広報にしのおもて 市政の窓 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い ■第66回県民スポーツ大会熊毛地区大会 6月21日〜29日の期間に、熊毛地区1市3町それぞれの会場で、第66回県民スポーツ大会熊毛地区大会が開催されまし た。各会場では、選手たちの熱戦が繰り広げられ、西之表市は、6種目で優勝を飾りました。 選手の皆さんは日頃の努力を重ね、精一杯競技に挑みました。また、審判団及び大会運営にご協力いただいた各団体の皆様、ありがとうございました。 ※競技別成績(西之表市...
-
講座
西之表市戦後80年記念事業
-
くらし
熊毛地区「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」「歯・口の健康啓発標語コンクール」 熊毛地区「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」及び「歯・口の健康啓発標語コンクール」で、 本市から図画・ポスター部門で入選5名、佳作9名、標語部門では特選1名、入選4名、佳作3名が受賞しました。 (市内学校のみ掲載) ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ先:市教育委員会学校教育課指導係 【電話】22-1111 内線255
-
くらし
令和7年度西之表市食生活改善推進員 6月6日(金)、保健センターすこやかで、西之表市食生活改善推進員36名に委嘱状が交付されました。(会員は右表のとおり※校区・氏名) 「私たちの健康は私たちの手で」のスローガンのもと、これからも食と健康に関するアドバイザーとして市民の健康づくりのための活動を行います。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ先:保健センターすこやか 【電話】24-3233
-
くらし
西之表市人事行政の運営状況(1) 本市の人事行政について、市民の皆様に一層のご理解をいただくため、次のとおり状況をお知らせします。 1 人件費(普通会計決算) (注)この表は、歳出に占める人件費の割合を示したものです。人件費には、特別職に支給される給料、報酬などを含みます。 2 職員給与費(普通会計当初予算) (注)職員手当には、児童手当及び退職手当は含まれません。なお、給与費は当初予算に計上された額です。 3 職員の平均給料及び...
-
くらし
西之表市人事行政の運営状況(2) 9 定員(部門別職員数)(各年4月1日現在) 10 職員任免及び職員数に関する事項(各年4月1日現在) (注1及び注2)割愛職員(県)異動を含みます。 11 職員の勤務時間その他勤務条件(令和7年4月1日現在) 12 職員の休業(令和6年度) 13 職員の分限及び懲戒処分(令和6年度) 14 職員の服務(年次有給休暇)(令和6年) 15 職員の研修(令和6年度) 16 職員の福祉及び利益の保護(令...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります 令和7年5月26日から、戸籍に氏名の振り仮名(フリガナ)を記載する制度が始まっています。 ■戸籍に振り仮名(フリガナ)が記載されるまでの流れ 1.2025年5月以降、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される予定の振り仮名の通知書(ハガキ)」が届きます。西之表市に本籍のある方については、令和7年7月15日以降に順次発送しています。 2.通知書が届きましたら、振り仮名(フリガナ)が正しいか確認してくださ...
-
くらし
防空壕にご注意ください! 防空壕の中は、崩落の危険や一酸化炭素中毒になるなどの危険があります。 危険な防空壕については、本市においても安全対策を行っていますが、まだ確認されていない箇所がある可能性もあります。 防空壕が子どもたちの遊び場にならないように地域で見守り、気付いた際は、注意するなどの呼びかけへご協力をお願いします。 また、お近くに危険な防空壕がある場合は、情報提供をお願いします。 問合せ先:市役所建設課都市計画係...
-
くらし
自立支援協議会だより ■相談支援部会の活動について 相談支援部会では、地域で暮らす障害者が安心して生活できることを目的に活動しています。毎月相談定例会を開催し、福祉サービス事業所のサービス管理責任者との意見交換を行い事業所の抱える課題について協議しています。 また、相談支援部会の下部組織として、医療的ケア児等ワーキンググループを設置し活動を行っています。ワーキンググループでは、今年度医療的ケア児等ガイドライン作成を行っ...
-
健康
国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入中のみなさまへ ■特定健診・長寿健診は、以下の医療機関で受診可能です! ※費用は無料です。「保険証(資格確認書かマイナ保険証)」「受診券(A4・うぐいす色)」「特定健診質問票」をご持参ください。 ※「受診券」は再発行可能です。健康保険課国保年金係までご連絡ください。 ※時間に余裕を持って受付をお願いします。 ※当日は血液・尿検査があります。水以外の飲食はせず受診をお願いします。 受診可能期間:令和8年1月31日ま...
-
くらし
市長独言No.100…旬の野菜と島暮らし 「やけのやんぱち日焼けのナスビ。色が黒くてかみつきたいが、あたしゃ入れ歯で歯が立たないよ」 ナスのおいしい季節となり、フーテンの寅さんのたんかを思い出しました。定番の焼きナス、みそ汁にとどまらず、料理方法は豊富です。先日、いただいた白ナスの「ポン酢ステーキ」を試し、満足しました。夏も盛りになって、店先にも季節の野菜がたくさん並んでいます。 市政の窓「種子島の旬の食材をおいしく食べよう」の欄は連載2...
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう第219弾「オクラの信田煮」 ■材料(4人分) オクラ…10本 人参…1/2本 鶏ひき肉…100g おろし生姜…適量 塩…適量 油揚げ…2枚(小なら4枚) かんぴょう…5~6本 (調味料) だし汁…200cc 薄口しょうゆ…大さじ1 みりん…大さじ1 酒…大さじ1 砂糖…小さじ1 ■作り方 (1)オクラは軽く茹で人参は千切りにして下茹でする。油揚げは油抜きをして三方を切り落として丁寧に開く。 (2)鶏ひき肉におろし生姜少々と塩...
-
くらし
持続可能な地域づくり ◆男女共同参画社会の実現に向けて 鹿児島県では子どもの頃からの男女共同参画の理解促進や、多様な選択を可能にするための教育現場における取組として、「子どもたちの男女共同参画学びの広場推進事業」を実施しています。 今年度は7月3日(木)に現和小学校にて児童・保護者を対象としたワークショップと教職員向けのセミナーが開催されました。 参加者は、ワークショップコーディネーターの髙﨑恵さん(通称:めぐさん)か...
-
子育て
シリーズ種子高ウインドNo.6 ■創立20周年記念文化祭 6月21日(土)に開催された文化祭は、天候に恵まれたこともあり、小中学生、地域の皆さんが多数来場してくださり、ステージ発表、食物バザー、展示等、種子高生が各クラス毎に取り組んだアイデア満載の作品を楽しんでいただきました。 また、特別企画として、コールわかさの皆さんには旧種子島高校と種子島実業高校の校歌を披露していただき、同窓会の皆さんには射的のブースを作っていただくなど地...
-
くらし
まなび~の輪 No.270 ■ふるさとまなび〜隊、始動! 6月7日(土)、今年最初のまなび〜隊活動となる「ゲームをして友だちをつくろう‼」を実施しました。市内の小学3〜6年生の児童22名が参加し、ピックルボールやボッチャなどの活動を通して交流を深めることができました。 参加した児童からは「友だちができて楽しかった」「また参加したい」などの感想が聞かれました。今後もたくさんの楽しい活動を計画しているので、ぜひご参加ください。 ...
-
くらし
知っ得!シリーズ年金 ■特別支給の老齢厚生年金 年金は、年金を受ける資格ができたときに自動的に受給が始まるものではありません。 ご自身で年金を受けるための手続き(年金請求)を行う必要があります。 昭和36年4月1日(女性は昭和41年4月1日※)以前に生まれた方で、厚生年金保険または共済組合等の加入期間が1年以上ある場合は、生年月日に応じた年齢(60歳~64歳)から65歳になるまでの間、「特別支給の老齢厚生年金」を受け取...
-
くらし
消費生活の窓 ■子どもに持たせるスマホにはペアレンタルコントロール機能を 《事例》中学生の息子は、私名義で契約し息子を利用者登録したスマートフォンを使用している。このスマホの通信料金は私がクレジットカードで支払っているが、キャリア決済料を含めた料金が高額なことに気づき内訳を調べると、この5か月間で約5万円がオンラインゲームのアプリで使われていることが分かった。今は息子のスマホにフィルタリングをかけ、キャリア決済...
-
くらし
地域包括支援センターだより ■あなたもなりませんか?「認知症サポーター」 認知症サポーター養成講座開催団体募集中 年齢にかかわらず誰もがなり得る認知症について、一人ひとりが「自分ごと」として理解していく必要があります。認知症になっても住み慣れた地域で暮らしていくために、認知症について正しい知識を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする「認知症サポーター(キッズサポーター)」への期待が高まっています。 ...
-
くらし
宇宙センターだより ■H‐IIAロケット最終号機打上げ成功! 温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT‐GW)を搭載したH‐IIAロケット50号機は、2025年6月29日1時33分3秒(日本標準時)に種子島宇宙センター大型ロケット発射場から打ち上げられました。16分7秒後には所定の軌道で衛星を分離したことが確認され、打上げは成功しました。 H-IIAロケットは2001年の試験機1号機の打上げ以来、日...
-
その他
青果状況【6月】 野菜・果物・花類の出荷をご希望の方は、種子島公設地方卸売市場をご利用ください。 《8月の休み》 3日・6日・10日・13日・14日・15日・17日・20日・24日・27日・31日 問合せ先:種子島公設地方卸売市場 【電話】22-0216
- 1/2
- 1
- 2