広報徳之島 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
数字でみる「町民生活」 世帯人数:1世帯に1.7人(R7.3.1~R7.3.31) 出生:ひと月に6.4人(R6.4.1~R7.3.31) 死亡:ひと月に15.9人(R6.4.1~R7.3.31) 結婚:ひと月に1.8組(R6.4.1~R7.3.31) 離婚:ひと月に1.9組(R6.4.1~R7.3.31) 転入:ひと月に31.9人(R6.4.1~R7.3.31) 転出:ひと月に36.1人(R6.4.1~R7.3.31)...
-
くらし
【特集】はじまります!国勢調査2025 日本に住むすべての人と世帯を対象とした5年に1度の「国勢調査」が、2025年10月1日を調査期日に開始されます。国の最も重要な統計調査の概要を、「統計Dashboard」での本町のデータとともにお届けします。 (!)国勢調査をよそおった詐欺(さぎ)や不審な調査にご注意ください。 ■人口の変化 ○2020年の人口 総計10,147人 ○2040年の推計人口 総計6,968人 ※推計人口 ■出生・死亡...
-
くらし
まちの話題 ■手々小中で租税教室、クイズで税の役割学ぶ 税金の大切さや仕組みを学ぶ「租税教室」が7月11日、手々小中学校でありました。授業は本町税務課の職員が講義を担当し、同校の小学3年生から中学2年生を対象に実施。税に関するクイズなどを通し、身近に使われている税金について楽しく学びました。授業終盤には「一億円分の札束」のレプリカも登場し、児童は興味津々の様子で札束の重さを体感。「小学生一人あたり、90万円の...
-
文化
戦後80年企画展 暮らしのなかの戦争
-
くらし
地域おこし協力隊 りーとおしゃべりー
-
子育て
親子でおいでよ!家庭教育フェスタ
-
くらし
年金相談所の開設について ■奄美大島年金事務所からのお知らせ 以下の日程で、年金相談所を開設します。相談は予約制です。相談を受けられる方は、住民生活課国民年金係へお申し込みください。また、ご来場の際は、年金手帳やねんきん定期便、および本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。 日時:令和7年10月8日(水)午後2時~5時、10月9日(木)午前9時~午後2時30分 場所:役場3階会議室 相談内容:年金...
-
くらし
行政相談所の開設について ■行政の仕事などで疑問・苦情や意見・要望はありませんか 毎日の暮らしの中で、登記、年金、道路、社会福祉など国の役所の仕事などについて、疑問・苦情や意見・要望はありませんか。総務大臣委嘱の行政相談委員は、皆さまの相談相手として、役所のサービスや行政の仕組み、手続きに関する相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関に対する改善の申し入れを行っています。次の日程で行政相談所を開設しますので、お気軽にご...
-
しごと
令和8年度ふるさと留学センター長を募集します ■申込締切は令和7年9月30日です 島外から転入学を希望する児童生徒を留学生として受け入れる「徳之島町ふるさと留学制度」の、手々地区ふるさと留学センター長を募集します。留学センターの運営は、町と留学生保護者から委託料が支払われます。詳細は町公式ウェブサイトをご覧いただくか、学校教育課へお問い合わせください。 応募資格:ご夫婦・グループ等どなたでも可 (※グループ等の場合はシフト案等を確認します。)...
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への不足額給付金について 賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却に向けた一時的な措置として、令和6年度税制改正の大綱(令和5年12月22日閣議決定)に基づき、対象者の令和6年分所得税から3万円、令和6年度分の個人住民税所得割額から1万円が減税されました。 その際、納税者本人と扶養親族(配偶者を含む)の数から算定される減税額(定額減税可能額)が、定額減税を行う前の所得税額・個人住民税所得割額を...
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の運用について ■一時的な休憩の場としてご利用ください 以下の町内施設の一部を指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として指定し、10月31日まで運用しています。厳しい暑さの中、やむをえず外出した際など、一時的な休憩の場としてご利用ください。各施設の利用規則やマナーを守り、他の方々への迷惑にならないようご利用ください。 問合せ: 総務課【電話】0997-83-1111 保健センター【電話】0997-83-312...
-
しごと
農業研修生を募集します(第4期生) ■施設園芸農家を目指しませんか 気象条件に左右されにくい施設園芸農家を育成し将来の担い手とするため、町の農業研修生を募集します。園芸作物の基本的な栽培方法や管理作業等を学びます。お申込みや詳細な内容は、農林水産課までお問い合わせください。 対象者:(募集定員は4名の予定です) ・施設園芸志向者、新規就農者で、就農した際に農協部会に加入できる45歳までの方 ・研修期間終了後、徳之島町で5年以上営農が...
-
しごと
職場における熱中症対策の強化について 令和7年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行されました。 これにより、職場において熱中症による死亡災害を起こさないために、各事業所においては見つける・判断する・対処する「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が義務づけられました。 対象となるのは、暑さ指数(WBGT)28度または気温31度以上の環境下で、連続1時間以上または1日4時間以上の実施が見込まれる作業です。具体的には次のような対策が...
-
くらし
10月1日~7日は公証週間 人生百年時代が到来し、終活に遺言書を活用する方が増えつつあります。 遺言に早すぎるということはありません。遺言を先送りにした結果、いざ遺言をしようとしたときには、認知症、不慮の死などで手遅れという事態も少なくありません。 今、判断能力があるうちに、将来の備えとして、遺言や任意後見契約、その他各種契約を公正証書で作成し、安心した老後を過ごしませんか。 そのほか、金銭の貸し借り、賃貸借、離婚に伴う子ど...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
-
くらし
ひとりで悩まないで~一人ひとりの大切ないのち~ 何となく不安を感じたり,心がもやもやしたりすることはありませんか? その気持ち,誰かに話してみませんか ■9月10日から9月16日は自殺予防週間です 鹿児島県では,自死によって毎年約300人もの尊い命が失われています。 自殺は,その多くが「追い込まれた末の死」であり,背景には,過労,生活困窮,育児や介護の疲れ,いじめや孤立など様々な社会的要因があると言われています。 身近な人に相談してみることで,...
-
くらし
伊仙法務局証明サービスセンターの取扱時間の変更について
-
くらし
ソテツ枯損被害発生注意! ■大島地区において,外来種のソテツシロカイガラムシ(学名・Aulacaspis yasumatsui(アウラカスピス ヤスマツイ))によるソテツの枯損被害が発生しています。 ■防除のご協力をお願いします。 ・被害葉は切り落として焼却等により処分。(被害初発生時の対応) ・ゴミとして出したり,焼却施設等へ持ち込む場合は,カイガラムシが飛散しないようビニール袋などに入れる。 ・被害葉を切った後,幹も含...
-
子育て
教育委員会だより ■(海外語学留学事業)3人の高校生がNYへ短期留学 令和7年度の徳之島町海外語学留学事業を実施し、本町の高校生3人が、7月19日から8月4日まで、ニューヨークでの語学留学生活を送りました。今回の留学はふるさと納税と奄振交付金を活用し実施。ホームステイ先での生活や、語学学校で世界中の生徒と交流し実践を積む中、語学力・コミュニケーション能力を大きく伸ばしました。また、ブロードウェイでのミュージカル鑑賞...
-
くらし
徳之島愛ランドクリーンセンターからのお願い ■燃やせないごみについて ・刃物やガラス、鏡などは厚紙などで包み、「キケン」と書いて出してください。 ・指定袋に入らない大きさは「粗大ごみ」になります。 ・モバイルバッテリーや電池は同封せず、別の袋に入れて出してください。 ・蛍光灯については徳之島町役場入口、花徳支所、もしくはクリーンセンターへ直接お持ち込みをお願いします。ごみステーションには出すことができません。 ・詳細は「家庭ごみの正しい分け...
- 1/2
- 1
- 2