かごしま市民のひろば 2025年(令和7年10月号)701号
発行号の内容
-
子育て
子育てガイド「お知らせ」 ■こども家庭センター(母子保健機能)をご利用ください 保健師・助産師などが、妊娠・子育てへの不安や母乳、言葉の発達などの相談に応じます 場所:各保健センター内 問合せ:母子保健課 【電話】216-1485【FAX】216-1284 ■産婦健康診査を受けましょう 対象:産後8週以内の産婦 ・回数は産後2週間と1カ月の2回 ・県外で里帰り出産の人は払い戻しあり(申請が必要) ・受診票はお母さんセットの...
-
子育て
子育てガイド「イベント・講座」 ■10月13日(祝)は、こどもの市電利用が無料です 対象:小学生以下の人 問合せ:交通局電車事業課 【電話】257-2116【FAX】257-2119 ■キッズフィッシングスクール 対象:小・中学生(小学生は保護者同伴) 期日:10月18日(土)9時~12時30分 場所:(1)鴨池海づり公園、(2)桜島海づり公園 定員:(1)40人、(2)20人 料金:釣り料金など通常料金 申込み:電話で鴨池海づ...
-
子育て
すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場 料金:無料(♥は材料費実費負担) *申し込み方法やその他の講座・イベントは、りぼんかんだより、各親子つどいの広場へ *受講決定者には受講票を送付(なかまっち、たにっこりんを除く) *託児は生後2カ月~就学前の子ども
-
くらし
健康・福祉「国民健康保険・後期高齢者医療保険」 ■所得申告はお済みですか ・国保納税通知書の被保険者の資格状況・内訳欄に「未申告」の記載がある人は早めに申告を ・同一生計配偶者や扶養親族の人は申告不要です ※市外の居住者に扶養されている人は申告が必要 問合せ:国民健康保険課 【電話】216-1229【FAX】216-1200 ■国民健康保険紙の保険証の有効期限は11月30日です マイナ保険証を持っていない人にこれまでの保険証に代わる資格確認書を...
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」 ■高齢者向けデジタル相談会 内容:スマートフォンの使い方など 期日:10月22日(水)10~13時 場所:吉田福祉センター 料金:無料 ※申し込み不要 *詳しくは同センターか各オアシスケアウェルネスセンター(高齢者福祉センター)に設置のチラシ、市HP、デジタル戦略推進課【電話】216-1115【FAX】216-1117へ ■令和7年度市民福祉手当(重度障害者手当)の申請 対象:令和7年10月1日現...
-
くらし
健康・福祉「健康・お知らせ」 ■フグの素人調理は危険です ・フグの毒は加熱や冷凍ではなくなりません。調理には専門的な知識と技術が必要です ・家庭で調理するのは絶対にやめましょう 問合せ:生活衛生課 【電話】803-6885【FAX】803-7026 ■ハンセン病元患者の家族へ補償金が支給されます 請求期限:令和11年11月21日 *詳しくは市HPか感染症対策課【電話】803-7023【FAX】803-7026へ ■今月から全国...
-
イベント
健康・福祉「講座・イベント」 ■ハロキャラをさがそう! 対象:市内に住み療育手帳の交付を受けているか、同程度の障害と認められる未就学児と家族 期日:10月21日(火)~23日(木)の10時~11時30分、13時30分~15時 場所:市知的障害者福祉センター(ふれあい館) 定員:各30人程度 料金:無料 申込み:電話で10月19日までにふれあい館【電話】264-8711【FAX】264-8884へ ■福祉コミュニティセンター短期...
-
くらし
障害者地域生活支援拠点 地域で生活する障害者の不安の解消を図り、障害者と家族が安心して生活できるように支援する施設です 主なサービス: (1)介助者の疾病などによる急な不在や精神的不安に伴う一時的な避難などの相談・受け入れの緊急対応(24時間対応) (2)施設などから地域生活への移行を希望する障害者にグループホームなどでの体験の場を提供(要予約) 場所:地域生活支援拠点ゆうかり(草牟田一丁目) 問合せ:地域生活支援拠点ゆ...
-
健康
健(検)診を年に1回受診しましょう ■特定健診(無料) 対象:40歳以上の本市国民健康保険の加入者 必要なもの:有効期限内の紙の保険証・マイナ保険証・資格確認書のいずれかと特定健診受診券 *詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課)へ ■長寿健診(無料) 対象:市内に住む後期高齢者医療制度の加入者 必要なもの:有効期限内の資格確認書・マイナ保険証のいずれかといきいき受診...
-
講座
成年後見制度への理解を深めませんか ■成年後見制度に関する(1)神田織音氏(講談師)などによる講演会(2)相談会 期日:11月1日(土)(1)13時~15時30分、(2)15時50分~16時50分 場所:センテラス天文館 定員:(1)150人、(2)14人 料金:無料 申込み:申し込みフォームで10月30日までに(公社)成年後見センター・リーガルサポート鹿児島支部【電話】248-8860【FAX】248-8422へ ■成年後見センタ...
-
講座
オアシスケアウェルネスセンター(高齢者福祉センター)与次郎教養講座 対象:市内に住む65歳以上の人 料金:無料(教材費など実費負担) 申込み:往復はがき(1人1枚1講座)かファクスで講座名、ファクス番号、生年月日も10月17日(必着)までに〒890-0062与次郎一丁目10-6同センター与次郎【電話】250-3311【FAX】250-8011へ
-
講座
市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)第4期身体障害者パソコン講座 対象:市内に住み、身体障害者手帳を持つ18歳以上の人 ※要約筆記者・手話通訳者のサポートが必要なときは、事前に申し出が必要 定員:各7人 料金:無料(教材費は実費負担) 申込み:電話かファクス、メールで10月24日までにゆうあい館【電話】252-7900【FAX】253-5332【E-mail】[email protected]へ
-
イベント
身体障害者体育大会 内容:フライングディスク、輪投げなど 対象:市内に住み、身体障害者手帳を持つ15歳以上の人 場所:市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館) 料金:無料 申込み:(1)はファクスで難聴者かろうあ者かも、(2)(3)は電話で10月20日までに各問い合わせ先へ
-
くらし
休日と夜間の救急診療 ■休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・夜間救急薬局(鴨池二丁目)【電話】2...
-
しごと
しごと・ひと・まち「職員などの募集」 ■市職員 職種:獣医師、臨床検査技師B 申込期限:随時受け付け 申込み:詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】224-8900(人事課)へ ■障害者を対象とする事務補助員(会計年度任用職員) 内容:資料の整理やコピー、データ入力、屋外での軽作業などの定型・簡易業務 対象:次のいずれかの交付を受けている人 (1)身体障害者…身体障害者手帳(1~6級)など (2)知的...
-
しごと
しごと・ひと・まち「しごと」 ■シニア世代活躍支援セミナー 内容:60歳からの社会参加や就業に向けた講話など 対象:60歳以上の人 期日:10月30日(木)10~12時 場所:勤労者交流センター(よかセンター) 定員:50人程度 料金:無料 ・事前申し込みが必要 問合せ:市シルバー人材センター 【電話】252-4661【FAX】258-7554 ■名山クリエイティブデイズ 内容:著名クリエーターによるトークイベントや参加者交流...
-
くらし
しごと・ひと・まち「募集・お知らせ」 ■天文館環境浄化パレード参加者 内容:安心安全なまちづくりをアピールするパレード 期日:10月17日(金)19時~20時30分 場所:センテラス天文館 ※公共交通機関をご利用ください 問合せ:天文館連絡協議会 【電話】227-5151【FAX】227-4667 ■生涯学習プラザ協働講座実施団体 内容:市民の学習機会の多様化・充実を図る協働講座の実施団体 対象: (1)県内の大学・短大・高専 (2)...
-
くらし
ご意見をお寄せください パブリックコメント手続き 申込み:詳しくは市HPか各問い合わせ先へ
-
くらし
不動産(宅地)の売却 売却方法:(1)一般競争入札、(2)公開抽選 申込期限:(1)10月15日(10月29日入札)、(2)10月31日(11月19日抽選) *事前に現地や法規制、市HPで要件などの確認を
-
くらし
今月から一部の公共施設に市民料金と市外料金を導入します ・今月から公共施設の使用料を改定するのに伴い、市民の皆さんの負担を抑えるため、市外に住む人の利用が多い観光・文化施設などに「市民料金」と「市外料金」を導入します ・市民料金で利用するときはマイナンバーカードや運転免許証、健康保険証、市公式アプリのデジタル市民証(15歳以上が使用可)など、市民であることの証明書などをご提示ください ・小・中学生は、通っている市内学校の生徒手帳や、市内の学校名が記載さ...
