広報おおまち 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
[特集]第8回大町ひじり学園体育大会 May25SUN 大会スローガン:力戦奮闘~全力・本気で仲間と協力して勝利をつかみ取ろう~ 前日に降り続いた雨で開催が心配されましたが、予定どおり無事に開催され、会場にはたくさんの保護者や地域の人が応援に駆けつけました。 初めて参加した1年生は、元気いっぱいに走り抜け、ダンスも楽しく踊っていました。また、9年生にとっては、最後の体育大会。応援合戦やリレーをはじめ、大会運営などにも積極的に関わり、一...
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(1) ■[募集]令和7年度大町町職員採用試験案内 ▽試験区分及び採用予定人数 一般事務:若干名 保健師:2人 保育士:2人 ▽採用年月日 令和8年4月1日 ▽受験資格 一般事務:昭和60年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、採用後大町町に居住することができる人 保健師:昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、次の各号のいずれかに該当する人 (1)保健師免許の取得者 (2...
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(2) ■[お知らせ]令和7年8月から休日(土曜・祝日など)のごみ搬入は事前予約制に さが西部クリーンセンターでは、令和7年8月から、土曜日・第2日曜日・祝日・年末などの休日のごみ直接搬入について、事前予約制を導入します。 これにより、混雑の緩和やスムーズな搬入が可能になります。対象日は予約がないと搬入できませんので、ご注意ください。 対象日:土曜日・第2日曜日・祝日・年末(12月29日~31日) ※平日...
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(3) ■[お知らせ]国民年金保険料免除等の申請について 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 保険料の免除や猶予を受けず保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。 令和7年度の免除申請の受付...
-
くらし
Omachiピックアップ まちかどニュース 「大町」をもっと身近に。もっと笑顔に。もっと元気に。 ■5.7WED 輝くジュニアアスリート! ▽相原由汰さん「大町町ベストジュニア」認定 「大町町ベストジュニア」認定者への記念品贈呈式が行われ、相原由汰さん(昭和通)に認定証と記念品が手渡されました。 相原さんは、大町ひじり学園9年生当時、マルハンインビテーション大倉カップ第49回全日本選手権大会(中学硬式野球)で、所属していた佐賀ビクトリー(ポ...
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(4) ■令和7年5月分町長交際費 詳しくは:総務課庶務係 【電話】82-3111 ■ひとの動き 令和7年5月31日現在(住民基本台帳)(単位:人) 世帯数2,643世帯(前月比-3世帯) ■白石署管内犯罪の発生状況 令和7年5月31日現在 犯罪発生件数:39件(うち窃盗犯21件) 窃盗犯の主なもの: ・自転車盗4件 ・万引き8件 ・車上ねらい1件 ・空き巣・忍び込み等3件 ※自転車、自動車、自宅の確実な...
-
くらし
町内各機関電話ご案内 役場(代表)【電話】82-3111 総務課【電話】82-3111 企画政策課【電話】82-3112、【電話】82-3116 町民課(町民)【電話】82-3113 〃(国保・年金)【電話】82-3114 〃(税務)【電話】82-3115 農林建設課【電話】82-3151 会計課【電話】82-3156 議会事務局【電話】82-3159 教育委員会事務局【電話】82-3177 福祉課(福祉)【電話】82...
-
子育て
大町町教育委員会学校教育だよりVol.109 ~大町ひじり学園は地域と共にある小中一貫校です!!〜 ■高校生絆グループ「BOND(ボンド)」 令和6年から高校生年代の絆グループ「BOND」を起ち上げ、大町町を盛り上げるための企画運営を行っています。例えば昨年度の「ふるさと大町納涼まつり」では保育園児に花火の絵を描いてもらい掲示することや高校生のダンスサークルがステージでダンスを披露することを企画・実践しました。また、子どもからご年配の人まで気...
-
くらし
消費生活相談員による 消費生活講座 Vol.40 ■慌てないで!災害後の住宅修理トラブル ▽相談事例 台風で屋根が壊れて雨漏りしたので、慌てて手元にあったチラシの事業者に電話して来てもらった。屋根工事の契約をしたが、約200万円と高額だった。困っていたため契約してしまったが、解約したい。 ▽トラブル防止のアドバイス ・豪雨や台風の被害で住宅の修理等が必要な場合でも、複数の事業者から見積もりを取って金額や工事内容を比較検討したり、周囲に相談したりし...
-
しごと
商工会NEWS ■女性部員募集中! 大町町商工会女性部では、大町町がもっと元気になるために、私たちと一緒に活動していただける部員を募集しています! 地域内を華やかに彩る「花いっぱい運動」や「納涼まつり」など大町町内のイベントへの出店、経営に役立つ研修会や部員間の交流会など、楽しくまじめに活動しています。 ご興味のある人は、お気軽にご連絡ください! 入部できる人:商工会の会員である商工業者(法人にあってはその役員)...
-
くらし
三村と中嶋がお届けする 大町町の地域おこし協力隊Vol.10 大町たろめん継承日記 こんにちは。地域おこし協力隊の三村と中嶋です。だんだん暑くジメジメとした日が増えてきましたね。暑い日は冷たいものが食べたくなりますが、冷たいものばかり食べていると血流が悪くなり、胃腸の働きを低下させ、体調不良の原因になるそうです。夏バテにならないよう暑い時期にこそたろめんを食べてエネルギーをつけて欲しいと思います。温かいものを食べると発汗が促され、汗が蒸発することで体の熱が下がっていきます。たろめ...
-
くらし
平田がお届けする 大町町の地域おこし協力隊Vol.11 モアワンレポート 皆さんこんにちは、大町町地域おこし協力隊の平田です。 令和元年、3年と大きな災害が大町町を襲い住民の皆さんはとても大変な思いをされてこられたと思います。 今年も大きな災害が起きないよう願いたいところですが、突如として起きるものです。命を守るため、防災対策をしっかりと取り組んでいただきたいと思います。 被害の状況やライフラインの種類によって大きく異なりますが、もし災害が起きてライフラインが途絶えてし...
-
健康
保健ガイド-health guide- 7月6日(日)~8月9日(土) 注意:日程が変更となる可能性があります。変更となる場合は、改めてご連絡いたします。 ■子育てサークルもこもこ/美郷 日時:7月9日(水)、8月6日(水)10:00~12:00 対象者:未就園児と保護者 携行品:水筒、タオル、バスタオル 内容: 7月…七夕まつり 8月…フットケア ■母子健康手帳交付日/美郷 日時:7月10日(木)、7月24日(木)9:00~12:00...
-
くらし
杵島地区医療機関の日曜・休日在宅当番医 診療時間:9:00~17:00 ※当番医療機関は変更となる場合がありますので、受診の際はご連絡ください。 詳しくは:白石消防署 【電話】84-3283
-
くらし
くらしのカレンダー 令和7年7月6日~8月9日 ◆無料法律相談◆司法書士による無料相談◆町長対話室…【電話】82-3111(総務課) ◆消費生活相談…大町町【電話】82-3112(企画政策課)、江北町【電話】86-5615(地域振興課)、白石町【電話】84-7123(商工観光課) ◆心配ごと相談…【電話】71-3001(社協) 町長対話室は、毎週火曜日17:00から19:00まで開設しています(要予約)。ただし、スケ...
-
くらし
絆~kizuna~vol.154 ■昭和通若葉会 昭和通若葉会は、健康寿命100歳を目標に、「いきいき100歳体操」を昨年4月から始めて2年目になります。 『健康で安心・安全』、『笑顔が絶えない』、『人に優しく思いやり』をモットーに、月に4回から5回、脳トレ、手芸、音楽サロン、ゲームや折り紙を取り入れて、地域の絆を深めています。 5月15日(木)には、大宅さんの指導で、折り紙でミャクミャクを作りました。 昭和通若葉会代表 山口 「...
-
子育て
とっておきの1枚 わが家のアイドル このコーナーでは、満1歳になるあなたの家のアイドルを紹介しています。次回は令和6年8月生まれのお子さんが対象になります。掲載ご希望の人は、7月15日(火)までに (1)写真 (2)保護者とお子さんの名前(ふりがな) (3)お子さんの生年月日 (4)お住まいの地区名 (5)メッセージ を記入して、メールで【E-mail】[email protected]へ応募してくだ...
-
その他
大町編集部の今月のひとコマNo.03 借り人競争で「カメラを持っている人」として選ばれました!選んでくれてありがとう!ちなみに一等賞でした!
-
その他
編集後記 「体育大会」 5月25日(日)は、子どもたちが待ちにまった「体育大会」でした。子どもたちの頑張る姿に心打たれ、何度かシャッターを押すことを忘れて拍手しちゃったりして(笑)中でも、私が心震え立ったのは「リレー」です。今年は「4年生」、「9年生」、「ベストリレー」ととても見ごたえあるリレーで大興奮でした。 実は私も「リレー」の思い出があります。6年生の時、学年リレーのアンカーを走り、最下位3位から1人...
-
その他
その他のお知らせ(広報おおまち 令和7年7月号) ■はじまります!国勢調査 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■広報おおまち 令和7年(2025)7月号 毎月発行VOL.682 ■広報おおまちは、見やすいユニバーサルデザインフォントを採用しています。