広報薩摩川内 第490号 3月通常版

発行号の内容
-
子育て
第61回 キジカケル突撃レポート! ~給食がみんなのもとへ届くまで編~
皆さんは学校給食がどのようにして届いているか知っていますか。 本市には、川内、樋脇、入来(改修中)、里、下甑の5つの学校給食センターがあり、市内の幼稚園や小中学校、義務教育学校に届けられています。 今回は、市内で最も多くの給食を作る川内学校給食センターに潜入し、給食が届くまでの過程や、給食に関わる方々について紹介します。 ■給食が子どもたちへ届くまで 7:30 作業準備 健康観察や身支度、爪ブラシ…
-
イベント
出会い! 体験! 感動!「てらやまんち」に行ってみよう!
■少年自然の家ってどんなところ? ○感動の自然 「てらまんち」の愛称で親しまれている少年自然の家は、標高230mの寺山に位置し、シイ・タブノキなどの常緑広葉樹林やアオモジやアカメガシワなどの照葉樹林、野鳥や山野草など豊かな自然に恵まれた環境にあります。 ○わくわくする体験活動 「てらやまんち」では、自然体験活動や野外活動、創作活動などのプログラム、季節のイベントや家族向けのイベント。さらに、大人・…
-
子育て
鹿児島県青少年国際協力体験事業 世界へ飛び出せ! スタディツアーinベトナム 参加者募集
■鹿児島県青少年国際協力体験事業とは? 県内在住の中高生を開発途上国に派遣し、ホームステイや学校、施設などでの交流を通して、相互理解を深めることを目的としています。また、現地で開発途上国の国づくりに貢献している青年海外協力隊員の活動現場の視察や現地での協力活動を行い、国際協力に対する理解を深め、国際性豊かな人材の育成を目的としています。 派遣後には、活動報告会などを行うことで、学校や地元に還元し、…
-
くらし
行こうよ! 図書館へ
■移動図書館車が巡回します 令和7年度の移動図書館車巡回日程は下表のとおりです。 ※利用の際は、図書館利用者カードが必要です。 (カードは、巡回場所で作成の手続きができますので、マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など、本人確認ができるものをお持ちください。) 巡回日:毎月1回 貸出期間:次の巡回日まで 貸出冊数:10冊まで ○本土区域一般コース ○甑島区域巡回コース ※8月は巡回しません。…
-
くらし
ジェンダー・ギャップをなくしていこう まずは私から(1)
あなたの周りで、性別や年齢など分かりやすい属性で判断されたり、役割を決められたりすることで悩む場面はありませんか? それと同時に、「なぜ?」と疑問に感じたり、仕組みや決まり事を変えたいのに変えられないと思ったりすることはないでしょうか。 本市では、性別に関わりなく人権が尊重され、一人ひとりの個性と能力が発揮できる社会「男女共同参画社会」の実現に取り組んでいます。自分の中にある無意識の思い込み(アン…
-
くらし
ジェンダー・ギャップをなくしていこう まずは私から(2)
■社会の動きから見てみましょう 固定的な性別役割分担が前提 ○昭和モデル ・いわゆるサラリーマンの夫と専業主婦から成る世帯を前提 ・長時間労働や転勤を当然とする雇用慣行 ↓〔変革〕新しい生活様式・働き方 ・若い世代を中心に、生活様式や働き方についての考え方が変化、多様化 ・家族の姿の変化、人生の多様化 ・単独世帯やひとり親世帯、共働き世帯の増加 ○令和モデル ・希望が満たされ、能力を最大限に発揮し…
-
しごと
人のとなりに
小林香織(こばやしかおり)さん 患者さんのケアや診療の補助などさまざまな分野で人々に寄り添い、私たちの健康を守る看護師。 今回は、済生会川内病院に勤務しながら、もしもの時に備え、原子力災害医療の普及に励む看護師の思いに寄り添います。 ■災害医療に従事 「母が保育士だったため、自分も目指そうと思ったが、看護師の資格で看護師としても保育園で働くことができると知り、資格を取ったことが看護師になるきっかけ…
-
くらし
「みんなの119」
■令和6年 火災・救急統計 ◇火災 38件 火災件数は令和5年より4件増加し、38件でした。おおよそ10日に1件の割合で発生したことになります。火災種別は建物火災16件、林野火災4件、車両火災3件、その他火災15件でした。出火原因はグラフのとおりで、「たき火」が原因の火災が多くなっています。たき火などの焼却行為は農作業に伴う軽微なものを除き、原則禁止されています。また、枯草焼きなどを行う際は、火災…
-
しごと
深ボリ! 企業のチカラ 最終回
■第75回 社会福祉法人渓州(けいしゅう)会 はまかぜ園 今回は、社会福祉法人渓州会はまかぜ園を「深ボリ!」。施設長の濵田恒(はまだひさし)さんにお話を伺いました。 ◆事業の概要 当法人は平成10年に設立し、翌11年に特別養護老人ホームはまかぜ園を開所しました。 現在は、特別養護老人ホームに加え、短期入所生活介護、訪問介護、通所介護、居宅介護支援といった介護保険事業を行っています。 ◆はまかぜ園の…
-
くらし
まちの話題
■おいしいうどん、お家でも作ろうね 1月26日(日)、少年自然の家で、ファミリー自然体験隊(冬)を開催しました。 8家族が参加し、手打ちうどん体験や野菜収穫などを行いました。自分たちで作った生地を踏んで、コシのあるもちっとした食感のうどんを豚汁と一緒に味わい、心も体も温まりました。 ■沖縄の伝統芸能に触れる 1月26日(日)、SSプラザせんだいで、「組踊」特別鑑賞会を行いました。 組踊はユネスコ無…
-
イベント
情報掲示板~イベント
イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■薩摩川内市誕生20周年記念 SENDE FESTA ―せんで ふぇす― 日時:3月16日(日)10時~16時 場所:川内川大小路みらい公園 内容:昔ながらの縁日の再現や市内飲食店の出店、ダンスショー、ラムネの早飲みステージイベント、モルック体験など 対象:どなたでも可 ※入場無料 問合せ:川内商工会議所青年部事務局 …
-
くらし
情報掲示板~募集
■市営住宅などの入居者 募集住宅:(変更になる場合あり) ・川内地域…宮里城、城上、草道下、桜井、百次、勝目一般 ・樋脇地域…八幡、諏訪越第2、向湯第1 ・入来地域…小路、舟越、立山一般 ・東郷地域…前原、川口、里、竹下、東園、小鷹、フレグランス紅梅 ・祁答院地域…藍屋、会田、砂石、早馬、麓東特公賃 ・里地域…新町、笠掛 ・上甑地域…上甑宮田 ・下甑地域…手打港、本町、古川、手打松下川 ・鹿島地域…
-
くらし
情報掲示板~相談
■知的障害者巡回相談[要申込] 日時:5月13日(火)9時~17時 場所:サン・アビリティーズ川内(永利町) 内容:療育手帳の(再)判定など 対象:市内に居住する18歳以上の方 申込期間:4月11日(金)まで 申込方法:直接、電話 問合せ・申込先:本庁障害福祉課支援G 【電話】内線2172 ■ぴあ保護者会(心の相談会) 日時:4月12日(土)14時~17時 場所:すこやかふれあいプラザ(保健センタ…
-
くらし
情報掲示板~お知らせ(1)
■令和7年度 固定資産税縦覧帳簿の縦覧 期間:4月1日(火)~30日(水) 場所:本庁2階税務課または各支所、甑島振興局の地域振興課 内容: ・土地価格等縦覧帳簿…土地の所在、地目、地積、価格 ・家屋価格等縦覧帳簿…家屋の所在、家屋番号、建築年、種類、構造、床面積、価格 対象:令和7年度固定資産税(土地・家屋)の納税者およびその代理人 準備する物:マイナンバーカード、運転免許証、納税通知書など本人…
-
くらし
情報掲示板~お知らせ(2)
■介護予防元気度アップ事業ポイント転換申請 令和7年度より臨時受付窓口の設置および4月からの利用券交付を開始します。 ○臨時受付窓口 ※4月の利用券交付に併せて臨時窓口を縮小します。 期日:4月2日(水) 場所:下ページ表のとおり ○通常受付 期間:4月7日(月)~12月26日(金) 場所:本庁1階101会議室または各支所、甑島振興局、市民サービスセンター ※本庁での受け付けは、5月以降は2階高齢…
-
くらし
令和6年叙勲・褒章受章
叙勲・褒章は、大きな功績を挙げた方々を表彰する国の制度です。 令和6年は次の方々が受章の栄に浴されました。長年にわたるご功績に敬意を表します。(順不同・敬称略) ※掲載に本人の同意をいただいた方のみ ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
思い出20年。あの時、薩摩川内 最終回
今回の写真は、平成17年2月に開催した薩摩川内市誕生記念式典の様子です。1,500人が参加した市誕生を祝う市中パレードや、小中学生の希望あふれる未来へのメッセージなど、本市の誕生を市民一体となって祝いました。 市誕生20周年を迎えた令和6年度、さまざまなイベントなどを通して、市民の皆さんと共にお祝いしてきました。21年目からも、世代を超えて笑顔でつながり、楽しい集いのまち薩摩川内市の実現のため、さ…
-
くらし
情報掲示板
■献血にご協力ください わたしの街から届ける力、あなたの気持ちで救える命 日時:3月25日(火)9時30分~11時45分、13時00分~16時00分 場所:センノオト 問合先:市民健康課予防G(川内保健センター内) 【電話】22-8811 ■市内交通事故の発生状況(累計) (R7/1/1~R7/1/31) ■市内火災・救急・救助の発生状況(累計) (R7/1/1~R7/1/31) ※枯れ草などを焼…
-
その他
読者のひろば
■読者のひろば ○ナリヤランの花 令和6年10月20日撮影。石垣島や西表島の日当たりの良い湿った草地に自生しているそうです。11月から3月までは屋内で育てています。 はんじら(88歳) ○思わぬ訪問者 令和6年10月、暑さが残る夕方、「しー、静かに」と夫が不安そうな顔で言い出しました。玄関の外で何かの音がするとのことで、耳を澄ますと「カサカサ、ゴソゴソ」と確かに変な音がしました。 しばらく様子をう…
-
その他
今月の表紙
今月は、キジカケルでインタビューを行った可愛(えの)小学校6年生の児童が給食を食べる様子を表紙にしました。児童たちは元気いっぱいの笑顔で、積極的にインタビューに答えてくれました。 学校給食センターでは、栄養教諭や調理員の皆さんが子どもたちの笑顔と元気を願って給食づくりに携わっていました。これからも、たくさんの思いが込められた給食を皆さんのもとへ安全安心に届けます。
- 1/2
- 1
- 2