広報うき ウキカラ 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
1月1日現在の人のうごき
総人口 56,347人 男…27,083人 女…29,264人 (うち外国人) 男…516人 女…458人 ◇前月比 -61 男…-30 女…-31 (うち外国人) 男…-2 女…+1 出生…20人 死亡…87人 転入…119人 転出…113人 世帯数 25,347世帯 前月比…+12
-
くらし
市長 雑記帳
いよいよ私の任期も今月26日までとなります。これまでの3期12年の間、温かいご支援、ご協力をいただきながら、市民の皆さまの安心安全を第一に、市政運営に取り組んでまいりました。 多くの励ましやご意見、時には厳しいご指摘などもいただきましたが、日々課題と向き合いながらも着実に前に進み、住みやすさを実感できるまちづくりが実現できたと思っております。 市長職を離れた後も、一市民として微力ながら貢献したいと…
-
イベント
祝 宇城市市制20周年 宇城市観光物産フェア Uki ☆ Kirari 2025
◆3月8日(土)11時~ 「FMK サタデープレゼンター in Uki ☆ Kirari」 宇城市市制20周年を記念した、FMKラジオ公開生放送も! パーソナリティーは英太郎さん・高橋よしえさんです。 〇働くくるまが会場へやってくる! 〇花の展示をバックに子どもたちに大人気のふわふわやステージパフォーマンスも予定しています。 Instagram「Ukitrip」のフォローで宇城市の特産品が当たるキ…
-
イベント
ハタチの宇城市と同い年 令和7年 二十歳の記念式典
1月12日、ウイングまつばせで二十歳の記念式典が同実行委員会主催で行われ、新しいスーツや振り袖、はかまに身を包んだ415人が参加しました。 「二十歳の誓い」で前田虎之介(とらのすけ)さんは「何事にも自分の考えを持って行動したい。」と宣誓しました。 ◆宇城市と同じ20歳(ハタチ)となる20人の若者に抱負を聞きました。 (1)河野 太郎(かわの たろう)さん 「いろいろなことにチャレンジする」 (2)…
-
くらし
まちのわだい TOPICS
市ホームページには、たくさんの写真と詳しい内容を掲載しています。 ■-ファミリーサポートセンター援助会員養成講座-地域の心強い子育てサポーターを 11/7・14・21・28 市こどもセンターで、保育サービスを提供する援助会員養成講座を開催しました。講座は、周りに頼れる人がいない子育て世帯に寄り添うサポーターの養成を目的に毎年開催されています。講座修了者からは「子育て世代のためにできることから取り組…
-
くらし
かしこくみんなの年金学
■今月の年金相談は4日・18日(火)《要予約》 10時~15時 新館第5会議室 ■国民年金保険料の支払いが可能な電子決済対象アプリを追加しました 国民年金保険料は、現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easy(ペイジー)、スマートフォンアプリを使用した電子決済アプリなどで納付ができます。 令和6年10月より、AEONPayでの支払いが可能となりました。 ◆利用時に必要なもの 納付書、決済アプ…
-
くらし
消費者トラブル注意報
◆電気・ガスの契約トラブルに注意! 年明けから春先の引っ越しなどで新生活を迎えるシーズンに相談が増えています。 《事例》 「管理会社から委託を受けた」と言われて電力の切替契約をしたが、契約内容がよく分からなかった。重要事項説明書を確認して、管理会社に問い合わせたところ、「委託はしていない」と返答。契約した事業者の説明は事実ではないと分かった。クーリング・オフをしたい。 《!》アドバイス ・料金プラ…
-
文化
郷の記憶をたどる
私たちが暮らす宇城市の郷土にまつわるさまざまな文化の魅力を発信します ■「贈位」と「神風」をめぐって -蒙古襲来絵詞の存在で展開した元寇の「その後」- 1月26日で終了した不知火美術館での特別企画展「蒙古襲来絵詞のリアル―海底に残された元寇―」はいかがでしたか。昨年8月号から先月号まで「元寇って知ってる?」を連載してきました。市に縁の深い鎌倉時代の一大事、「元寇」に興味を持っていただけたなら幸いで…
-
くらし
パートナーシップ通信
■知ってますか アンコンシャス・バイアス アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の思い込み」で、誰もが持つものです。気付かないままでいると自分や周りの人の可能性を狭めてしまったり、誰かを傷つけてしまう場合があります。 ◆今すぐできる!アンコンシャス・バイアス3つの対処法 (1)「べき」、「普通は」に注意! 「男性は残業するべき」、「普通は結婚する」といった、「べき」、「普通は」といった言葉が出たら…
-
くらし
使ってみよう 公共交通
市の公共交通の今を隔月でお知らせ ■自動運転 EV バスの実証実験を実施 12月18日から24日にJR小川駅-イオンモール宇城の区間で実証実験運行を行いました。 今回は専用車両の操作審査を経たオペレーターが乗務。状況に応じて手動操作に切り替えて走行する部分運転自動化(レベル2)での運行でした。 また、遠隔監視室で監視員が常時遠隔監視しました。 期間中は約340人が利用。安全に係る事案は0件でした。…
-
健康
未来の後悔より、今の安心を 健診(検診)の申し込みはお済みですか?
「健診」と「検診」、みなさんはその違いを知っていますか。どちらも「けんしん」と読みますが、異なる意味を持っています。 「健診」は、健康診査(健康診断)の略語で全身の健康状態を検査することで、「検診」は特定の病気を早期発見するために体の一部を検査することです。 市の健診受診率はコロナ禍で低下しましたが、徐々に回復傾向となっています。令和5年度は過去最高の受診率で、自身の健康に対する関心の高まりが表れ…
-
健康
野菜摂取量測定装置 ベジメータ(R)を使った 野菜摂取量測定報告
市の「さしより野菜プロジェクト」では、生活習慣病予防や高血圧などの健康課題解決のため、「さしより野菜」「たっぷり野菜」を掲げ、1日350グラムの野菜摂取を目標としています。その達成を目指して、野菜の摂取量の測定ができるベジメータ(R)を導入しました。 おおむね1カ月以内に食べた野菜に含まれる赤や黄色などの色素「カロテノイド」が皮膚に蓄積した量を数値に換算し、野菜の摂取状況を測定できます。 ▽測定実…
-
くらし
盛土規制法に基づく手続きの要否をご確認ください
県では、令和7年4月1日に盛土規制法に基づく規制区域を指定し、同法の運用を開始する予定です。 《事例》 ・造成工事 宅地や駐車場、資材置き場などのための盛り土・切り土 ・残土処分場 残土処分場に搬入し土砂を処分する ・土砂の採取 山から土砂を切り出す ・土砂ストックヤードへの搬入 土砂を搬入して仮置きする ※道路や河川などの工事は区域内でも規制の対象外です。 ※敷地の整地、建築基礎工事に伴う掘削や…
-
くらし
THE UKI NEWSLETTER 現在進行形の宇城市を知る
■愛されてはや2年 うきのば2周年祭を開催します ◆周年イベントを開催します 令和5年1月にオープンしたeスポーツ×デジタル施設「うきのば」の2周年を記念して、「うきのば2周年祭」を開催します。 eスポーツ体験のほか、イオンモール宇城の店舗を回って商品券をゲットできる「うきのばすごろく」など、皆さんが楽しめるイベントを同時開催します。 開催日時:2月22日(土)、23日(日)11時~19時 開催場…
-
講座
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -講座・講習-
■インダストリアル研修館 春の講座 受講生募集 ◆初めてのステンドグラス 日時:3月6日(木)、13日(木) 13時〜15時 募集人数:8人 対象:市在住または勤務の人 受講料:200円/人 材料費:2800円/人 内容:初めての人でも挑戦しやすいサンキャッチャー作り 申込方法:窓口・電話(平日8時30分〜17時15分) 申込期限:2月21日(金)17時 ※申込多数の場合は抽選 問合せ:インダスト…
-
くらし
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -募集-
■第24回くまもと障がい者スポーツ大会 出場者を募集します 日程・種目: ・4月20日(日) 水泳・フライングディスク ・5月11日(日) ボッチャ ・5月18日(日) 陸上・ボウリング・卓球 ※サウンドテーブルテニスは除く 場所:県内各地 参加資格:県内在住または県内の施設や学校などに在籍する13歳以上(4月1日時点)で、次の1〜3いずれかの手帳所持者 1.身体障害者手帳 2.療育手帳、または取…
-
くらし
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -税-
■市税の納期限 ◎納付は便利な口座振替の利用を ・第9期集合税 ・第4期固定税(法人・市外) 2月28日(金) 問合せ:債権管理課 【電話】32-1497
-
くらし
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -くらし-
■児童手当制度改正に伴う手続きはしましたか 申込期限:3月31日(月) 所得が高い方の保護者が申請してください。 ※公務員は勤務先への申請が必要です。 手続きが必要な人: ・制度改正前の所得制限により児童手当(特例給付)が支給されていない人 ・高校生年代のみの子どもを養育している人(子どもの住民票が宇城市外にある人、9月20日以降に宇城市に転入した人を含む) ・大学生年代の子どもに対して経済的負担…
-
健康
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -保健-
■「ポリファーマシー」を知っていますか 複数の病院で薬が処方され、たくさんの薬(おおむね6種類以上)を内服することで、副作用や体調に好ましくない影響を起こすことを「ポリファーマシー」と呼びます。特に高齢者は、ふらつきや転倒認知機能の低下の原因となる恐れがあるので注意が必要です。 回避するには: ・お薬手帳は一人一冊にまとめる ・かかりつけ医・かかりつけ薬局(薬剤師)を持つ ・余った処方薬・外用薬が…
-
しごと
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -事業者向け-
■「田んぼダム」に取り組みましょう 「田んぼダム」とは、田んぼに降った雨水を一時的に貯め、時間をかけてゆっくりと排水する取り組みで、降雨時の浸水リスクなどの被害軽減が期待できます。さらに「田んぼダム」に取り組んでも農作物の生育や収穫量などへ特段の影響がないことも分かりました。 設置の際は、多面的機能支払い交付金などをご活用ください。 問合せ:農林水産課 【電話】32-1651 ■令和7・8・9年度…
- 1/2
- 1
- 2