広報やまと 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
~山の都のたからもの~
■豊かな大地と清らかな水と心が育んだ山都町の農産物などを紹介します 寒暖差が大きく水がきれいな山都町の風土は、ほうれん草の生育にぴったり。大地に力強く根を張る作物だけに、良質で健康な土壌を維持することに、生産者は細心の注意を払います。また、こまめな水管理が重要なので、日々手をかけて育てられています。栄養満点なほうれん草がほぼ一年を通して収穫され、食卓を豊かに彩ります。
-
くらし
祝 山の都二十歳の集い
1月4日、山の都二十歳の集いが蘇陽支所営農大ホールで開催されました。式典会場は、旧友や恩師との再会に喜ぶ皆さんの笑顔であふれていました。 式典では、坂本町長からのお祝いの言葉の後、山の都二十歳の集いを代表して松田大地さん(城平)に二十歳記念証書が授与されました。誓いの言葉では、石原柚希さん(川口)と、渡邊薫里さん(五ヶ瀬)が「山都町で生まれ育ったことを誇りに思い、社会の一員として、向上心と責任を持…
-
イベント
九州山地 神楽祭り
1月25日、九州山地の神楽保存会が豪華共演する「九州山地神楽祭り」が蘇陽支所営農大ホールで開催されました。 平成11年から始まったこの祭りには、今回、町内からは「白石神楽」(白石)、「椛山団七踊り」(橘)、「高畑年祢神社神楽」(高畑)、「仁瀬本神社神楽」(二瀬本)の4団体が参加。また、「栂尾神楽」(椎葉村)も出演され、地域で大切に受け継がれてきた伝統の舞が次々と披露されました。 会場には、県内外か…
-
くらし
やまとの話題
■「地域の学習教室」交流会で活動内容を発表 12月21日、「地域の学習教室」交流会が県庁で開催されました。今回、参加者を代表して蘇陽地区を中心に活動する「地域の学習教室」代表の後藤利恵子さん(花上)と、教室に通う蘇陽中2年の渡邊陽斗さん(馬見原)、興梠恋さん(米迫)が取り組み内容などについて発表されました。発表会後、木村県知事から後藤さんへ感謝状の贈呈と、渡邊さん・興梠さんには、教室への熱心な取り…
-
健康
ぼく、わたし、4歳までむし歯なかったよ!!
1月22日(千寿苑) ~4歳児歯科健診~ ※詳細は本紙をご覧ください。 きれいな歯で 健康長生き 山都町
-
健康
山都町医療MaaS(マース)試験運行開始!
1月29日、橘地区の椛山公民館前において、患者第1号となるオンライン診療を行いました。 そよう病院と医療MaaS車両内にいる患者さんをインターネットでつないで、実際に診療が行われました。今年4月からの本格運用に向けて、今後も少しずつ試験運行を行い、検証していきます。実際に利用いただいた方々にお話を伺いました。 ▽利用された患者さんの感想 「オンライン診察って聞いて、何も分からずとても不安だった。診…
-
くらし
令和7年度(令和6年分)町県民税・国民健康保険税の申告相談について
必要書類をご用意の上、申告相談会場にご来場ください。受付は、指定した地区の方を優先します。地区割で指定した地区以外の方の申告相談は、待ち時間が長くなることが見込まれます。お住まいの地区が指定された日にご来場ください。(※町が開設する申告相談会場および日程等については、1月に全戸配付しております日程表又は下記QRコードをご確認ください。) 国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp…
-
くらし
~大型ごみ収集のお知らせ~
町が行う粗大ごみの収集時に通常出すことができない家庭ごみを収集します。 日時:3月9日 役場 本庁 第5駐車場 (午前9時から午前11時まで) ■戸別収集について 高齢者のみの世帯や自動車を持っていない世帯など、どうしても会場まで持って行くことができない場合は、開催日当日に戸別収集(上記処理費用等+出張料別途1,000円加算)を実施します。ご希望される方は以下の連絡先までお電話ください。会場に直接…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
受付期間・場所:2月27日まで(土日祝日を除く)の「午前8時30分~午後5時まで」建設課または各支所 抽選会:3月11日 午前10時(時間厳守)役場本庁(必ず印鑑を持参のうえ出席) 入居資格(全住宅共通): (1)住宅に困窮していること(※持ち家を有している方は、申込できません) (2)町税等滞納していないこと (3)申込者及び同居しようとする親族が暴力団員でないこと (4)入居者全員の月額の所得…
-
子育て
令和7年度山都町奨学生募集のお知らせ
町内に住居を有する方の子で、向学心に富み、経済的な理由により修学が困難な学生・生徒に対し、奨学金を貸与します。奨学金は無利息で、有用な人材を育成することを目的としています。 (1)貸与額: ○短大・大学生等 月額25,000円 ○高校生等 月額15,000円 (2)提出書類: ○奨学生申請書 ○保証書 ○在学証明書 ○令和6年度課税台帳記載事項証明書(世帯分) 申請書は、教育委員会、各支所にありま…
-
講座
スマートフォン講座を開催します!
下記の日程で、スマートフォン講座を開催します。基本操作からLINE、マップ、アプリ追加まで学べます。個別のご相談にも対応します。お気軽に企画政策課までお申込みください。 ※アンドロイド、アイフォンどちらの機種をお持ちの方も受講いただけます。 講座内容:1基本操作(インターネット検索・QRコード読取り)、2LINEの使い方(文字入力・写真送信)、3マップの使い方(経路検索、乗換案内)、4アプリの追加…
-
イベント
恋活イベント「いちご狩り×恋活」開催
■恋活イベント「いちご狩り×恋活」を開催します 山都町で、恋活イベント「いちご狩り×恋活」を開催! いちご狩りも楽しみながら素敵な出逢いを探してみませんか?ご参加お待ちしています! ◇恋活イベント「いちご狩り×恋活」について 開催日:2月24日 スケジュール:受付 12:30~ 恋活レクチャー 13:00~14:00 いちご狩りマッチングスタート 14:00~(17:00終了予定) 集合場所:旧下…
-
くらし
まちからのお知らせ 相談
■年金相談 希望される方は事前予約が必要です。 日時:3月14日午前10時〜午後3時 場所:千寿苑申込 熊本東年金事務所 【電話】096-367-2503 [音声案内(1)→(2)を押し、山都町年金相談予約とお申し出ください] 問合:健康ほけん課 【電話】72-1295 ■認知症相談 ご自身またはご家族の認知症に関する相談会を行います。 相談日:3月11日、4月8日午前10時30分〜 場所:役場本…
-
くらし
まちからのお知らせ お知らせ
■山都町消防団出初式開催 令和7年山都町消防団出初式を次の日程で開催します。消防団全8分団及び幼年・少年消防クラブが参加し、日頃の訓練の成果を披露します。 日時:3月2日 午前8時から 場所:山都町総合体育館「パスレル」 内容:式典、通常点検、放水競技(玉落とし)ほか 問合:総務課 【電話】72-1111 ■春季全国火災予防運動 火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、毎年実施されています。 家庭…
-
くらし
まちからのお知らせ 募集
■消費生活相談員の募集について 上益城郡5町では、連携事業として「上益城5町消費生活相談室」を設置しており、5町いずれかに在住する消費者からの消費生活相談へのアドバイスなどの相談業務を行う「消費生活相談員」を募集しています。 業務内容: 1 消費生活に関する相談処理・あっせん業務 2 消費者教育及び啓発業務 3 その他消費生活に関すること 募集期間:随時 任用期間:4月1日(または任用の日)〜令和…
-
健康
保健だより
■[シリーズ糖尿病小児編]小児生活習慣病予防教室開催 毎年、将来の生活習慣病予防のため、町内の全小学校5年生を対象に小児生活習慣病予防教室を開催しています。今年も、町の保健師・栄養士が糖尿病について授業を行い、ブドウ糖とインスリンの働きや、インスリンを無駄使いしないための方法、おやつの量と選び方などを学習しました。 授業の内容や感想を、ご家族に伝えてもらい、教室の宿題として、保護者の方から感想をい…
-
くらし
福祉だより
■あなたの勇気が親子を守る~気づいてあげて!そのサイン~ 児童虐待とは、保護者が監護する子ども(18歳未満)を虐待することです。 児童相談所の相談対応件数は年々増加しており、子どもの命が失われる痛ましい事件が後を絶ちません。 早期発見のためには、「何か変だ」という異変や違和感を見逃さないことが重要です。 ■子どものサイン ・乱暴な言葉遣いをする ・表情が乏しい ・異常な食行動がある など ■保護者…
-
くらし
やまと文化の森だより
■企画展のご案内 併設好評開催中!!(最終日は15:00までの展示です) ▽2月の企画展・イベント ○2/4→2/24 トリプル企画展 ・さんサンなかま作品展 ・明光保育園作品展 ・山風華作品展 ○2/15・2/16 ハンドメイドandワークショップ プティ・マルシェ 2月の企画展・イベント ○3/1→3/23 トリプル企画展 4名の作家の作品の合同展示です ・東尚史作品展「一期一会」 ・松本小百…
-
くらし
山の都地域しごとセンター通信vol.82
■移住体験ツアーに参加していただきました 1月8、9日に菊陽町在住のMさんが山都町の移住体験ツアーに参加されました。「農業」や「食」に興味があるとの事でしたので、1日目は矢仁田農園の作業場でニラの梱包作業やハウスでの土ならしの作業を体験していただき、2日目は(株)円の下田円美さんと4種類のおにぎり作りと季節の野菜を使った味噌汁作りと役場での販売をしていただきました。「山都町に住んでいらっしゃる方々…
-
くらし
わたしたちの人権239
誰もが人間として生きていくうえで侵すことのできない当然の権利これが『人権』です ■人権作文(2024年度作)の掲載 2024年度の人権作文の掲載を今月の広報やまとから連載します。 ▽連載予定 ※詳細は本紙をご覧ください。 ※掲載月を変更する場合もありますのでご了承ください。 ■人権作文の紹介(令和六年度) ※詳細は本紙をご覧ください。 自分の人権を守り他人の人権を守る責任ある行動を
- 1/2
- 1
- 2