶養手当および特別障害者手当などの手当額変更
特別児童扶養手当と特別障害者手当などの手当額が、令和7年4月分から表のとおり変更されます。 問合せ:高齢障がい支援課 【電話】37・6108
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射(集合注射)を実施します
■犬を飼っている皆さんへ 生後91日以上の犬は、犬の所在地で「登録・毎年1回の狂犬病予防注射・狂犬病予防接種済であることの市への届出」が義務付けられています。 市では、下記の日程のとおり狂犬病予防注射(集合注射)を実施します。 会場では予防注射と市への届出を一度に行うことができます。また、「犬の登録」「死亡届」なども受付けます。 ○令和7年度 狂犬病予防注射実施日程 ○会場へ持参するもの [犬の登…
-
講座
手話を勉強してみませんか?
手話奉仕員養成講座(入門・基礎課程)の受講生を募集します。手話に興味がある人、基礎から学びたい人などの受講をお待ちしています。 日時:5月22日(木)~毎週月・木曜日 計47回 18時30分~20時30分 場所:牛津公民館 対象者:市内に居住・通勤・通学している高校生以上の人 ※高校生は保護者の同意が必要です。 定員:20人(初めて受講の人優先) 内容:手話によるコミュニケーションの基礎 受講料:…