広報やまと 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
冬の寒さも落ち着き、春の陽光が心地よく感じる季節となりました。新年度が始まる4月は新しい生活のスタートを切る方が多い季節でもあります。町内の桜も3月下旬から咲き始め、4月上旬には満開の桜が新生活を祝うかのように咲き誇りました。 今月の表紙は、通潤橋と桜の競演を切り取った1枚です。この時期にしか見ることのできない風景に多くの観光客が足を止めているのが印象的です。
-
その他
人のうごき
総人口 12,696人(-104) 男 6,162人(-53) 女 6,534人(-51) 世帯 6,217戸(-13) ※( )は前月比 令和7年3月 出生者 2人 死亡者 32人 最高齢 107歳〔女性1人〕 (令和7年3月31日現在)
-
文化
通潤橋史料館や物産館等の整備を行っています
■通潤橋周辺施設整備事業 進捗状況をお知らせします。 現在、通潤橋ミエルテラス及び旧中央体育館跡地を含めた通潤橋周辺の景観整備を進めています。 本事業では、明るく開けた施設となるよう物産館及び史料館の改修を行うとともに、食事処いしばし跡地には、新たにトイレを整備し多目的広場やテラス等を配置することで、施設の利用者が安全に通潤橋を観覧できる広場を整備します。 飲食スペースについては、旧中央体育館跡地…
-
くらし
第20回山都町写真コンテスト
2月15日、山都町役場多目的ホールにおいて、「~山都町のここが好き!~魅力あふれるとっておきの一枚」をテーマとした第20回山都町写真コンテストの表彰式が開催されました。 今回のコンテストには61名の応募があり、審査会により計23点が選出されました。 また表彰式当日は入賞者の表彰をはじめ、全日本写真連盟東京本部理事であり写真家の松井寛先生より、講評もいただきました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
山都町副町長の紹介
山都町副町長 坂本 浩(さかもとひろし)(66歳) このたび、町議会の同意を得て4月1日付けで副町長に就任いたしました。 53年ぶりのふるさとです。どうぞよろしくお願いいたします。 久方ぶりのふるさとで私に何ができるか分かりませんが、町長をお支えし、町勢の発展に貢献したいと思っております。これからこの広い山都町で私の知らないさまざまな山都の魅力に出会えることを期待しています。 ■略暦 令和7年第1…
-
くらし
山都町教育委員・監査委員の紹介
令和7年第1回山都町議会定例会(3月)にて選任同意された委員をご紹介します。 ■山都町教育委員 山都町教育委員会は、町の教育行政(小中学校や社会体育、生涯学習関係等)における重要事項や基本方針等について、教育長及び4人の教育委員との合議により、様々な意見や立場を集約し中立的に意思決定を行う組織です。 上田 恵子(56歳) 任期(4年間) 令和7年3月26日から令和11年3月25日まで(新任) ■山…
-
くらし
やまとの話題
■熊本県農業コンクールにて受賞! 1月28日、「令和6年度熊本県農業コンクール大会表彰式」が熊本市のホテル熊本テルサで開催されました。 本町から2組が受賞され、坂本光陽さん・坂本真穂さん(入佐)が新人王部門の「優良賞」と「グリーン農業賞」を、NPO法人ORGANICSMILEさんが地域農力部門の「優良賞」と「グリーン農業賞」を受賞されました。 坂本さんは有機農産物の流通業界を経験後、平成27年9月…
-
くらし
山都町デジタル観光マップ
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
これまで氏名の振り仮名は戸籍の記載事項とされていませんでしたが、戸籍法の改正により、令和7年5月26日以降、新たに氏名の振り仮名が戸籍に記載され、公証されることになりました。 1.氏名の振り仮名が記載されるまでの流れ (1)本籍地の市区町村から振り仮名の通知を郵送 住民票の情報を参考に、戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名の通知が郵送されます。(5月26日以降、順次。発送日は市区町村により異なりま…
-
くらし
おおるりメゾンド浜町の入居者を募集します
■受付期間・場所 4月28日まで(土日祝日を除く)の「午前8時30分~午後5時まで」 建設課又は各支所 ■抽選会 5月13日 午前10時(時間厳守)役場本庁(必ず印鑑及び受付番号表を持参のうえ出席) ■募集住戸情報 山都町下市53番地1 地域優良賃貸住宅 1戸 2LDK 64.84平方メートル(令和4年度建設・鉄骨造・全て洋室)※オートロック、宅配ボックス、各部屋電気自動車コンセント付、屋内交流ス…
-
くらし
令和7年度前期狂犬病予防集合注射・飼い犬登録について
次のとおり、前期狂犬病予防集合注射・飼い犬登録を実施します。生後91日以上の犬は、生涯に一度の飼い犬登録と年に一回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられていますので、必ず注射を受けてください。町に飼い犬を登録されている方にはハガキが届きますので、会場にご持参ください。 ●蘇陽地区 ●矢部地区 ●清和地区 ・会場をご利用される際は、フンの始末などマナーを守ってください。 ・どうしても会場に飼い犬を連れ…
-
健康
後期高齢者医療被保険者の方へお知らせ
■令和7年度の後期高齢者医療保険料について ・保険料は被保険者一人ひとりが納めます。 ・保険料率は2年ごとに見直され、熊本県内すべての市(区)町村で均一となります。 ※合計所得金額が2,400万円超の方は、合計所得金額に応じて基礎控除額が逓減し、2,500万円超で基礎控除額が0円となります。 ■保険料(均等割額)の軽減について 所得が低い方に対する均等割額の軽減について、次のとおり対象者の範囲が見…
-
くらし
まちからのお知らせ 相談
■年金相談 希望される方は事前予約が必要です。 日時:5月9日午前10時〜午後3時 場所:千寿苑 申込:熊本東年金事務所 【電話】096-367-2503 [音声案内(1)→(2)を押し、山都町年金相談予約とお申し出ください] 問合:健康ほけん課 【電話】72-1295 ■認知症相談 ご自身またはご家族の認知症に関する相談会を行います。 相談日:5月13日、6月10日午前10時30分〜 場所:役場…
-
くらし
まちからのお知らせ お知らせ
■道路緊急ダイヤル(#9910)通報のお願いについて 道路緊急ダイヤルは、道路における倒木や穴ぼこなど、道路異状を発見した場合の通報窓口です。このダイヤルに通報いただくことにより、速やかに応急処置等を実施することができ、道路の異状による事故を未然に防ぐことができます。 道路異状を発見された場合は、速やかに『#9910』へご連絡ください。 問合:県道路保全課 【電話】096-333-2495
-
くらし
まちからのお知らせ 募集
■令和7年度要約筆記者養成講座受講生募集 聴覚障がい者のコミュニケーションを支援する要約筆記者(手書き・パソコンを用いた文字による通訳を行う者)を養成する講座です。詳しくは、『熊本県庁ホームページ』で検索ください。 日時:5月上旬〜10月上旬(全22回) 問合:福祉課 【電話】72-1229
-
健康
「産婦人科・小児科オンライン」サービスが始まります!
町では、妊娠・出産・子育てに関する不安を軽減するため、令和7年4月より「産婦人科・小児科オンライン」サービスを導入しました。昨年8月から試験導入を行い、モニターの方にも大変ご好評いただいています。町内在住の方であれば、産婦人科医や小児科医、助産師にオンライン(無料)で気軽に相談できますので、ぜひご利用ください。 1.利用できる内容 2.利用方法 会員登録後ご利用が可能となります。会員登録には「合言…
-
健康
保健だより
■令和7年度 帯状疱疹予防接種について 今年度から65歳の方の定期接種が始まります。定期接種の接種機会は、生涯を通じて1回のみです。 ▽令和7年度の対象者 (1)65歳および65歳を超える方は5年間の経過措置として、5歳年齢ごと (2)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方 ワクチンの種類・接種回数および自己負担額 いずれかのワクチンに限ります。 ・帯状疱疹ワ…
-
文化
やまと文化の森だより
■企画展のご案内 併設好評開催中!!(最終日は15:00までの展示です) ▽4月の企画展・イベント ○4/6→4/27 細川流盆石展 ~もののふの美と心~ ○4/26 春の邦楽コンサート 尺八:藤山雅弘 ピアノ:大塚絵里 13:00開場 13:30開演 入場無料 ▽5月の企画展・イベント ○4/29→5/25 併設 「かずらを愉しむ」~自然工房太田手仕事展~ 2023年に山都町へ移住、多数の受賞歴…
-
くらし
山の都地域しごとセンター通信vol.84
■名称が変わりました! 令和7年4月1日より「山の都地域しごとセンター」から「山の都移住すまいるセンター」に名称が変わりました。名称の由来は、空き家や住宅支援の取り組みである「住まい」と、移住希望者が気軽に相談でき山都町での明るい生活がイメージできる「スマイル」を掛け合わせたものです。また、空き家の現状や問題についてより親しみやすくするために、2匹のキャラクターも仲間入りしました。 ※メールアドレ…
-
くらし
わたしたちの人権241
誰もが人間として生きていくうえで侵すことのできない当然の権利これが『人権』です ■人権作文の紹介(令和6年度) ※詳細は本紙をご覧ください。 ■5・23差別をなくす山都地区集会 平成8年、矢部の解放子ども会は、そこに差別があるなら自分たちでその差別をなくしたいという思いから「5・23差別をなくす山都地区集会」を始めました。自分たちが学校で学んだことやおかしいと思ったことを自分の言葉でまわりの友達や…
- 1/2
- 1
- 2