広報たまな 令和7年3月号

発行号の内容
-
講座
クリーンパークファイブリサイクル体験講座
受け付けは3月3日(月)~13日(木)の午前9時~午後4時 ※9日(日)も電話受け付け可(希望者多数の場合は17日(月)午前10時から抽選) ■布で作るお花「チューリップ」 日時:3月19日(水)午前9時30分~正午 講師:花の会 定員:10人 準備物:(1)はさみ(布用と紙用)(2)手拭きタオル(3)材料費500円 問合せ:クリーンパークファイブ 【電話】78-4433
-
講座
玉名市公民館講座
申し込み期間:3月3日(月)~17日(月) ◆中央公民館 問合せ:中央公民館 〒865-0051 繁根木88-1 【電話】75-1312 ◆天水町公民館 問合せ:天水町公民館 〒861-5401 天水町小天7237-1 【電話】82-3570 ●受講対象者 原則市内に在住、通勤、通学をしている人(高校生未満の人は保護者の同意が必要) ●申し込み方法 LINE:市公式LINEのトーク画面下の基本メニ…
-
イベント
eスパTAMANA 3rd season
『身体の芯まで熱くなれ!』 ・玉名市民会館にキッチンカー大集合! ・豪華景品(PlayStation5)ビンゴ大会も開催! 2025.3.8(SAT)10:00-17:00 決戦会場:玉名市民会館会議棟 玉名市岩崎152-2 [参加無料]
-
しごと
玉名市合併20周年記念事業募集
玉名市は、令和7年10月3日に合併20周年を迎えます。そこで、合併20周年を市民の皆さまとお祝いし、盛り上げていくため、新たに実施する事業や例年実施している事業に「玉名市合併20周年記念事業」の冠称を使用して実施する事業(冠事業)を募集します。 ●使用できる冠称 (1)玉名市合併20周年記念事業 (2)玉名市合併20周年記念 (3)玉名市合併20周年 ※上記以外の冠称も事前に承認を受ければ使用する…
-
しごと
くらしの情報局「募集」
■玉名市女性の会助成事業 各支館の女性団体の生涯学習を通じた人づくりや地域づくりの活動へ助成します。 対象事業:令和8年3月末までに実施される次の事業 ・女性の育成に関する事業 ・青少年の育成に関する事業 ・防災や防犯に関する事業 ・地域福祉に関する事業 ・生活環境保全に関する事業 ・地域の活性化に関する事業 対象団体:原則として各支館から10人以上の女性で構成される団体 ※複数支館での構成団体も…
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機を貸与します
市では、防災行政無線の放送を屋内で聞くことができる戸別受信機を下記条件付きで無償貸与します。 ■貸与条件 本市に居住(生活の本拠地が本市にある)し、次の(1)~(2)のいずれかに該当する世帯が対象となります。 (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯や土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に居住している世帯などで、どうしても情報の入手が困難だと認められる世帯 (2)身体障害者福祉法第15条の規定により身…
-
健康
子ども予防接種週間 3/1(土)~3/7(金)
子どもの予防接種週間とは、日本医師会などが主催する、地域住民の予防接種に対する関心を高め、予防接種率の向上を図る週間です。 予防接種は、子どもの健やかな成長のために一番必要な時期に受けるよう決められています。定期予防接種の対象年齢で、まだ予防接種を受けていないものがないかご確認ください。接種年齢を過ぎると全額自己負担となります。 ※日本脳炎ワクチン接種の積極的推奨の差し控えにより、日本脳炎の予防接…
-
くらし
障がい者手帳
障がい者手帳には、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の3種類があります。手帳をお持ちの場合は障害者総合支援法の対象となり、さまざまな支援策が講じられています。 ■身体障害者手帳 障がいの種別:視覚・聴覚・平衡機能・音声機能、言語機能またはそしゃく機能・肢体不自由(上肢・下肢・体幹・乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい)・内部(心臓機能、腎臓機能、呼吸器機能、ぼうこうまた…
-
子育て
ひとり親家庭支援事業
■ご存じですか?児童扶養手当 ひとり親家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 □対象者 下のいずれかに当てはまる児童を監護している父、母、または父母に代わって養育している人(児童と同居し、監護し、生計を維持している人)が受給できます。 児童扶養手当の受給には申請が必要です。該当事由によって提出書類が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 ・…
-
くらし
[国民健康保険]お引っ越し、ご就職などの場合は届け出が必要です!
国民健康保険の適正運営にご協力をお願いします 国民健康保険に自動的に加入または脱退することは原則ありません(75歳になり、後期高齢者医療制度に加入する場合を除く)。マイナンバーカードに健康保険証を紐付けしている人も届け出が必要です。 次の場合は、14日以内に保険年金課または各支所で国民健康保険の届け出をお願いします。 1.国保をやめるとき 2.転居・修学など 3.国保に加入するとき ●手続きに必要…
-
その他
フードバンクへご提供いただきました!
●12月~1月 有限会社アースコーポレーション(六田):米 ※令和3年6月から毎月 ご協力ありがとうございました 問合せ:フードバンク玉名(くらしサポート課内) 【電話】75-1222
-
くらし
くらしの情報局「お知らせ」
■公共下水道供用開始区域 市では、都市の健全な発展や市民の環境衛生の向上、公共用水域の水質保全のため、下水道事業を進めています。 次の区域の公共下水道の供用開始に伴い関係図面の縦覧を行います(閉庁日は除く)。 供用開始区域:玉名の一部、立願寺の一部、築地の一部、中尾の一部 期間:3月10日(月)〜21日(金) 縦覧場所:上下水道工務課 問合せ:上下水道工務課 【電話】75-1144 ■スポーツ安全…
-
くらし
きれいな川を次世代に菊池川流域同盟河川水質検査結果公表
■水質検査結果の公表 「玉名市河川を美しくする条例」に基づき、市内18カ所の採水地点での水質検査結果を公表します。 水質の汚れ具合はBOD(生物化学的酸素要求量)という値で見ることができます。玉名市の汚水は、生活系が大半を占めているため、公共下水道整備や農業集落排水処理施設、合併処理浄化槽の普及促進など生活排水対策を推進する必要があります。 ■水質結果の考察 数値が若干高い地点があるので、今後も経…
-
くらし
カーブミラーが見えにくくなっていませんか
カーブミラーの角度が変わっていたり、鏡の破損や劣化などがあった場合は、防災安全課までご連絡ください。お問い合わせの際には、設置場所、具体的な状態を教えていただけるとより早く対応できますので、ご協力をお願いいたします。 また、玉名市が設置管理していないカーブミラーの場合、修繕することができませんのでご了承ください。 ・鏡が割れている ・白くにごって見える ・柱に穴が開いている 問合せ:防災安全課 【…
-
くらし
玉名市武道館休館のお知らせ
期間:3月17日(月)~4月30日(水) 玉名市武道館では、館内の空調の設置工事を行いますので、工事期間中は休館します。工事の進捗により工事期間が前後いたします。 休館中は大変ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。 問合せ:スポーツ振興課 【電話】75-1129
-
くらし
省エネ家電へ買い換えませんか?
玉名市省エネ家電買換え促進補助金 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金活用事業 家庭におけるエネルギー費用負担を軽減するとともに、CO2排出量の削減への取り組みの一環として、省エネ性能が高い家電製品への買い換えを行う世帯に補助金を交付します。 ■対象家電(1世帯につきいずれか1台) 省エネ基準達成率(最新年度)100%以上の 『エアコン』(壁掛け・床置き)と『冷蔵庫』 ※省エネ基準は、日本産業規…
-
くらし
満ち潮を待ちながらしおまちパークダイアリー vol.5
しおまちパークの整備を始めて2年。市内外からたくさんの人が遊びに訪れる場所になりました。次年度は潮湯の中規模改修が予定されており、これから数年かけて、まだまだ進化を続けます!今後も「全世代が立ち寄りたくなる癒しのスポット」を目指して整備を進めます。 ●今年度開催されたイベント 5月 ビーチアルティメット4’sリーグ 8月 ビーチDEバレー 9月 ビーチアルティメット4’sリーグ 10月 ビーチレア…
-
健康
地方独立行政法人 くまもと県北病院だより Vol.36
■第36回くまもと県北病院市民公開講座 「その息切れ そのむくみ 心臓のせいかもしれません~心不全のお話~」 循環器内科 時津孝典(ときつたかのり)先生 今回の市民公開講座では心臓の基礎疾患(心筋梗塞、不整脈、弁膜症、心筋症など)、心不全がどのような病気か、どのように進行するかなどをお話させていただきました。 心臓は全身の臓器に血液(酸素・栄養)を供給するポンプの役割を担っています。心不全は、前出…
-
子育て
玉名警察署だより Vol.65
◆進学・進級時における少年の非行・犯罪被害防止と有害環境の浄化 ◇闇バイトに注意! 闇バイトは、SNSやインターネット掲示板などで短時間で高収入が得られるなど甘い言葉で募集されています。応募してしまうと、詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯など、犯罪組織の手先として利用され、犯罪者となってしまいます。実際に学生が犯罪に加担してしまうという事件もあっています。 対策: ・甘い言葉に気を付けましょう。「…
-
その他
編集後記
■二十歳を迎えた皆さん、おめでとうございます。私が着物を着たのは七五三や成人式、結婚式など。私は七五三も二十歳のときも、母の着物を着用しました。幼少期、私と母は肩を並べたように似ていて、母の七五三の写真を見せてもらうとそこに写っていたのはほとんど私のよう。母と祖母曰く、母の幼少期の写真を見て「なんで私の写真、白黒なの?」と尋ねたこともあるくらい。さすがに二十歳の写真は紛れもなく母の姿でしたが、20…