広報みさと 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
[町の話題] 消防操法の夏!~美郷町消防操法大会・日向支部消防操法大会結果~ 7月12日(土)に西郷多目的広場において、第14回美郷町消防操法大会が開催され、小型ポンプ操法の部に10隊、ポンプ車の部に1隊、計11隊が出場しました。 出場した各部とも操法訓練により、消防ポンプの操作習熟のみならず、迅速かつ確実な消防技術を習得することが出来ました。町大会の結果は以下の通りです。 ■小型ポンプの部 ■ポンプ車の部 また、町大会を勝ち抜いた4隊が7月26日(土)に日向市消防訓練広場...
-
しごと
[町の話題] 農業委員などへの女性の積極的な登用についての要請活動が行われました 7月29日、美郷町役場会議室において、一般社団法人宮崎県農業会議 福井芳利会長、みやざき農業委員会女性ネットワーク 後藤ミホ会長から「農業委員・農地利用最適化推進委員への女性の積極的な登用」に係る要請書の提出が美郷町長及び美郷町議会議長に対して行われました。 本町農業委員・農地利用最適化推進委員が令和8年7月に任期満了を迎えることから、政府の「第5次男女共同参画基本計画」並びに新たな「食料・農業・...
-
くらし
[町の話題] 秋の味覚「さいごう梨」の販売が始まりました! 西郷地区の特産品である梨の販売が、「吐」と「桑村農園直売所」で始まりました。今年も大きさ・甘さ共に十分な、美味しい梨が収穫されています。 袋詰めと贈答用の箱詰めを準備しています。お気軽にお立ち寄りください。 ■営業時間 吐…午前9時00分から午後5時00分(不定休) 桑村農園直売所…午前8時30分から午後5時00分(梨販売期間基本無休) ※10月下旬ごろまで販売予定です。 お問合せ: 吐【電話】6...
-
くらし
[町の話題] 都市部との交流~牛を通じて~ 昨年、本町では武蔵野美術大学の学生6名の受け入れを行いましたが、現在も西郷若宮地区で畜産業を営む川口元衛さん・初代さん夫婦を中心に有意義な交流が続いています。 昨年9月からの約1ヵ月の滞在中に、地元に伝わる神楽等の文化伝承活動のほか、職業体験として川口さん夫婦が飼養する牛の世話や、有害駆除で捕獲した猪・鹿の捌き方等の体験を通して若宮地区の魅力にどっぷりと惹かれた学生達は、昨年の秋祭りや今年の御田祭...
-
くらし
[町の話題] 耳川水系漁協合併推進協議会設立 耳川水系にある諸塚・西郷・耳川・余瀬飯谷・美幸内水面の五漁協の合併に向けた耳川水系漁協合併推進協議会が7月18日に設立されました。 いずれの漁協も組合員が年々減少し、2023事業年度の正組合員数は計551人と5年前から165人減少しています。正組合員が20人未満の漁協は法定解散となるほか、収入減による財務内容の悪化や役員のなり手不足などが懸念されており、五つの漁協などでつくる耳川水系管理委員会は3...
-
文化
[町の話題] みて さがして とっておきの郷 16 ■銅像誕生仏(どうぞうたんじょうぶつ)(町指定文化財) 江戸時代中期、宝暦13年(1763年)に大雄寺に寄付されたと伝えられています。高さが11.2cmの鋳銅製(溶かした銅を型に流し込んで作った製品)の誕生仏(お釈迦様が生まれた時の姿を現した仏像)です。 この誕生仏は毎年、お釈迦様の誕生を祝う旧暦4月8日、本堂前で行われる灌仏会(かんぶつえ:お釈迦様の誕生を祝う仏教の行事)の際に祀られます。 所在...
-
子育て
[お知らせ] 産前産後期間の国民年金保険料が免除になります 産前産後期間の国民年金保険料免除制度は、第1号被保険者が出産をされた際、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。早めの届出をお勧めします。 ■対象となる方・届出期間 平成31年2月1日以降に出産された国民年金第一号被保険者の方で、出産予定日の6か月前から申請できます。出産後の申請はいつでもできます。 ■納付が免除される期間 ・出産予定月または出産月の前月から4か月分。 ・多胎妊娠の場...
-
子育て
[お知らせ] 子育て支援センターだより 45号 ■~7月の開設の様子~ ◇オープンほいくしょにレッツゴー! (田代保育所) 町内の各保育所で2ヵ月に1回行われている「オープンほいくしょ」。子育て支援センターで参加する2回目は、田代保育所にお邪魔しました。手遊びや歌をうたう場面では興味津々で、先生とお母さんといっしょに自然と体をうごかしていました。今回は水遊びということで水に浸かって涼しく、保育所のこどもたちとふれあい、参加した赤ちゃんたちにはい...
-
くらし
[お知らせ] 考えよう!一般廃棄物最終処分場 シリーズ49 ■本格調査に伴う測量調査について 日向市、門川町、美郷町、諸塚村、椎葉村で構成する日向東臼杵広域連合では、次期広域最終処分場の整備等を進めており、今回は建設を前提に現在実施している本格調査の内の一つである「測量調査」についてお知らせします。 ◇「測量調査」の概要 〔内容〕 1.測量調査の目的について 測量調査は、一般的に対象の土地の形状、大きさ、高さ、位置関係などを詳細に調査し、記録・図化すること...
-
健康
[お知らせ] 地域包括医療局からのお知らせ ■褥瘡(じょくそう)って知っていますか? ◆ちょっとした気づきが大切な家族を守ります 褥瘡とは床ずれとも呼ばれ、長時間同じ場所が圧迫されることでできる皮膚の傷で、放っておくと深い傷になることもあります。 赤みが取れない・皮膚がジュクジュクする・傷からにおいがする・痛みやかゆみがあるときは医療機関に相談しましょう。 仰臥位:かかと・仙骨部・ひじ・肩甲骨・後頭部 側臥位:くるぶし・ひざ・大転子・蝶骨部...
-
くらし
図書館だより 9月1日は「防災の日」です。大正12年9月1日に発生した「関東大震災」を機に創設されました。図書館には防災に関する本が多数揃っています。災害への備えの基本から、いざという時の心構えまでしっかりと身につけ、安心への第一歩を踏み出しましょう。 ■今月の休館日 ・毎週月曜日 ・23日(火) 秋分の日 ・25日(木) 最終木曜日 ■お話会予定 西郷:5日(金) 16:00~16:30 南郷:6日(土) 1...
-
スポーツ
[お知らせ] 第25回宮崎県障がい者スポーツ大会 出場者募集 ■障がい者スポーツ大会の出場者を募集します。ご興味のある方は担当までご連絡ください。 開催期日:令和8年5月10日(日) 開催場所:ひなた宮崎県総合運動公園、他 募集締切:令和8年1月16日(金) 申込先:美郷町役場 健康福祉課まで ◇開催競技 ※ボッチャ競技は、身体障がい者(肢体不自由)で車椅子・立位のみの競技とする。 お問合せ:健康福祉課 【電話】66-3610
-
くらし
[お知らせ] 定額減税補足給付金を支給します 令和6年度に実施した定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付では、速やかな支援を行うため、令和5年分の所得等をもとにした推計額等を用いて金額を算定しました。 そのため、定額減税の実績額等が確定したことで、当初の調整給付額と本来給付されるべき額との間に差額が生じた方等へ、「不足額給付」を支給します。 ■対象者と支給額 令和7年1月1日に美郷町に住民登録があり、次の⓵(2)のどちらかに該当する方が...
-
くらし
[くらしの情報] お知らせ ■納税は納期内に! ◇9月の納税 国民健康保険税3期 納付期限:9月30日 口座振替:9月25日 お問合せ:税務課 【電話】66-3602
-
イベント
[くらしの情報] イベント ■「心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会」ステージイベント観覧者募集 介護や支援を受けている高齢者とその家族、施設職員や医療・介護を学ぶ学生からお寄せいただいた短歌の表彰等を行います。 日時:令和7年12月6日(土) 午後1時00分~午後3時15分 会場:宮崎市民プラザ オルブライトホール ※入場無料 内容: (1)表彰式 (2)短歌トーク 歌人の伊藤一彦氏による進行でゲストによる講評を交えながら、受...
-
しごと
[くらしの情報] 募集 ■令和7年度 自衛官募集 ※ご不明な点がありましたら日向地域事務所までご連絡ください。なお、自衛官募集ホームページ等でもご確認できます。 お問合せ:日向地域事務所 【電話】0982-52-6914
-
健康
[保健だより] アルコールを飲むなら上手に休肝日を 1週間あたりのアルコール接種量を減らすために、1日あたりの飲酒量を減らすのも良いのですが、「今日は1日お酒を飲まないようにしよう」と決めて全く飲酒をしない休肝日を設けることは、効果が得られやすい方法です。 休肝日を設けると、総飲酒量が減らしやすくなり、肝障害が予防できる可能性があります。 週5日続けて飲酒して2日連続で休むより、2~3日飲んで1日休むという習慣をつくることが理想です。 注意していた...
-
健康
[保健だより] 子宮頸がん検診(後期)のお知らせ 子宮頸がん検診を下記の日程で行います。 受診間隔は2年に1回が推奨されています。6月に実施した検診や昨年度受診されていない方は、この機会にぜひ受診してください。 子宮頸がん細胞は、原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染から5~10年以上かかって増殖するといわれています。 定期的な検診により、細胞の異常を発見することができます。 対象年齢の方には、ウイルス感染の有無を調べるHPV検査をお勧...
-
健康
[保健だより] 乳がん検診の予約受付をします! 6月の乳がん検診を受けていない方を対象に、下記の日程において予約制で実施します。受診を希望される方は、9月12日(金)までに役場健康福祉課へご予約ください。 ■受診できない方 ・昨年までの乳がん検診で、「要精密」もしくは「経過観察6か月」になり、二次検査を受診していない方 ・妊娠中の方や妊娠の可能性のある方、授乳中の方や卒乳直後の方 ・前回マンモグラフィ検査を受けてから6か月未満の方 ・乳がん治療...
-
健康
[保健だより] 話してみたら、少し楽になった。 ■ひとりで悩まないで誰かに話してみませんか 9月10日~9月16日は「自殺予防週間」です。 さまざまな悩みから、精神的に追い込まれてしまうことは、誰にでも起こる可能性があります。あなたのまわりに、気になる人はいませんか。 「どうしたの?」その一言で、あなたの身近な方が命を救われるかもしれません。大切な人の様子が「いつもと違う」場合、悩んでいることに気づいたら、一歩勇気を出して声をかけてみませんか。...
- 1/2
- 1
- 2