広報かわみなみ Vol.190

発行号の内容
-
子育て
三大開拓地交流事業が開催! 令和7年7月29日(火)~8月1日(金)の4日間、日本三大開拓地小学生交流事業が開催されました。 この事業は、日本三大開拓地小学生交流市町の小学生を対象とした交流により、次世代を担う人材の育成と友好を深めることを目的としています。 今回は、青森県十和田市と福島県矢吹町、川南町の小学生計42人が参加しました。 当初の計画では、2日目から宿泊場所を青島少年自然の家に移し、青島海水浴場で海水浴やボデ...
-
くらし
消防団操法大会が開催されました 令和7年7月19日(土)、サンA川南文化ホール駐車場にて、第72回川南町消防操法大会が開催されました。 心配されていた雨の影響もなく蒸し暑い中での大会でしたが、各部の団員は素晴らしい訓練の成果を披露しました。 ■ポンプ車操法の部 優勝 第5部 (清水・孫谷・大久保・東平下地区方面) ■小型ポンプ操法の部 優勝 第10部 (登り口・込の口・八幡・竹浜・菊友地区方面) ■小型ポンプ積載車操法の部 優勝...
-
くらし
川南町ふるさと大使に任命! 令和7年8月1日(金)、川南町ふるさと大使の任命書授与式が行われました。 授与されたのは、社会人クラブチームの「川南ラグビーフットボールクラブ」です。 このふるさと大使は、様々な分野で活躍している個人又は団体を通じて本町の魅力を広く情報発信することで、知名度及びイメージを向上させるとともに、観光、スポーツ、芸術、文化等の振興を図ることを目的としています。 任命書の授与を行った宮崎町長は「九州ク...
-
くらし
日本郵便との協定締結式 令和7年6月25日(水)、「川南町と日本郵便株式会社との包括的連携に関する協定」の締結式が行われました。連携は次の事項に関することです。 (1)安心・安全な暮らしの実現 (2)地域経済活性化 (3)未来を担う子どもの育成 (4)ダイバーシティ推進 (5)その他地方創生 日本郵便株式会社の岡田宮崎県北部地区統括局長は「町内を広く見まわり、地域の人々が安心して暮らせるまちづくりに協力ができるよう努めて...
-
くらし
新茶を楽しんで 令和7年5月20日(火)、川南町茶振興会の井尻雄樹会長らが役場を訪れ、新茶の贈呈式を行いました。 井尻会長は「寒さがあって10日ほど遅れたが、出来は昨年同様よかった。」と報告されました。また「お茶の生産現場は大変で、特に茶摘みの時期は寝る間を惜しんで作業をしている。ただ、この川南の雄大な景観に、きれいに整備されたお茶畑も一役買っているとの思いもある。急須で入れた香り高いお茶を、ぜひ皆さんに飲んでも...
-
くらし
美味しい牛乳をどうぞ 令和7年6月9日(月)、宮崎県中央地域酪農協議会青年部が「父」と「乳」の語呂合わせで牛乳の消費拡大を目的に行われている「父の日に牛乳(ちち)を贈ろう!」キャンペーンのため、町長に町内産の乳製品を贈りました。
-
くらし
父の日に花束を 令和7年6月13日(金)、川南町地域婦人連絡協議会の方々が15日(日)の父の日にあわせて、町長を表敬訪問されました。 この日は、町長と教育長に、町内で栽培された花束が手渡されました。協議会の方々の笑顔とねぎらいに、たくさんの元気をいただきました。
-
くらし
社会福祉大会、福祉まつりが開催されました 令和7年6月14日(土)、川南町総合福祉センター1階にぎわいホールにて第67回川南町社会福祉大会が開催されました。 この大会は、長年にわたり社会福祉活動の発展に功労のあった方々を表彰し、活力ある地域社会の実現を目的として開催されています。 今年は、12名の方に表彰が贈られました。 皆様のこれまでの活動に感謝いたします。 1 社会福祉事業永年勤続功労 2 自助努力 ※詳細は本紙をご覧ください。 大会...
-
くらし
川南町トップ会議 令和7年7月31日(木)、川南町役場応接室にて令和7年度第1回川南町トップ会議が行われました。この会議は、町長と町内4団体の長が川南町の展望や課題等について話し合うものです。 今回は網代尾鈴地区本部長(JAみやざき)と俵組合長(川南町漁業協同組合)、安藤会長(川南町観光協会)、宮崎町長らが、移住者受入れのためのアドバイザー設置や就農支援の推進等について議論されました。宮崎町長は「民間活力を最大限に...
-
くらし
旭日単光章を受賞されました 令和7年6月25日(水)、久木野清人(くきのきよと)さんへの旭日単光章の伝達式が行われました。 久木野さんは、平成11年5月から12年間にわたり川南町議会議員を務められました。 また、平成13年3月から平成15年4月までの間、日本三大開拓地交流促進特別委員会の委員として川南町の「開拓者精神」の継承にご尽力されました。この度の受賞、誠におめでとうございます。
-
くらし
頑張れ!新規ピーマン農家 令和7年6月30日(月)、令和7年度川南町トレーニングハウス農業研修修了式が行われました。 このトレーニングハウス農業研修は、新たな農業の担い手育成と町への定住を目的に行っている事業です。 この度、第6期生の山形さん、大嶋夫妻、矢永さんの3組4名が2年間の研修を終えました。 関東から転入された修了生の山形さんは「2年前、農業も町のことも何もわからなくて不安な時もあったが、今は充実した生活を送ってい...
-
くらし
ご寄附いただきました 令和7年6月18日(水)、有限会社香川畜産様が役場を訪れ、寄附金の贈呈式が行われました。 この寄附金は、畜産の振興や子育て支援、子どもたちへの教育のために活用してほしいとのお申し出によりいただきました。 また、あわせて川南町観光協会にもご寄附いただきました。ありがとうございました。 同日、町内にお住いの小山伊津子さまが役場を訪れ、寄附金の贈呈式が行われました。 この寄附金は、このほどサンA川南文化...
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 ■英語のレベルを問わず、参加者同士で英会話を楽しみませんか? 赤野未夢 令和6年12月より、川南町にあるゲストハウス「HOSTEL LEASH」で大人向けの英会話イベント「ENGLISH TIME」を実施しています。 好評につき、令和7年度から定期的に開催することになりました。 イベントでは、用意されたテーマや週末の予定、最近の楽しみなどについて簡単な英語を使って会話を進めていきます。 時々、カー...
-
子育て
川南町PTA研究大会 令和7年7月6日(日)、川南町農村環境改善センター研修室にて、令和7年度川南町PTA研究大会が開催され、川南町NF教育研究会健康教育部会による講演が行われました。 講演は「生活アンケートからみる川南っ子の健康課題~メディアとの付き合い方を考えよう~」と題し、国光原中学校の毛上先生が、朝食の役割や睡眠のメカニズム、睡眠不足が引き起す健康への影響、メディアの不適切な利用による心身・学力への影響について...
-
子育て
川南の子どもたちのために 令和7年6月26日(木)、川南町役場応接室にて、日髙美枝子教育委員の辞令交付式が行われました。 日髙委員は普段、町内の事務所に司法書士として勤務されています。 宮崎町長は「子どもたちは町の宝です。子どもたちのために頑張ってください。」と述べられ、日髙委員は「謹んでお受けします。」と力強く応じられました。
-
くらし
表敬訪問 プロボクサーの永田大士さん(川南町出身)が川南町役場を訪れ、今年6月に行われたタイトル防衛戦の試合結果を報告されました。 今回は惜しくも敗戦となりましたが、「一階級上げてウェルター級で再起を目指す。年内にも試合を組みたい。」を決意を語られました。 Himukaカンフークラブの吉玉陽飛(よしたまはるひ)さんが川南町役場を訪れ、今年4月に出場した第33回JOCジュニアオリンピックカップ武術太極拳大会で...
-
子育て
中学生の職場体験 令和7年7月2日(水)からの2日間、唐瀬原中学校2年生による職場体験が行われました。 生徒は、町内外の27事業所で実際の業務を体験しました。 川南町立中央保育所では3人の女子生徒が来所し、園児たちのお世話や一緒にお庭遊びなどを行いました。業務体験した生徒は「子どもたちがかわいくて、元気もすごい!」と語り、お庭遊びの休憩中の園児に「ちゃんとお茶飲んでね。」と優しく声掛けもしていました。
-
子育て
ハンドアップマイスターに任命 令和7年6月16日(月)、山本小学校体育館にて、「東児湯ハンドアップマイスター」の任命式が行われました。 この取組は、悲惨な交通事故から身を守るため、歩行者自らが横断歩道を渡る際に手を上げるなどして、運転者に横断の意思表示を行い、車が止まるのを待ってから横断する東児湯ハンドアップ運動の浸透を図るため、各小学校6年生を「東児湯ハンドアップマイスター」に任命するものです。
-
くらし
[まちの台所]白身魚のトマトソースかけ 今回のレシピは、野菜がしっかり摂れるメイン料理をご紹介します。健康を維持するために1日に食べてほしい野菜の量は何グラムかご存じですか? 1日の野菜摂取目標量は350グラム以上で、野菜料理5皿分(小鉢70グラム程度)とされています。 宮崎県民の1日野菜摂取量は約250グラムで、あと小鉢1皿分(約100グラム)不足していると言われています。「毎日プラス1皿の野菜」を意識して、バランスのよい食生活を心が...
-
その他
その他のお知らせ(広報かわみなみ Vol.190) ■表紙 令和7年7月19日 72回目の川南町消防操法大会が開催された。 ■広報かわみなみ Vol.190 2025年(令和7年)9月4日発行 発行:川南町役場 編集:総務課 〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町大字川南13680-1 【電話】0983-27-8001 【FAX】0983-27-5879 【川南町HP】https://www.town.kawaminami.miyazaki.jp ...