町報たら 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
11月12日から11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です 内閣府においては、毎年11月12日から25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間を、「女性に対する暴力をなくす運動」期間として定めています。配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメント等の暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されません。 この運動を一つの機会ととらえ、地方公共団体、女性団体その他の関係団体との連携、協力の下、社会の意識啓発...
-
健康
レディース検診について 次のとおり、女性を対象としたレディース検診(乳がん検診・子宮がん検診・骨粗しょう症検診)を行います。 ※検診スタッフは男性が対応する場合もあります。 乳がん検診は事前予約制(先着55名)です。対象者に二次元バーコードのついたハガキを送付しますので、そちらからご予約が可能です。健康増進課への電話または窓口でも予約を受け付けますので、検診通知をご確認ください。 日時:11月26日(水)、27日(木)、...
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ 太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や、家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日: 11月17日(月)15時〜 12月15日(月)15時〜 会場:しおさい館 料金:無料 申込方法:完全予約制 前週金曜日の正午までに健康増進課(【電話】67-0753)に申込んでください。 その他、...
-
健康
胸部レントゲン検査(未受診者検診)について 11月11日(火)に、結核·肺がん検診(未受診者検診)を行います。 今年度、結核·肺がん検診を受けていない方はぜひ受診しましょう。 日時:11月11日(火) 受付時間: しおさい館 13時30分~14時10分 大浦公民館 14時30分~15時30分 対象者:40歳以上 検診料:無料 持参物:結核·肺がん検診受診票、健康手帳 注意点: (1)マスクを着用してご来場ください。また、発熱や体調がすぐれな...
-
健康
11月14日は「世界糖尿病デー」です 「世界糖尿病デー」は、1991年にIDF(国際糖尿病連合)WHO(世界保健機関)が制定しました。 ■「糖尿病」ってどんな病気? 血液中の「糖」の濃度が慢性的に高くなる病気です。食べ物を消化吸収することによりできる糖は、「インスリン」というホルモンにより細胞に取り込まれ、体を動かすエネルギーとなります。しかし、食べ過ぎや運動不足により糖が増えすぎたり、インスリンがうまく働かなくなったりすることで、血...
-
健康
栄養士だより ■『食べること』を考えてみよう! 「食育」とは、様々な経験を通じて『食』に関する知識と、『食』を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育てることです。 食育推進基本計画において、毎年6月が「食育月間」と定められていますが、佐賀県では県民の皆さまの食育への意識を高め、実践を促すために6月に加え、収穫の時期である11月も食育推進強化月間に定められています。みなさんもこの機会に『食べること』...
-
健康
お口の健康・歯(し)あわせ健診に関するお知らせ―幸せはお口の健康から お口の状態は健康寿命と深い関わりがあります。「唾液の減少」「飲み込みなどの筋力低下」などの口腔機能の低下は、単に食べる機能だけでなく、全身の衰えへと繋がります。また、肺炎は高齢者の死因の上位となる病気です。 なかでも、70歳以上の肺炎患者の約7割が口の中の細菌が原因と言われている「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」です。さらに、最新の研究において「アルツハイマー型認知症」や「糖尿病」と歯周病菌の関...
-
くらし
出張オレンジカフェはじめました オレンジカフェとは、認知症の方やその家族、地域住民など、だれもが気軽に集まり、世間話や悩み相談、情報交換ができる場所です。これまで町内3か所で開催していましたが、10月より「出張オレンジカフェ」を始めました。希望された場所にチームオレンジたらのメンバーが出向いて、オレンジカフェを開催します。希望される方は太良町社会福祉協議会までご連絡ください。 ●太良町内のオレンジカフェ *いずれも祝日は開催され...
-
イベント
佐賀県障害者月間イベントについて 太良町では、佐賀県障害者月間において障害福祉の普及啓発と障害者の自立と社会参加の促進等を目的に次のイベントを実施します。 (1)障害者施設の生産物等の販売会 太良町内の障害者就労施設等の利用者が丹精込めて育てられた農産物や加工品を販売します。 日時:11月20日(木)10時~15時(予定) 場所:太良町役場庁舎前 出店事業所: [1]佐賀西部コロニー 蜜たっぷりの甘い焼き芋等の販売 [2]アシスト...
-
くらし
みんなで防ごう!高齢者虐待 高齢者虐待とは、高齢者が家族や施設職員から不適切な行為や扱いを受け、生命・健康・生活が損なわれることです。 身体的虐待…暴力を加える、行動を制限する 心理的虐待…精神的な苦痛を与える 経済的虐待…金銭·財産を勝手に使う 性的虐待…性的な行為を強要する 介護の放任・放棄…必要な世話・介護をしない 「虐待かもしれない」と思ったら、地域包括支援センターにご連絡ください。通報・相談者が特定されないように対...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です 児童虐待は児童虐待防止法で禁止されています。児童虐待がおこらないように、各家庭で児童との関わり方を今一度見つめましょう。下記のことに思い当たる人はいませんか。 心理的虐待:児童に著しい心的外傷を与える言動を行うこと。こどもの前で夫婦喧嘩をすることや兄弟間でこどもを差別する。 ネグレクト:保護者としての監護を著しく怠ること。食事を与えない、不衛生な状態のままにしておく、車の中にこどもを置いたままにす...
-
子育て
令和8年度放課後児童クラブ利用のご案内 ●対象児童 小学1年生~6年生 ●利用条件 放課後に保護者(65歳未満の祖父母含む)が就労などの理由で誰もいない家庭 ※自宅での見守りが可能な日は利用できません ●実施場所 ○多良校区 多良小学校内なかよしルーム【電話】67-1230 ○大浦校区 大浦小学校内なかよしルーム【電話】68-2343 ●開設時間 平日:放課後から18時まで 〔延長預かり…18時~18時30分〕 土曜日・長期休業日等:8...
-
子育て
令和8年度保育所等の入所について 令和8年4月から保育所等を利用予定の方は申込書の提出が必要です。(町外の保育所等に入所をご希望の方も対象です。) ■新規に入所をご希望の方 入所説明会を開催いたしますので、ご参加ください。 日時:11月18日(火) 14時~ 場所:しおさい館2階 大研修室 内容: ・入所申込手続きについての説明 ・申込書類の配布 ※託児所は用意しておりません。ご了承ください。 ※説明会への参加がなくても申込可能で...
-
イベント
木育キャラバンin太良町の開催 『福岡おもちゃ美術館』が今年も太良町にやってきます!木育キャラバンは木のおもちゃが体育館いっぱいに勢揃いし、木のぬくもりを感じながら遊んでいただけます。 対象:どなたでも入場できます 日時:11月22日(土)10時~17時、23日(日)10時~16時 場所:太良町B and G海洋センター体育館 入場:無料(予約不要) 問い合わせ先:子育て支援課 子育て支援係 【電話】68-0110
-
くらし
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」について 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が「社会保険料控除」の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象となります。 社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類(控除証明書)の添付が義務付けられています。 控除証明書は下記のとおり日本年金機構から送付される予定です。年末調整や確定申告まで大切に保管をしてください。 なお、ご家族の国民年金...
-
くらし
マイナンバーカードと電子証明書の更新について マイナンバーカードには、「マイナンバーカード」と「電子証明書」の2つの有効期限があります。有効期限はそれぞれに設定されており、更新手続が必要です。有効期限の2~3か月前を目途に「有効期限通知書(封書)」が届きますので、お早めに開封して、更新の手続をお願いします。 ●マイナンバーカード本体の更新手続 ○有効期限 カード発行時に18歳以上 発行から10回目の誕生日まで カード発行時に18歳未満 発行か...
-
くらし
税を考える週間について 11月11日(火)から17日(月)は、『税を考える週間』です。 国税庁では、ホームページ内に『これからの社会に向かって』をテーマとした特設サイトを設け、租税の役割や国税庁の取組などを紹介しています。この機会に、ぜひご覧ください。 問い合わせ先:武雄税務署 【電話】0954-23-2127
-
くらし
ニセ警察詐欺に注意 #ニセ警察詐欺
-
くらし
定期購入トラブル 最新情報! 化粧品などのインターネット通販で、1回限りの購入だと思ったら、定期購入だったと言う相談が後を絶ちません。最近では、消費者が気付きにくいかたちで、追加料金や回数にあらかじめチェックが入っているなどの表示設定をしているサイトがあります。このような手法があることを知り、必ず注文確定前に確認しましょう。 ・特定商取引法では、最終確認画面で販売価格や提供期間などの重要な事項を簡単に確認できる表示を義務付けて...
-
くらし
夕暮れ時の早めのライト(前照灯)点灯運動 実施中 秋から年末にかけての日没時間が急激に早まる夕暮れ時間帯は、交通事故が増加する傾向にあります。佐賀県交通対策協議会は、県内市町や交通関係機関、団体と協力して「夕暮れ時の早めのライト(前照灯)点灯運動」を実施しています。 ●期間 12月31日(水)まで ●推進事項 ▽17時から前照灯を点灯 車両の存在をお互い早く発見できるよう、日没前(17時)から前照灯を点灯しましょう。自転車に乗る方も、早めのライト...
