広報うんぜん 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
《謹賀新年》令和7年 新年のごあいさつ
■動きをかたちに 雲仙市長 金澤 秀三郎 新年、あけましておめでとうございます。 市民の皆さまにおかれましては、希望に満ちた輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと、国際情勢の変化や為替相場の動向により、生活必需品やエネルギーなどの価格が高騰し、市民生活に大きな影響が続く中、1月に発生した能登半島地震をはじめ、全国各地で発生する豪雨災害など、自然の脅威を改めて痛感させ…
-
くらし
《市制施行20周年記念特集》これまでとこれからの「ものがたり」
【20年、その先の未来へ】 〔DATA〕 人口:4万1,096人(令和2年国勢調査) 面積:214.31平方キロメートル (令和6年7月現在・国土地理院調べ) 概要:島原半島の北西部に位置し、東西17キロメートル、南北24キロメートルに広がり、雲仙岳を中心に西岸は橘湾に、北岸は有明海に面しています。肥沃な大地と豊かな海の恵みによる山海の幸が豊富。雲仙温泉、小浜温泉、みずほ温泉という異なる温泉を有し…
-
文化
言葉も国境も越えてダンスで国際交流
■富津出身の関美奈子さん 生徒のダンサーらと帰郷 古里でホームステイ 雲仙市小浜町富津出身で、ドイツを拠点に活動するダンス講師、関美奈子さんが10~11月、教え子のダンサーたちと帰郷し、地元の子どもたちと交流しました。 ○せき・みなこ ダンサー、振付師、講師。 1961年、小浜町富津生まれ。児童心理学者関寛之の孫。ベルリンを拠点に演出家としても 活動中。 関さんがベルリンでダンスグループを創設した…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
■大規模小売店舗立地法に基づく縦覧について 大規模小売店舗立地法による新設の届出があったため、届出の内容を縦覧できます。周辺地域の生活環境の保持の観点から意見がある人は、縦覧期間内に市へ意見書を提出することができます。 店舗名称および所在地:(仮称)ドラッグコスモス小浜マリーナ店 小浜町マリーナ14-1、15の一部 新設をする日(予定):5月20日(火) 店舗面積:1,095平方メートル 縦覧期間…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
■雲仙市防災訓練 2月2日に実施します 市民皆さまの防災意識を高め、自主防災組織の活動推進・関係機関との連携強化を図るため、防災訓練を実施します。 日時:2月2日(日)午前9時30分~正午 場所:小浜体育館、小浜町内 ○参加機関(予定) 自衛隊、雲仙警察署、小浜消防署、島原消防署、雲仙市消防団、長崎地方気象台、雲仙市社会福祉協議会、災害協定機関 など 問合せ:危機管理課 【電話】0957-47-7…
-
くらし
個人52人、3団体を表彰 雲仙市表彰式
12月8日、令和6年雲仙市表彰式を吾妻町ふるさと会館で行いました。 各分野で特に功労ならびに功績があった個人52人・3団体に表彰状と記念品を授与しました。 各被表彰者は下記のとおりです。(敬称略・順不同) ※詳細は本紙10ページをご覧ください
-
文化
《市展》第19回雲仙市美術展覧会
日時:2月6日(木)~9日(日)午前10時~午後6時 ※2月6日(木)は9時30分からミニコンサートがあります。 場所:吾妻町ふるさと会館 多目的ホール 日本画・洋画・彫刻/工芸・書・写真・デザイン 問合せ:雲仙市文化連盟事務局(生涯学習課内) 【電話】0957-47-7864
-
スポーツ
令和6年度第75回長崎県民体育大会
11月9日~10日、佐世保地区を中心に県下各地で第75回長崎県民体育大会が開催されました。 雲仙市スポーツ協会からは18競技に450人の選手が出場し、熱戦が繰り広げられました。 第3位までに入賞した団体・選手を紹介します。 (敬称略) ●団体 ●個人 ※詳細は本紙11ページをご覧ください
-
スポーツ
令和6年度雲仙市スポーツ協会表彰
10月28日、第75回長崎県民体育大会雲仙市選手団結団壮行式が吾妻町ふるさと会館で行われ、併せて令和6年度雲仙市スポーツ協会表彰式がありました。各分野で功労や功績があった個人・団体を紹介します。(敬称略) ※詳細は本紙11ページをご覧ください
-
くらし
「Digital Club Unzen」相談窓口を開設中!
雲仙市では、デジタル相談窓口を定期的に開催しています。スマートフォンやパソコンの使い方、アプリの操作など、日常のデジタル疑問にお答えします。 ぜひご利用ください。 詳しい日程や会場の情報は、右の二次元コードからもご確認いただけます。 ※二次元コードは本紙11ページをご覧ください 問合せ:行革推進課 【電話】0957-47-7742
-
講座
デジクラスキルアップ講座を開催
参加無料 要申込 お申込は、右の二次元コードからお願いします。 ※二次元コードは本紙11ページをご覧ください 問合せ:行革推進課 【電話】0957-47-7742
-
くらし
ニュースうんぜん(1)
■国道57号富津防災 早期完成をアピール 11月17日、「国道57号富津防災建設促進大会~愛野小浜バイパスの整備実現に向けて~」が吾妻町ふるさと会館で開催されました。 同大会は、令和4年度に事業化された小浜町から千々石町までを結ぶ「国道57号富津防災」の早期完成と愛野小浜バイパスの整備実現を目指して開催。地域住民のほか国や県、関係自治体から約420人が参加し、地域の思いを強くアピールしました。 今…
-
くらし
ニュースうんぜん(2)
■岩戸小出身の若肥前 腕相撲などで後輩と交流 11月27日、大相撲・芝田山部屋の力士、若肥前(本名・酒井兼敏さん)が母校の岩戸小を訪問。後輩となる児童たちとさまざまな催しを通して交流を深めました。 15歳で角界入りした若肥前は、平成18年の3月場所で初土俵を踏んで以来、現役で土俵に立ち続けています。来年3月で閉校する同校は、閉校記念イベント「先輩に学ぶ」として交流の場を設けました。 若肥前は子ども…
-
くらし
ニュースうんぜん(3)
■産業まつり大盛況!特産品を買ったり、食べたり 12月8日、第16回雲仙市産業まつりがJA全農ながさき県南家畜市場(吾妻町)で開催され、多くの人で賑わいました。約100店舗が出店し、農産物や水産加工品など特産品がずらり。雲仙牛や牛乳、肉じゃがなどが振る舞われ、魚のつかみどりには子どもたちが果敢に挑戦!会場は終始、熱気に包まれていました。 ■少年の主張大会 小中学生14人が熱弁 12月7日、第19回…
-
子育て
高校生世代の福祉医療費の助成方法が変わります!
高校生世代の子ども福祉医療費について、令和7年1月診療分から、乳幼児と小・中学生の福祉医療で行っている「医療機関の窓口で受給者証を提示し、福祉医療費の自己負担額のみを支払う」方法が高校生世代にも適用されます。 現在、高校生世代で受給資格をお持ちの人には、新規受給者証を12月中に送付しています。 対象者:高校生世代(18歳になった最初の年度末まで) ※高校生のほか就労や婚姻している人、学校に通ってい…
-
健康
健康うんぜん21計画(NEWS21)
■正月太りを解消!正しく痩せて月-1kg! 忘年会やクリスマス、大晦日、お正月とイベント続きで、生活リズムも乱れがち。 「ご馳走がたくさんでついつい食べ過ぎたな…」「大勢でわいわい食べるのが楽しくて…」と感じる人も多いのではないでしょうか? 何気ないつまみ食いで1日に必要なエネルギー量+毎日50kcalを余分に食べすぎると… ◆体脂肪1kgのエネルギー量は7,000kcal 50kcal×365日…
-
健康
今年度、受診ができなかった人のための1月・2月の集団健診日程
予約不要 今年度最後!! ■健康診査(若年・特定・後期) 各種がん検診 腹部エコー検査(対象者※1のみ) 受付時間:午前8時~10時 ※1:腹部エコー検査の対象者は、令和7年3月31日現在で、満年齢が20歳以上の「5歳刻み」の年齢の人です。受診券をお持ちください。 ■子宮がん・乳がん検診 骨粗しょう症検診(対象者※2のみ) 受付時間:午前8時30分~10時30分 午後1時~3時 ※2:骨粗しょう症…
-
くらし
作ってみよう!季節の野菜レシピ
■特産品をつめこんだ雲仙グラタン 野菜を1日350g食べよう 〔材料〕(2人分) ・じゃがいも…120g ・長ネギ…150g ・ブロッコリー…60g ・ぶなしめじ…30g ・ツナ(水煮)…40g ・バター…10g ・薄力粉…大さじ2 ・(A)牛乳…200ml ・(A)コンソメ…1/4個(1g) ・ピザ用チーズ…30g 〔作り方〕 (1)じゃがいもは皮をむき、5mm幅の輪切りにする。 (2)長ネギは…
-
くらし
1月うんぜんくらしのカレンダー
※行事などは変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。 ※市外局番“0957”は省略しています。 ■休日在宅当番歯科医 (診療時間:午前9時~正午) ・県消防保安室「救急医療電話相談」 【電話】#7119 ■休日在宅当番医 南高医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番歯科医 島原南高歯科医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番薬局 (営業時間:午前9時~午後5時)…
-
くらし
福祉のお知らせ
■障害者控除対象者認定の申請について ●制度の概要 高齢者(65歳以上の人)で寝たきりや認知症などの場合、身体障害者手帳を所持していない人で、福祉事務所から障害者控除対象者として認定されれば、税の申告時に控除を受けることができます。 ●申請に必要なもの 市役所または各総合支所に備え付けの申請書および心身の状態の調査票 ※医師等第三者による証明が必要です。 ●対象となる人 令和6年12月末時点で65…