広報いずみ 2月号(2025年2月1日発行)

発行号の内容
-
イベント
斎藤巧一郎 写真展
■ごちそうは天と人の恵み 2月1日[土]-24日[月] 9:00-17:00[入館は16:30まで] クレインパークいずみ企画展示室/観覧無料 ◇斎藤巧一郎氏[フォトグラファー] 1968年出水市生まれ。旅に題材を求め、訪れた国は50を超えた。日本の食を追うことをライフワークとしている。 問合せ:クレインパークいずみ 【電話】63-8915
-
イベント
特集:笑顔の再会(1)
今から5年前、新型コロナウイルス感染症が全国的にまん延し、先も見えず、仲間とも会えず、見えない恐怖と戦う日々が始まりました。多くの行事もなくなり、思い描いていた高校生活は、理想とはかけ離れたものとなりました。だからこそ、「二十歳のつどい」という節目に、久しぶりに会った仲間たちとマスクの無い満面の笑顔で語り合い、制限なく式を挙行できることをうれしく思います。 大人になった今、何よりも感じるのは、これ…
-
イベント
特集:笑顔の再会(2)
■高校卒業後、地元に残る生徒は約10人に1人 R6.3卒業生 市内5校進学・就職先 専攻科進学/専攻科卒業生は除く ◇進学 県内 33.0%[101名] 県外 67.0%[205名] ◇就職 市内 29.3%[48名] 県内 25.6%[42名] 県外 45.1%[74名] ■出水市の人口は、約20年間で4万人を切るペースで減少 近年、若者の流出と出生数の減少により、出水市の人口減少はますます顕著…
-
イベント
2025出水バードFESTA
■2/1 sat (1)10:00~ (2)11:00~ (3)13:00~ (4)14:00~ ◇ツルガイド博士による越冬地周遊バス 場所::ツル観察センター 申込:不要/乗車無料 [別途環境保全協力金が必要] ■2/2 sun ◇湿地の日シンポジウム 13:30~15:40 場所:クレインパークいずみ/入場無料 ◇記念講演 ごちそうは天と人の恵み 斎藤巧一郎氏[フォトグラファー] ◇記念講演 …
-
スポーツ
薩摩おいどんリーグ
■大学・社会人・プロが参戦 カテゴリーを超えた交流戦 開幕 日程:2025.2.22 SAT⇒3.9 SUN 開催地:出水市[ブルーチップスタジアム] 鹿児島市・鹿屋市・枕崎市・阿久根市 指宿市・薩摩川内市・姶良市 各市での開催試合については、1月末頃、薩摩おいどんリーグホームページにて公表されます。 ■小中学生対象 野球教室 2/23 試合終了後~[観覧無料] ブルーチップスタジアム 講師:吉村…
-
くらし
出水市 SDGs宣言プロジェクト
市内の企業・団体の皆さんが、SDGsを達成するために取り組むことを宣言します! ■出水市SDGsパートナー#15 有限会社 天辰百花園[宣言日:R6.9.2] 『環』境保全 …ISO14001認証取得など 『安』全性の高いサービス提供 …ISO9001/ISO45001認証取得など 『働』きやすい職場づくりの推進 …かごしま働き方改革推進企業など 『地』域貢献 …中学生職場体験受け入れなど ■出水…
-
イベント
おれ鉄沿線つながるマルシェ~食もお酒も笑いもほおバル!~
3駅[出水・水俣・阿久根]同日開催 ■3/1 sat 11:00~16:00 会場: 出水駅前芝生広場 水俣駅前大屋根広場 阿久根駅舎 出水・水俣・阿久根の特産品やお店自慢の逸品が各駅に勢揃い! こだわりのお酒やグルメ、よしもとの人気芸人によるお笑いステージと楽しみ盛り沢山。 食べて・飲んで・笑って・おれんじ鉄道に乗って、地域の魅力を満喫しよう! ◇人気芸人3組 同時出演 出水駅 12:30~13…
-
子育て
出水市青少年作文コンクール
出水市青少年育成推進協議会と教育委員会では、毎年、次代を担う子どもたちが、生活を通して様々なことに気付き、感じたことなどを作文にして表現した作品を集め、青少年作文コンクールを実施しています。今回、応募があった121作品の中から最優秀賞に輝いた4名と受賞作品の一部の詳細は、本紙をご参照ください。 各作品の続きは、受賞作を収めた作文集にてご覧いただけます。 作文集は市ホームページで閲覧できるほか、市役…
-
くらし
お知らせinformation(1)
■無料で受けられる『風しん』の抗体検査・予防接種 ◇抗体検査 対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性 期限:2/28(金)予防接種 ◇予防接種 対象1:抗体検査の結果、風しんの免疫が不十分な方 期限:2/28(金) 対象2:1歳以上~2歳未満の方 期限:2歳の誕生日の前日 対象3:年長さん該当年齢者 期限:小学校就業前[3/31(月)] 問合せ:健康増進課 【電話】63-4…
-
くらし
お知らせinformation(2)
■子守り スマートフォン・タブレットに頼りすぎていませんか? 市内乳幼児の『30分以上のスクリーンタイム率※』が増加傾向にあります。 ※スマートフォンなどの画面を見ている時間。 スクリーンタイムは体内時計に悪影響を及ぼし、睡眠時間を減少させます。 睡眠は、乳幼児にとって心と体の成長を促すとても重要なものです。 幼児へのスマートフォン利用は極力控えましょう。 健診時に行う「スマートフォンなどのメディ…
-
くらし
お知らせinformation(3)
■ジャンボタニシは冬に退治する ◇越冬個体を減らすための取り組み ・気温が低い日にトラクター[低速]でロータリー[高速回転]による耕うんを行う。 ・水路の泥上げを行い、貝を寒風にさらす。 問合せ:農政畜産課 【電話】63-4118 ■自主学習グループ募集 対象:10名以上の団体[塾的要素をもたない団体] 支援内容:公共施設[中央公民館・高尾野農村改善センター・高尾野工芸館・野田農村改善センター]の…
-
くらし
実例から学ぶ消費者実例から学ぶトラブル[賃貸借契約編]
■トラブルの事例 長年住んでいたアパートを退去後、ハウスクリーニング代など高額な原状回復費用を請求された。 貸主に問い合わせると「契約書に特約事項を記載している」と言われた。部屋は綺麗に使用しており、目立ったキズなどもなかったため、請求に納得ができない。 ■一言アドバイス ・契約前に、修繕に関する事項や退去時の費用負担等の特約事項を必ず確認しましょう。 ・入居前に、できる限り貸主と一緒に部屋の状態…
-
くらし
国民年金情報
■繰上げ受給・繰下げ受給 年金は65歳から!だけではありません 老齢基礎年金が受給できるのは、原則として65歳に達した日の翌月分からとなりますが、繰上げ支給や繰下げ支給により65歳になる前や66歳以後に受給することもできます。 ◇繰上げ受給 60~65歳になるまでの間に受給すること。繰上げした月数に応じて1か月当たり0.4%減額。 [昭和37年4月1日以前生まれの方は0.5%] ◇繰下げ受給 66…
-
くらし
食で四季を感じる Winter
■出水の“旬”食材 #04 ブロッコリー ◆Farmer 育てる 簗瀬雄二さん・清美さん[出荷直売所:山ん神] 近年、その栄養価の高さで注目を集める『ブロッコリー』が旬を迎えています。「年間通してゆっくり休める日はほとんどありません。しかし、愛情込めて育てたもので人を喜ばせれる農業にやりがいを感じています。」農業を楽しむ簗瀬さんは、今後の国の動向に期待を寄せています。「ブロッコリーが来年から国が認…
-
くらし
読書活動日本一のまちづくり
◇新刊オススメ本 『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む 走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚』 著:かまど 著:みくのしん 大和書房 「生まれて一度も本を読んだことがない男が本を読んだら、一体どうなるんだろう」そんな気持ちから生まれた一冊。笑いあり、涙ありの読書体験記録です。 ◇気になるオススメ本 『憂鬱探偵』 著:田丸雅智 ワニブックス 「靴下をよくなくす」「服が他人とかぶる」…どこか…
-
子育て
~子育て世代必見~子育てが楽になるほめ方しかり方
男女共同参画講演会 「怒りすぎてしまう」「ほめ方が分からない」「甘やかしてしまう」など子どもとの接し方に悩む子育て世代のモヤモヤをスッキリ解決! 講師:牟田京子氏 [県スクールカウンセラー] 3/2(日)10:30~11:30 市役所1階多目的ホール 参加無料/要申込/オンライン視聴可能 子どもと一緒に参加できます 問合せ:企画政策課 【電話】63-4125
-
くらし
Xin(シン)chao(チャオ)~こんにちは~
市内の外国人住民数1,249人[1.1時点] シンチャオ=こんにちは[ベトナム語] ■出水で働いている外国人はどんな人たち? 直撃Interview ホーニョアンニエさん[39] ベトナム出身 [勤務先:JA鹿児島いずみ] ◇自己紹介 コーヒー豆の生産地として有名なバンメトートから来ましたニエです。両親が農家で、来日前は家の農業を手伝っていました。 5年前、農業の勉強をするために来日して、今はみか…
-
くらし
Izumi photo news(1)
■まちの発展に尽力 叙位[従六位] 故中原實さん[元出水市議会議員]に従六位の叙位があり、ご遺族に伝達しました。 中原さんは、昭和37年から昭和53年までの4期にわたり市議会議員を務められ、広く地方自治の発展に寄与されました。 ■行政相談委員として尽力 叙勲[瑞宝双光章] 平成17年から現在にいたるまで、長きにわたって行政相談委員を務められている濵島洋子さんが、瑞宝双光章を受章されました。濵島さん…
-
くらし
Izumi photo news(2)
■「どこに行くの?」その一声が大切 認知症高齢者声かけ通報訓練 11月30日、野田農村改善センターで認知症高齢者声かけ通報訓練を開催しました。85名の参加者は認知症と思われる方が道に迷っていた時の声のかけ方や見守り方を体験したり、GPSの活用方法などを学びました。「明日は我が身。地域の人たちと助け合っていきたいです。」との感想が聞かれました。 ■古豪復活を予感させるV 市内地区対抗駅伝競走大会 1…
-
その他
世帯数と人口
世帯数 25,954(-21) 人口 51,402(-36) 男 24,337(-8) 女 27,065(-28) 出生 22(±0) 死亡 74(+17) 1/1現在 括弧内は前月比
- 1/2
- 1
- 2