広報金武 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
まちのうごき(1)
3月24日、金武町並里区出身の与儀 巧さんが東京芸術大学准教授就任(4月1日付)された事を町長に報告されました。 与儀さんは、平成15年に金武町のふるさと創生事業を活用してイタリアのボローニャへの1年間の留学を経験されています。ふるさとである金武町に、この様なご活躍の知らせが届くことは、町民にとっても大きな喜びと誇りです。 与儀さんの今後のさらなるご活躍を、心より応援しています! 3月26日、金武…
-
くらし
屋嘉区嘉喜又原排水路改修工事を実施しました!
■令和6年度 特定防衛施設周辺整備調整交付金事業 屋嘉区前田川支流(排水路)において、上流付近の護岸が整備されておらず、流水により洗掘されている状態であったため、令和6年度特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用し、適切な河川環境の保全のため、護岸整備を行いました。
-
その他
まちのうごき(2)
■トロピカーナ社とのリゾート開発計画撤退と今後の取組みについて 本町では、2012年にディジャヤランド・デベロップメント社(現…トロピカーナ・デベロップメント社)との間で若者の雇用創出や町特産物の消費拡大、商工会との連携、地元住民と観光客の交流の場を提供するなど、魅力的な観光エリアを創出することを目的にホテル等の誘致を推進しておりました。 しかしながら、2024年12月にトロピカーナランド・デベロ…
-
くらし
令和6年度金武町青年海外派遣事業研修報告(2)
先月号に引き続き、令和7年1月9日~2月12日に実施された青年海外派遣事業で海外5ヵ国(ブラジル・アルゼンチン・ボリビア・ペルー・米国ロサンゼルス)へ行って来た研修生、伊藝雄飛さん・花城梓さんの研修報告をシリーズでお届けします。今月はペルー・ロサンゼルスでの研修について報告します。 ■ペルー 2月2日~2月6日 ペルーでの日系人コミュニティとの出会いは、私に強い印象を残しました。沖縄から移住して1…
-
しごと
産業の振興
■田芋出荷農家の皆様へ ◇令和7年度水田活用の直接支払交付金申請手続きについて(ご案内) この制度は、農林水産省が、「地域の特色ある魅力的な産品による産地の創造を支援する」ことを目的に、田芋を出荷している生産者に対して交付金(産地交付金)が支払われます。 つきましては、申請を希望する方は、下記の通り受付期間内に書類の提出をお願いします。 1.交付金対象 金武町に住所を有している方の田んぼで、令和7…
-
くらし
応援支援給付金
■令和6年度 金武町物価高騰応援支援給付金 住民税非課税世帯に ・1世帯あたり3万円 ・18歳以下の児童1人あたり2万円を加算 対象世帯: ・令和6年12月13日時点で、金武町に住民登録がある ・世帯全員が令和6年度住民税非課税 対象外となる世帯の例: ・全員が課税者の扶養を受けている ・未申告者がいる など 支給方法: ・案内通知を送付済み(確認のうえお手続きください) ※通知が届いていない場合…
-
くらし
土砂災害から命を守るために
■金武町内の「土砂災害警戒区域」について 土砂災害防止法に基づき、沖縄県では「がけ崩れ」「土石流」「地すべり」などの土砂災害のおそれがある区域を「土砂災害警戒区域」として指定しています。 この制度は、災害の危険をあらかじめ明らかにし、住民への周知や避難体制を整えることで、命を守ることを目的としています。 ◇金武町内の指定状況 急傾斜地の崩壊(計29か所) 金武:17か所 伊芸:2か所 屋嘉:10か…
-
子育て
すべての妊婦さんを応援する “妊婦のための支援給付”のご案内
令和7年4月より「出産・子育て応援給付金」から「妊婦のための支援給付金」に名称および申請方法が変更になりました。 対象者:妊娠している方 支給額: (1)妊婦給付認定後…5万円 (2)赤ちゃんの数の届出後…赤ちゃんの数×5万円 申請時期: (1)妊婦給付認定後…町に妊娠届出時 (2)赤ちゃんの数の届出…出産後、こども支援課による赤ちゃん訪問時 問合せ:金武町総合保健福祉センター 【電話】098-9…
-
くらし
家事用水道料金の基本料金減免について
町では、物価高騰の影響を受けた生活者を支援するため、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、令和7年4月検針分から令和8年2月検針分までの11カ月間、家事用水道料金の基本料金を減免し、各家庭における水道料金の負担軽減を行います。 ◆家事用水道料金 基本料金:使用水量8立方メートルまで704円(税込)→令和7年4月~令和8年2月検針分まで減免 超過料金:使用水量8立方メートルを超えて1立方メ…
-
くらし
ハワイ沖縄移民125周年記念 ハワイ訪問団 募集
令和7年8月29日(金)~9月3日(水)の日程で、米国ハワイ州ホノルル市への訪問団を募集いたします。 ご希望の方は、町役場企画課に備え付けの申込用紙を記入し、必要書類(住民票抄本及び納税証明書)を添付のうえご提出ください。 訪問日程: (出国日)令和7年8月29日(金) (帰国日)令和7年9月3日(水)(予定) ※日程変更が生ずる場合があります。 旅行費用の目安:総額約38万7千円 ・町からの補助…
-
くらし
令和7年度 国民年金保険料の学生納付特例について
日本国内に住むすべての方は、20歳から国民年金の被保険者となり保険料納付の義務がありますが、学生の場合、在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例」を申請することができます。 学校(海外の学校や単科生など一部該当しない場合があります)の学生であって、学生本人の前年所得が日本年金機構で定める基準以下であることが要件です。 令和7年度の申請が4月から始まっていますので、ぜひご相談ください。 ※この…
-
くらし
日本年金機構から年金分割制度についてのお知らせ
■離婚時の年金分割制度のお知らせ ・離婚した場合、お二人の婚姻期間中の厚生年金を分割して、それぞれ自分の年金とすることができます。 ・離婚後2年以内※に手続きを行っていただく必要があるので、お早めに、お近くの年金事務所または街角の年金相談センターまでご相談ください。 ※年金分割割合を定める調停等の長期化により離婚後2年を経過した場合は、調停等の成立日から6ヶ月以内※であれば手続き可能です。 ※調停…
-
くらし
令和7年度 一般会計 歳入・歳出総額 126億1571万2千円
■歳入 ※構成比及び前年度比において、小数点以下第1位未満を四捨五入して記述しているため、合計や内訳の計が一致しないことがあります。 ■歳出(目的別) ■歳出(性質別) ■特別会計および公営企業会計予算(単位…千円) 本町の令和7年度の一般会計予算総額は、12,615,712千円で対前年度比7.7%(900,595千円)の増となっています。 歳入で、増額となった主なものは、7款 地方消費税交付金で…
-
くらし
金武町複合庁舎整備事業の状況について
現時点の複合庁舎整備事業のスケジュールや事業費についてお知らせします。 複合庁舎の供用開始までの事業スケジュールを以下のとおり、予定しています。 複合庁舎整備事業は、令和5年度の基本設計費、令和6年度(令和7年度へ繰越)の実施設計費、用地購入費、物件補償費、令和7年度から令和9年度までの工事費、施工管理費等の総事業費を約100億円と見込んでいます。そのうち工事費を約88億円と見込んでいます。 総事…
-
くらし
軽自動車税(種別割)についてのお知らせ
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在の所有者又は使用者に課税されます。 軽自動車税は年税額ですので、年度中に廃車・名義変更しても月割はありません。 ■軽自動車税(種別割)の税率 (1)原動機付自転車及び二輪車等 (2)軽三輪・軽四輪 ※1 重課税率…最初の新規検査から13年を経過した車両に適応されます。 [令和7年度課税の場合、平成24年3月31日以前に最初の新規検査を受けた車両] ■軽自動車税…
-
くらし
愛するワンちゃんを守ろう! 狂犬病予防注射を必ず受けさせましょう
狂犬病は治療方法がなく、感染すると必ず死に至らせる怖い病気です。 ※狂犬病予防法第5条1項の規程により予防注射を毎年1回受けなければなりません。 必要となる手数料(一頭につき): (1)犬の登録手数料(初回のみ) 3,000円 (2)予防注射手数料 2,850円 (3)予防注射済交付手数料 550円 (4)犬の鑑札再交付手数料 1,600円 ・生後91日以上の犬が対象となります。 ・前年から金武町…
-
くらし
赤十字の活動と資金にご協力ください! 5月は赤十字運動月間です。
日本赤十字社では、災害時の人材の派遣や、義援金の募集、救護物資の配布など様々な活動を行っています。また、世界で苦しむ人たちを救うための活動も行っています。 5月1日から赤十字社員増強運動が全国一斉に展開されます。町内では、各地区班長がご家庭へ訪問しますので、一世帯500円以上の活動資金へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 法人の皆様を対象とした法人募金も受け付けておりますので担当までお問い合…
-
くらし
公園を利用する皆様へお願い
・夜間は周辺住民の迷惑となるため利用をお控えください。 ・火気類の利用には管理者の許可が必要となります。 ・園内への自動車や自動二輪車等の乗り入れは、許可車両以外禁止です。 ・喫煙所が設置されているエリアを除き、喫煙は原則禁止となります。 ・飲酒につきましても原則禁止となります。 ・遊具等の破損を発見、もしくは破損した場合は管理者へご連絡をお願いします。 ・ゴミは各自持ち帰って処分をお願いします。…
-
くらし
LINEPayサービス終了のお知らせ
LINEPayサービスが終了することに伴い、LINEPayでの町税等の納付については令和7年4月23日(水)23時59分をもって終了しました。納付については「LINEPay請求書支払い」以外のサービスご利用の検討をお願いします。 ・町県民税・固定資産税・軽自動車税 問合せ:税務課 収納係 【電話】098-968-2112 ・国民健康保険税 問合せ:住民生活課 国民健康保険係 【電話】098-968…
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
- 1/2
- 1
- 2