広報ゆのまえ 2025年10月号

発行号の内容
-
スポーツ
全国の強者が奥球磨をタスキでつなぐ「第4回奥球磨駅伝男子競走大会」開催 10月5日(日)9:30スタート ※雨天決行 種目: ・高校の部(7区間…42.195キロ) ・大学・実業団の部(4区間…42.195キロ) ■交通規制(全面通行止め) 大会当日は交通規制をします。通行可能な道路でも交通渋滞や混雑が予想されます。コース沿道にお住いの皆さんや各事業所などの関係者の皆さんには、大変ご迷惑をおかけいたします。奥球磨駅伝男子競走大会の開催に、温かいご理解とご協力をお願いし...
-
その他
人のうごき8月 人口:3378人 男:1600 女:1778 世帯:1513世帯 ※8月31日時点
-
文化
盛夏に咲く、純白の花 8月下旬に「たくさんのサギソウが咲きました」と聞き、大石堅(かたし)さん(91・瀬戸口)のお宅へ行きました。花が開いた様子が、鳥の鷺(さぎ)が翼を広げた姿に似ていることから、サギソウという名前になったと言われています。7~8月に小さな白い花を咲かせ、観る人を楽しませてくれる花です。 大石さんは「多くの人に珍しい花を観てもらい、幸せな気持ちになってほしい」と、小中学校や役場など人が集まる施設を中心に...
-
子育て
未来の自分に挑戦 中学生が職場体験 湯前中学校の職場体験が9月11~12日に町内各地※であり、全校生徒が「働く」ことを体験しました。同体験は働くことを知り、将来の進路選択について考えることなどを目的に毎年実施されています。全校生徒が対象となったのは本年度からで、飲食店や製造業など28カ所が生徒を受け入れました。 ※一部多良木町 ■ご協力ありがとうございました (1)農業(深水信俊さん・篠原一久さん・東雅之さん) (2)球磨プレカット...
-
くらし
Topics(1) ■まちの未来をともに マンガ未来共創フェローを委嘱 8月26日、役場洋会議室で「湯前町マンガ未来共創フェロー委嘱状交付式」を開き、東京都立大学の陳内裕樹客員教授や長谷町長らが出席しました。 『湯前町マンガ未来共創フェロー』は、漫画をはじめとするまちづくりや行政・教育DX(デジタルトランスフォーメーション)について、専門家から助言や提言を得ることが目的。陳内教授と愛知教育大学の小出泰久客員教授の2人...
-
子育て
Topics(2) ■思いを込めて制作 図書交流棟にクッションを寄附 湯前町地域婦人会連絡協議会(苗床由美会長)がクッションを20個作り、図書交流棟に寄附しました。 同施設を利用した人から”図書交流棟の畳で本を読むのに、クッションがあれば”との声を聞き、婦人会員らが協力。苗床会長は「人気キャラクターがプリントされたカラフルな布を使って作った。交流棟館内やベンチなどで使って、リラックスした時間を...
-
文化
湯前歴史散歩 相良三十三観音めぐりと御詠歌(2) 御詠歌(ごえいか)から湯前町内の相良三十三観音札所を紹介します。 ■二十四番 南朝寺観音 南朝寺(なんちょうじ)と聞いて、そんなお寺が本町にあっただろうかと思われたのではないでしょうか。南朝寺は本町に存在したお寺で、井口武親・美辰の御詠歌の巻物に二十四番札所として記されています。 相良家の歴史書によれば、明応か永正のころ(1492~1521年)、八代の悟慎寺(ごしんじ)の前住職が湯前に来て、今の里...
-
文化
MANGA NEWS 学芸員が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け ■NEWS1/湯前、合志、そして高知へ『これが漫画!展』巡回展 ことし5月の湯前まんが美術館での開幕を皮切りに、全国4会場で開催される巡回展『これが漫画!展日本の漫画を創った時代~楽天・隆一・良輔~』。日本の漫画を創った3人の漫画家、北沢楽天・横山隆一・那須良輔の原画などを中心に、明治・大正・昭和期の漫画表現を振り返る画期的な展示です。8月には熊本県のマンガミュージアム仲間である合志マンガミュージ...
-
健康
暮らし・健幸ー栄養・歯科ー ■目のために休息と栄養を 加齢が原因の視力低下や白内障、スマートフォンが原因の疲れ目やドライアイなど、目の健康を脅かす要因は数多く存在します。大切な目の健康を守るために、しっかりと目を休ませましょう。 ▼生活の中でできること (1)目を休ませる ・20分ごとに20秒間遠くを見る『20-20-20ルール』をする ・こまめな休憩を挟んで、目を閉じる (2)食事が偏ったり、栄養が不足しないように心がける...
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー ■購入補助金があります 家庭ごみの約4割は生ごみで、8割が水分と言われています。生ごみ処理容器などを購入するときは、最大3万円の補助があります。 ▽生ごみ処理機(電動型) ※購入補助は1世帯1台まで ・スイッチを押すだけで生ごみを乾燥してパリパリに! 購入価格の2分の1を補助(限度額3万円) ▽生ごみ処理容器(コンポスト) ※購入補助は1世帯2個まで ・栄養豊富で安全な堆肥ができます! 1個につき...
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー ■10月10日は『目の愛護デー』こどもの視力を守るために 人の目は3歳までに急速に発達し、6~8歳でほとんどが完成しますが、こどもの視力低下は気付きにくいもの。視力が0.1でも子どもは「見える」と答えるため「見える?」と質問する意味はなく、運動の苦手さから気付かれることもあります。そのため、幼児健診でも見え方などを必ず確認しています。もし指摘されたら、なるべく早く受診することが重要です。 近年の子...
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー ■今月のおすすめ 10月31日はハロウィンということで「お化け」「怪談」をテーマに、県立図書館から貸出中の本の中から選書。ゾゾっとワクワクしてください! ▽虚魚 新名智(著)KADOKAWA 私は探している「人を殺せる」怪談を。怪談師を生業としている三咲は、訳あって“本当に人が死ぬ”怪談を探している。相棒は「呪いか祟りで死にたい」というカナちゃん―。怖いのに泣ける感動のミステリ! ▽ゴースト 中島...
-
くらし
婦人会だより ■救急救命講習開催 7月25日に改善センターで救急救命講習を行いました。同講習会は社会福祉協議会・青年団と合同で行っています。 ことし、球磨郡婦人会では、モデル事業として日赤事業に取り組んでいます。今回の講習会では、日赤のエプロン・三角巾を着用して参加しました。皆さん真剣に取り組みました。 婦人会長 苗床由美
-
スポーツ
B and Gだより ■熱戦が繰り広げられたB and G財団会長杯! 9月7日に海洋センター体育館と町民グラウンドで「B&G財団会長杯第61回秋季球技大会」を開催しました。同大会は、地区対抗ではなく好きなチームを組んで出場するフリーエントリー制で行っています。 今回はグラウンドゴルフ・ビーチボールバレー・ソフトバレーボールの3競技を実施。天候に恵まれ厳しい暑さとなった中、笑い声や歓声に包まれた楽しい大会とな...
-
子育て
地域と学校が協働する活動 学校が地域を元気にする! 地域が学校を元気にする! ■暑さに負けず学習会 中学校で『地域未来塾』開催 夏休み期間中、湯前中学校の2・3年生を対象とした学習塾『地域未来塾』が開かれました。生徒らは、外部から招いた元教員と塾講師の2人から数学と英語の2教科を学びました。 この学習塾は、県とまちからの補助を受けて行っているもので受講料は無料。長期休暇中に復習を中心とする学習の機会を設けることなどを目的に...
-
その他
10月の表紙 ■川の水、つめたーい! 9月15日に開かれた海洋クラブでは、都川で生きもの観察とSUPを体験しました。昨年補修工事を終えた下町橋をくぐり、間近で大きさを実感。湯前町の自然と文化を肌で感じる時間となりました。 撮影場所:都川・下町橋(下城区)
-
くらし
町民憲章 Town’s People Charter 一.健康で心豊かなまちをつくりましょう 一.平和・勤勉・明朗なまちをつくりましょう 一.自然を人を郷土を愛するまちをつくりましょう 一.活力があり未来あるまちをつくりましょう 私たちは湯前町民であることに誇りを持ち、豊かで明るく住みよい町にするために町民憲章をここに定めます。
-
その他
編集後記 ま☆きらガーデンさんのリース作りの取材に出かけました。部屋に入ると、さまざまな種類のドライフラワーがずらり。撮影していると「あなたもどうぞ」とお声がけいただきました。生け花の体験も無ければリースも作ったことがない私。どうなることやらと思っていましたが、アドバイスをもらいながら無事完成しました。今ではお気に入りのリース。部屋に飾って毎日眺めています。 海洋クラブの活動に行きました。昨年大規模補修工事...
-
くらし
熊日金婚夫婦表彰状伝達式・ダイヤモンド婚夫婦表彰式 いつまでも手を取り合って 9月11日、熊日金婚夫婦表彰状伝達式・ダイヤモンド婚夫婦表彰式を保健センターで開き、金婚夫婦3組とダイヤモンド婚夫婦2組が出席。家入隆一熊本日日新聞社業務局長と長谷和人町長が表彰状や記念品を手渡しました。本年度の金婚表彰は昭和50年、ダイヤモンド婚表彰は昭和40年に結婚した夫婦が対象。長谷町長は「いつまでも2人で手を取り合って健康に過ごし、本日の式が皆さんの人生の思い出の1ページになればと思う」と...
-
くらし
ゆのまえ 心豊かで、活力があり、未来を創造する町 ・町章 ・町の鳥「メジロ」 ・町の花「ツツジ」 ・町の木「ヒノキ」 ・町ホームページ ・町公式LINE(ライン) ・町公式instagram(インスタグラム)
- 1/2
- 1
- 2