好きです にちなん 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
命を守る知識と行動 〜防災への第一歩〜(1) 令和6年も能登半島地震などたくさんの災害事象が発生しました。日南市でも、8月の震度6弱を観測した地震や台風10号、10月の大雨でさまざまな被害が発生し、改めて防災への関心が高まっているのではないでしょうか。今回は、自然災害への対応について紹介します。 ■地震対応 ◇地震を知る 発生が懸念されている「南海トラフ地震」は、海溝型の巨大地震です。能登半島地震や熊本地震などとは発生のメカニズムが異なります...
-
くらし
命を守る知識と行動 〜防災への第一歩〜(2) ■津波対応 ◇津波の到達時間 南海トラフ地震では、沖合30m地点に最速14分で到達すると想定されています。海岸からの距離によっては多少の時間の余裕はありますが、津波の速度は陸上で乗用車程度、秒速に直すと10m、つまり100mを10秒で走るオリンピックの短距離選手並みです。 ◇津波の高さ 日南市では、沖合30m地点で最大14mの高さの津波が想定されています。津波は、上陸した瞬間から地形や建物などの影...
-
くらし
あなたの暮らしを支える地域包括支援センター 高齢者が自分らしく、安心して住み続けられる地域づくりをサポートします。 地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口です。市の委託機関で、市内に4カ所あります。主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士などの専門職が配置されており、高齢者やその介護をしている家族、地域の人の日頃の心配や悩みの相談を受けています。 お住まいの地域ごとに地域包括支援センターを設置していますので、一人で悩まず、気軽に相談して...
-
くらし
まちのわだい(1) ■4月1日(火) 南郷ハートフルセンター 教員生活の第一歩 新規採用教職員に辞令交付 宮崎県公立小・中学校新規採用教職員辞令交付式が行われ、市内小・中学校に着任する新規採用教職員13人に都甲政文教育長が辞令を交付しました。新規採用教職員らは、教職員としての責任感と使命感を持って辞令を受け取り、教師生活をスタートさせました。 ■4月2日(水)~4日(金) スーパーとむら油津店 ほか 春の地域安全・交...
-
くらし
まちのわだい(2) ■4月19日(土) 大堂津海水浴場 素足で歩ける砂浜を次世代に 素足で歩ける砂浜を次世代に残そうと宮崎県ホンダ会がビーチクリーン活動を実施。宮崎県ホンダ会や株式会社ニチワなどの社員や家族、日本ビーチテニス連盟宮崎支部のメンバーなどのボランティア約130人が参加し、清掃活動に汗を流しました。 ■4月23日(水) 日南市役所 市民の健康を支える 令和7年度日南市食生活改善推進協議会委嘱状交付式 食生活...
-
スポーツ
5/16 FRI 日南市スポンサードゲーム開催! 埼玉西武ライオンズVSオリックス・バファローズ 場所:埼玉県所沢市 ベルーナドーム 埼玉西武ライオンズの本拠地「ベルーナドーム」で日南市スポンサードゲーム「日南南郷じとっこナイター」が開催されました。高橋透市長による始球式や来場者向けに完熟マンゴーが当たる抽選会、みやざき地頭鶏炭火焼きの販売、ステージイベントなどを行い、日南市をPRしました。 ※「高橋」の「高」は環境依存文字のため、置き換えていま...
-
くらし
春の叙勲 おめでとうございます 内閣府より、春の叙勲、褒章、危険業務従事者叙勲などの発表がありました。日南市からは、5人の方が、保健衛生功労、消防功労、人権擁護功績、防衛功労を受章されました。 ■春の叙勲 瑞宝双光章 消防功労 黒木 新一(くろき しんいち)さん 昭和44年に日南市消防団東郷分団へ入団して以来、50年にわたり災害対応や訓練など積極的に消防団活動に従事されました。また、平成26年から6年間は消防団長を務められ、令和...
-
くらし
日南市公式LINE 防災情報の機能紹介 オール日南 チーム日南 All nichinan Team nichinan これから、台風などの大雨が多くなる時期です。防災に関する情報や災害時の避難所の情報などを日南市公式LINEで発信しています。 友だち登録はこちら@nichinancity ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■LINEのメニューから防災情報を確認 公式LINEの画面下部のメニューの「防災」をクリックすると防...
-
くらし
市長コラム
-
くらし
広島東洋カープからの寄付金で電気自動車の購入と急速充電スタンドの設置をしました! 日南市では、株式会社広島東洋カープから頂いた寄付金を活用し、電気自動車3台を購入し、急速充電スタンドを市内3カ所(日南総合運動公園市民プール前駐車場、飫肥観光駐車場、鵜戸神宮駐車場※)に設置しました。充電スタンドは、どなたでも利用することができます。日南市では、公用車に電気自動車を導入することで、市民の皆さまの電気自動車への関心を高め、脱炭素社会の実現に取り組んでまいります。 ※鵜戸神宮駐車場は現...
-
イベント
[自治会通信]8月23日はなんごう黒潮まつりです! 南郷地区自治会は、地域の皆さんや団体と連携して「なんごう黒潮まつり」や「なんごうハートフルまつり」などのイベント支援、「グラウンドゴルフ大会」を通じた健康増進活動など、地域活性化につながるさまざまな活動に取り組んでいます。 「なんごう黒潮まつり会場周辺の清掃活動」「埼玉西武ライオンズキャンプイン前の駅周辺の清掃活動」では、地域内のおもてなしの心を育む意味からもボランティアの方々と一緒に環境保全活動...
-
スポーツ
日南のチカラ ひなた国スポ・障スポ通信 ※このコーナーでは、国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に向けて、さまざまな情報をお届けしていきます。 ■デモンストレーションスポーツ(ターゲット・バードゴルフ)に参加してみませんか? デモンストレーションスポーツとは、気軽に国スポに参加できる機会を設けて、幅広い年齢層の人々が生涯を通じてスポーツに親しむきっかけにすることや、世代間や地域間の交流の輪を広げることを目的として開催されるものです。...
-
子育て
【キラリ学校だより】宮崎県立日南振徳高等学校 1 校名の由来 「振徳堂」は安井滄州、息軒親子をはじめ数名の学者を招いて教育に努め、小村寿太郎や小倉処平などの歴史的偉人を輩出した飫肥藩の藩校です。振徳堂の名を学校名とすることにより、その精神を受け継ぎ「人の人たる道の修業」に努め、広く社会に貢献し、心豊かで思いやりのある生徒に育ってほしいという願いを込めています。また「日南」の名を冠し、地域がすぐ分かるようにしました。 2 校章の由来 全体のデザ...
-
くらし
図書館だより ■今月のイチオシ 珈琲怪談(こーひーかいだん) 一般書 恩田 陸(おんだ りく)/著 京都、横浜、東京、神戸、大阪…。多忙な4人は遠出をしながら喫茶店で怪談を披露し合う。なぜ、遠出をしてまで怪談を披露し合うのか。17年ぶりの塚崎多聞シリーズ。 ■新着おすすめの本 ◇近(ちか)くも遠(とお)くもゆるり旅(たび) 一般書 益田(ますだ) ミリ/著 本をめくると、まず、青森の「鮫」駅に驚かされる。旅した...
-
くらし
お知らせ ■市長の資産等補充報告書などの閲覧 市長の資産等補充報告書が閲覧できます。 ※「日南市政治倫理の確立のための市長の資産等の公開に関する条例及び同施行規則」に基づき、実施するものです。 日時:7月1日(火)〜 8時30分〜17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始は除く) 場所:総務課 問合せ:総務課 【電話】31-1113 ■愛泉会日南病院「一般内科」初診再開 休止していました一般内科の初診受け付け...
-
くらし
市内のコンビニ全店舗(24時間営業のみ)にAEDを設置しています 各店舗のご協力によりAEDを設置しています。誰でも24時間・365日使用可能です。 ※緊急時は、コンビニ店員からAEDを借り、使用してください。操作は、借用者本人にしていただきます。 問合せ:消防本部 警防課 【電話】23-1316
-
くらし
マイナンバーカード 時間外・休日開庁のお知らせ (本庁市民課のみ) 時間外…毎週火曜日 17時15分~18時45分 休日…第2日曜日 9時~11時45分 マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書の更新、暗証番号の再設定などを行うことができます。 ■マイナンバーカードの出張申請を行っています 市役所に来ることが困難な方は、出張申請の対応も行っています。日程など事前に打ち合わせをしますので、まずは、市民課までご連絡ください。 ■カードのセキュリティ カードのIC...
-
くらし
[消防]救急車の適正利用をお願いします 限りある救急車は、本当に必要としている人のために! 救急車の適時・適切な利用にご協力ください。 救急車は地域の限られた救急資源 ■救急車を呼ぶか迷ったら 全国版救急受信アプリ ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:消防本部 警防課 【電話】23-1316
-
くらし
海水浴を安全に楽しむ7カ条! 宮崎海上保安部から遊泳事故防止のためのお願いです。 ・離岸流に注意! ・波が高い日風が強い日には泳がない! ・疲れたら休憩! ・お酒を飲んだら泳がない! ・浮き輪や救命胴衣など浮く物を準備 ・子どもから目を離さない! ・監視員等がいる海水浴場で泳ごう! 問合せ:宮崎海上保安部交通課 【電話】22-3264
-
その他
募集(1) ■油津地区における市民団体活動支援事業 「油津の歴史文化遺産を活用したまちづくり計画」に基づき市民団体などが行う、まちの賑わい創出に寄与するイベントなどを支援します。 内容: (1)まちの賑わい創出や地域住民と観光客などの交流促進などを目的としたイベント費用を補助(補助上限20万円で5件) (2)まちづくりの機運醸成のために開催する市民活動などの事例発表を目的とした市民フォーラムの開催費用を補助(...
- 1/2
- 1
- 2