広報くまむら 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
くまむら情報発信 より多くの皆さんに村の情報を知ってもらうため、さまざまなツールで情報発信を行っています。 ・公式ウェブサイト ・観光情報サイトGo-KUMA ・災害復旧・復興情報アーカイブくまむら ・Facebook ・Instagram ・X(旧Twitter) 最新情報を確認してください
-
その他
今月の表紙 5月15日、第75回球磨郡民体育祭のグラウンド・ゴルフ競技が湯前グリーンパレスで行われました。球磨村からは男女チームそれぞれ出場し、男子チームが8位、女子チームが準優勝しました。 球磨村は、10月25日のゴルフ競技まで、16競技に参加します。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」 球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅と神瀬地区小規模改良住宅が完成しました。流失した橋梁のうち、沖鶴橋が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
くらし
全村民が避難について考える日 梅雨期を前に、「全村民が避難について考える日」を5月11日に実施しました。 訓練は、梅雨入り前に防災意識を最大限に高める目的で、村民の皆さんが自ら考え、命を守る行動を起こす住民主体の防災行動の一環として開催しており、ことしで5回目となりました。当日は役場が活動報告を受け把握しているだけでも、約500人の村民が避難行動、電話網の確認、土のうの事前準備など、実行動により避難訓練に参加しました。 訓練は...
-
健康
高齢者の帯状疱疹予防接種が定期接種の対象になります 令和7年度から、高齢者の帯状疱疹予防接種が定期接種の対象になります。対象者には接種券を送付しますので、接種を希望する人は、接種券が届いた後に、案内に同封している実施医療機関に直接申し込んでください。 ※予診票は医療機関でお渡しします。 ■帯状疱疹とは 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。皮膚の症状が治った後にも痛みが残ること...
-
子育て
児童手当制度について 家庭などにおける生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを 目的としています。 ■支給対象者 児童(0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子)を養育している人に支給します。 ■支給額 ■現況届 毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当などを引き続き受ける要件を満たしているのかを確認します。原則、「現況届」の提出は不要ですが、次の場合...
-
講座
令和7年度 狩猟免許試験・初心者講習会 ■狩猟免許試験 日程:7月12日(土) 申込締切日:6月26日(木) 時間:午前9時~(受付 午前8時20分~8時50分) 場所:中小企業大学校人吉校大教室 ※詳しくは、熊本県ホームページ掲載「狩猟免許」で検索していただくか、下記までお問い合わせください。 問い合わせ:狩猟免許試験…球磨地域振興局 森林保全課 【電話】24-4190 ■狩猟免許取得に係る初心者講習会 ※講習会の申し込みは予約制、人...
-
くらし
球磨村のわだい ■梅雨期までに準備することとは 球磨村防災ブロック会議 4月15日、球磨村防災ブロック会議が球磨清流学園南屋内運動場で開催されました。 中渡防災管理官から、村の防災ソフト施策などについて話があり、3つの自主防災組織より活動事例の紹介もあり、その後、各地区で梅雨までに準備すべきことについて話し合いました。その中で「避難経路や危険箇所の確認」や「要支援者の把握」などたくさんの意見が出されました。 ■復...
-
くらし
みんなのひろば ■満開の花が咲きました 「庭の花が満開にきれいに咲いた」と話す、吐合征勝(はきあいせいかつ)さん(吐合地区)。「ナニワイバラ」という花で、5月の大型連休に見頃を迎えました。年に3回の剪定をされ、約15cmの苗木から約15年で全長14m程に育てられました。真っ白なバラの花は、見る人の心を癒します。
-
健康
400mlの献血にご協力をお願いします ■対象者 男性:17歳~69歳の人 女性:18歳~69歳の人 ※65歳以上の人は、60歳~64歳までに献血の経験がある人 ■献血基準 ・体重が男女とも50kg以上 ・前回献血から男性は12週間以上、女性は16週間以上あいている人 ・その他、治療中の疾患や服用中の薬によっては、本人の安全確保のためご遠慮いただく基準があります。 ■服薬について ・当日服用可能な主な薬 降圧剤(複数種類の服用でも当日の...
-
くらし
-住みよい暮らしと快適な環境を目指して- ■浄化槽設置の補助制度 本年度も設置者に対して補助を行います。限られた予算ですので、早めの申し込みをお願いします。 浄化槽とは:各家庭において高度な汚水処理を可能にするのが合併処理浄化槽です。トイレを水洗化して快適な生活を営めるようにするだけでなく、水質汚濁の原因である台所・お風呂・洗濯などの生活雑排水もきれいにします。 申し込み期限:12月26日(金) ※工事の竣工および実績報告の提出期限は令和...
-
くらし
水道施設などの補助制度 球磨村簡易水道に加入していない、地区営の水道組合が管理する水道施設の整備や維持管理などについては、次のような補助制度があります。 補助金の申請には、事業費の見積書と組合長(代表者)の印鑑が必要です。また、昨年度に補助事業を行った地区で本年度も継続して事業を行う場合でも新たに申請が必要になります。 1.水道施設(貯水タンク、水道管など)の整備または修繕などの費用の一部を補助します。 2.水道施設の維...
-
くらし
生ごみ処理機・容器の購入補助制度 この制度は、家庭から排出される生ごみの減量化を図り、生活環境の保全・公衆衛生の向上のために設置する生ごみ処理容器と生ごみ処理機を購入するための経費に対して補助します。 補助金交付対象: ・村内の在住で、生ごみを処理するために生ごみ処理容器や生ごみ処理機を購入設置した場合 ・世帯全員が村税等の滞納をしていないこと 種類:生ごみ処理容器 補助額:購入額の2分の1 限度額:3,000円 補助対象容器など...
-
くらし
村内移動販売 スケジュール ・時刻は到着の目安です。また予告なくスケジュールを変更する場合があります。 ・台風や大雨などにより予告なく販売を中止する場合があります。 ※蔵谷、横井、高沢は、6月2日(月)から再開です。 ※荒天などにより村内に警報が発令された場合には、全事業者移動販売を休止します。ご了承ください。 ※ご予約やお取り置きもできますので、地区を回る担当事業者にご相談ください。 問い合わせ:復興推進課 商工観光係 【...
-
講座
球磨村生涯学習講座受講生を募集します 新しい趣味を見つけたい!色んなことにチャレンジしたい!とお考えの人は気軽にご参加ください。 ■ひょっとこ踊り講座 見て踊って楽しいひょっとこ踊りは、各地のイベントでひっぱりだこ!老若男女みんなで楽しく踊りましょう♪ ■短歌講座 何気なく過ぎゆく日常を、五・七・五・七・七の三十一音にとじこめ表現してみませんか?初心者から経験者まで、楽しく短歌を詠みましょう♪ 申し込み期限:6月20日(金) 加入申し...
-
くらし
ごみ出しのルールを守りましょう! ごみステーションを利用される皆さんが清潔で気持ちよく利用できるよう、ごみはルールを守って正しく出しましょう。 (1)指定袋に名前を書いて出しましょう! 指定ごみ袋に入れ、名前を記入し、きちんと結んでから出してください。レジ袋などの指定ごみ袋以外では回収できません。 (2)指定日を必ず守りましょう! ごみ収集カレンダーを確認し、決められた日の午前8時30分までに出しましょう。該当地区のごみ収集カレン...
-
くらし
ともに歩んで50年 熊日金婚夫婦表彰のご案内 上皇、上皇后両殿下のご成婚を機に始まりました熊日金婚夫婦の表彰は、ことしで67回目を迎えます。ことし、めでたく金婚を迎えられるご夫婦を表彰します。希望されるご夫婦はお申し込みください。 該当者: (1)昭和50年1月1日から昭和50年12月31日までに結婚され、満50年に達するご夫婦 (2)満50年に達しているご夫婦で前回までに表彰を受けていないご夫婦 ※期限内に申込書の提出がなかった場合、受け付...
-
くらし
球磨村共助のむらづくり支援事業補助金 住民参加による創意と工夫により、持続可能なむらづくりを推進するため、「球磨村共助のむらづくり支援事業補助金」を本年度も実施します。 行政区や班、集落、地域コミュニティ組織などのさまざまな活動を予算の範囲内で支援しますのでご利用ください。 ※復興チャレンジ支援型は補助額が大きいため、予算枠に限りがあります。必ず事前にお知らせください。 補助金は事前に申請が必要です。詳しくは、問い合わせ先または、行政...
-
くらし
人吉下球磨消防組合中央消防署西分署からお知らせ ■実はとっても危険!ガソリン携行缶の取扱いに注意! ガソリンは、日常生活において様々な場面で使用されており、私たちの生活になくてはならないものです。 しかし、ガソリンは消防法上における「危険物」に該当し、取扱いを誤ると、火災や爆発などの大事故につながります。特に近年はガソリン携行缶に起因する火災が多く発生しています。 ガソリンを携行缶で購入される利用者の人とガソリンスタンドの従業者の人は、今一度ご...
-
くらし
生活関連 情報の窓口~お知らせ ■マイナンバーカード休日窓口 予約制によるマイナンバーカード休日窓口を行います。申請に関する相談も受け付けており、直前の木曜日までにご予約ください。受け取りの際は、事前に送付したはがきに記載している、必要書類をご持参ください。 期日:6月29日(日) 時間:午前9時~正午 場所:役場2階 税務住民課 問い合わせ:税務住民課 住民保険係 【電話】32-1113 ■球磨村くらし応援商品券の実施 村民の...
- 1/2
- 1
- 2