広報はさみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
〔お知らせ〕ふるさと大使に落語家 林家たい平さんが就任
2月25日、本町2人目となるふるさと大使に「笑点」でおなじみの落語家林家たい平さんが就任しました。 本町へは30年ほど前に初めて来町し、初めて染付を体験。それが縁で、10年ほど前から本町へ足を運ぶようになり、その都度染付を行っているとのことでした。東京銀座の百貨店で「林家たい平の波佐見焼展」と題し個展を開催するなど現在も波佐見焼のPRに寄与されています。 委嘱式では、「少しでも波佐見町の魅力を全国…
-
くらし
〔お知らせ〕鬼木郷古民家が新たにオープン
鬼木郷に、古民家(キヨトテラス)がオープンしました。キヨトテラスは、波佐見町名誉町民である文学者である福田清人先生の生家であり、御子孫の方より寄贈を受け、宿泊施設として改修工事を行いました。 鬼木の景色を一望でき、文化的なルーツのある古民家で田舎暮らしを体験することができます。 予約は波佐見町観光協会までお願いします。 問い合わせ:商工観光課 【電話】85-2162
-
くらし
〔お知らせ〕廃石膏のリサイクルに対する支援を実施しています。
波佐見町では廃石膏のリサイクルを推進しておりますが、リサイクルに係る処理費用の高騰を踏まえ、今年度に限定し、排出費用の一部を補助いたします。 詳細は商工観光課にお問合せいただくか、ホームページでご確認ください。 対象者:次の要件にすべて該当する者 ・波佐見町に在住している者 ・窯業事業を営んでいる者又は窯業関係の仕事に従事している者 ・今後も継続して廃石膏のリサイクルを実施する者 補助対象経費:補…
-
くらし
〔お知らせ〕「かわたな・はさみタウンバス」運行開始!
新しい町営バスの運行をお知らせします。地域の移動をサポートするこの新しいバスは、波佐見町と川棚町を結びます。 運行の詳細は波佐見町ホームページをご覧ください。 1 運行開始日 ・4月1日(火) 2 町営バスの名称について 新たに運行する町営バスの名称は「かわたな・はさみタウンバス」に決定しました。この名前は、町民の皆様に親しまれ、地域の活性化に貢献することを願って名づけられました。 3 定期券の販…
-
イベント
〔お知らせ〕スマートフォンの疑問・困りごとはありませんか?
4月~6月のスマホ教室のお知らせです。 内容は「スマホなんでも相談」です。疑問を解消しませんか? 申込み:電話(上記長寿介護班まで) 締切:開催日の3日前 各日程 定員10名! 問い合わせ:長寿支援課 長寿介護班 【電話】80-6655
-
くらし
〔お知らせ〕家畜を飼っている皆さまへ
下記の動物を飼養している場合は、規模に関わらず、家畜伝染病予防法に基づき、毎年2月1日時点の飼養状況を報告することが義務付けられています。 対象動物:牛、山羊、羊、豚、猪、鹿、馬、鶏、あひる等 町内では、最近山羊の飼養が多く見受けられます。未届け出の山羊が逃げ出す事例もあり、適正な飼養状況確認のためにも必ず届け出をお願いします 提出先:役場農林課 提出期限: ・牛、山羊の場合…4月15日まで ・家…
-
イベント
〔波佐見町が舞台!〕漫画『青の花 器の森』の世界を巡ろう!スタンプラリーandサイン会
◆『青の花 器の森』とは? 長崎県出身の漫画家小玉ユキ先生による波佐見町中尾山が舞台となった漫画です。 波佐見焼の窯元で絵付の仕事をしている青子(あおこ)とフィンランドで作陶をしていた龍生(たつき)が出会い、物語がスタートします。 作中では、波佐見焼の分業制などの特徴についても紹介され、町民になじみのある風景やイベントも多数登場します。 小学館「月刊フラワーズ」で連載されていました。 ◆舞台となっ…
-
くらし
3月より波佐見町ホームページをリニューアルしました!
3月10日(月)より本町ホームページが新しくなりました!
-
くらし
〔お知らせ〕広報波佐見は4月号から「左綴じ」「左開き」に変わります!
これまでの広報紙は縦書きと横書きが混在しており、開き方の違いによる「読みにくさ」が課題となっていました。 近年、横書きの紙面づくりが多くなったことや、電話番号などの数字、メールアドレスやURLなどのアルファベットの読みやすさや、目線の移動のしやすさなどを踏まえ、4月号からこれまでと逆の「左綴じ・左開き」に変更します。 本来横書きに適しているとされている開き方に変更し、これまで以上に、読みやすい広報…
-
くらし
〔お知らせ〕オーナーになった桜を見に来ませんか?
桜づつみ河川公園の桜オーナー制度は、お祝い事等の記念として桜の下にプレートを設置するとともに、その後も自分達の木として末永く成長を見守り、愛着を持っていただくことを目的としたものです。 平成4年の開始以降たくさんの方にご利用いただいているこの制度ですが、年月の経過によって、桜オーナーになった事やそのきっかけとなった記念日の思い出等の記憶が風化してしまっている方も多いのではないかと思われます。 オー…
-
くらし
〔お知らせ〕コンビニ交付を利用された方へ アンケートにご協力ください!
本町では令和6年3月8日から各種証明書のコンビニ交付を開始しており、利用者皆様のご意見をお聞かせいただくため、利用者アンケートを実施しています。 簡単なアンケートとなっていますので、コンビニ交付を利用された方は回答にご協力ください。 下記のQRコードからアンケートページへアクセスして回答をお願いします。 マイナンバーカードを持っていない方、カードは持っているがコンビニ交付を利用しないといった方もご…
-
くらし
〔お知らせ〕おもいやり駐車場制度をご存じですか?
公共施設や店舗などに設置されている身障者用駐車場を適正に利用していただくため、障がいのある方など歩行が困難な方に、「利用証(おもいやり駐車場利用証)」を交付する制度です。 すべての人が外出を楽しめる、思いやりのあるまちづくり目指して、「身障者用駐車場」の適正な利用にご協力をお願いします。 なお、交付を希望される方は、(1)住民福祉課社会福祉班または(2)子ども・健康保険課健康増進班の窓口でお申し込…
-
くらし
〔お知らせ〕精神障害者に対する旅客運賃の割引開始
精神障害者の自立と社会活動への参加を支援するため、精神保健福祉手帳をお持ちの方を対象に、旅客鉄道株式会社(JR)等の旅客運賃の割引が開始されました。 割引を受けるためには手帳への証明が必要となりますので、すでに手帳を交付されている方で割引を利用される場合は、手帳をお持ちのうえ役場社会福祉班までお越しください。 ◆対象要件 ▽旅客運賃減額(第一種) ・精神保健福祉手帳1級をお持ちの方…普通運賃の5割…
-
くらし
〔お知らせ〕カーボンニュートラルの実現を目指して
■波佐見町、十八親和銀行、テレビ長崎、バイウィルの4者が連携協定を締結 2月7日波佐見町は4者間での連携協定を締結しました。 この協定は、ゼロカーボンシティ及びサーキュラーエコノミーの実現と地域の活性化のために結ばれたもので、今後協定団体と共にJ―クレジット(※1)をはじめとする環境価値の創出・流通や、新たなビジネスモデルの創出に取り組んでいくこととなります。 ※1…J-クレジットとは、省エネ設備…
-
くらし
〔お知らせ〕地域とのつながりを大切に!老人クラブに入会しませんか?
老人クラブは、地域ごとの高齢者で組織する団体で、多様な経験や知識を持つ会員が集まっています。「仲間づくり」や「地域づくり」を通して、「健康」や「生きがい」を保つことにつながるため、本町でも入会をおすすめしています!地域とのつながりを深めてみませんか? ●仲間づくり(同世代の連帯・支えあい) 趣味・教養活動でのつながりと友愛活動 ●地域づくり(社会貢献) 地域を豊かにする安全・安心のまちづくり活動 …
-
くらし
〔お知らせ〕学生を応援します! 波佐見町奨学金
波佐見町では、経済的な理由で高校や大学、各種学校への修学が困難な学生を後押しするため、奨学金を貸与し支援しています。 ◆出願資格 ・高校生、高等専門学校生、大学生、大学院生、短大生、専門学校生 ・町内に住所がある方の子 ・学資の支払いが困難であると認められる方 ◆貸付金額(月額) ・高校、高等専門学校…15,000円 ・大学、大学院、短大、専門学校…25,000円 ◆願書受付期間 4月1日(火)~…
-
くらし
〔お知らせ〕「もしも」のときのために救急医療情報カードを備えましょう
◆救急医療情報カードとは? ・急病などの緊急時に、駆け付けた救急隊員や受け入れる医療機関等に必要な情報が的確に伝達されるようご家庭に備えておくものです。 ・意識がある場合でも気が動転して必要な情報を救急隊に伝えられないこともあります。このカードを見せることによって、的確に伝達することができます。 ◆使い方は? ・救急医療情報カードに必要事項を記入後、専用のケース(マグネット付)に入れ、冷蔵庫に貼り…
-
くらし
支え合いの芽 み~つけた☆
◆支え合いのまちづくり 講演会・活動報告会を開催しました 活動報告では、本町で支え合い活動に取り組む団体の皆さんに、この一年の取り組みを発表していただきました。短い時間でしたが、それぞれ地域に根差した取り組みを進められており、今後の活動方針なども発表されました。 また、長年支え合い活動の促進に努められているさわやか福祉財団の鶴山芳子氏より、今後ますます必要性が高まるとされる支え合いの取り組みと、全…
-
子育て
〔お知らせ〕波佐見町こども家庭センター“よりそっと”で「こどもまんなか」を
2月21日に波佐見町こども家庭センター“よりそっと”の開所式を行いました。 よりそっとは、すべての妊産婦・子育て世帯・子どもへ一体的に支援を行う機関です。相談支援業務を基本とし、母子健康手帳交付・乳児相談・幼児健診などもセンターにて行います。4月には、子育て支援センター「きしゃぽっぽ」もセンター内に移転します。 よりそっとは、地域のこどもたちとその家族が安心して相談できる場所として、また地域全体で…
-
くらし
〔お知らせ〕固定資産税の縦覧 ご自分の土地・家屋の評価額が確認できます
令和7年度の町内の固定資産(土地・家屋)の評価額などが記載された帳簿を縦覧することができます。 ◆縦覧の趣旨 自分が所有する固定資産の価格と周辺の価格を比較し、評価の適正さを確認することができます。 ◆縦覧できる人 ・土地・家屋の固定資産税の納税者(令和7年度) ・納税者の同居家族、相続人、納税管理者、代理人 ◆縦覧できる項目 ・土地…土地の所在地、地番、地積、評価額など ・家屋…家屋の所在地、種…