広報くめじま 2025年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
久米島でパワー充電!東北楽天ゴールデンイーグルス2025春季久米島キャンプ
東北楽天ゴールデンイーグルス春季久米島キャンプが2月1日から13日間、久米島野球場をメイン会場に行われました。今回で20回目の開催です。 ■1/30 花看板でお出迎え 1月30日に渡辺直人2軍新監督やコーチ、選手のみなさんが久米島に到着。空港では保育園児が元気にお出迎えしました。また、毎年恒例となっている久米島高校園芸科の生徒によるに花看板も設置され、彩を添えていました。 今年は、ベテランの則本投…
-
くらし
夢つむぐ島
2026年にスタートする、第3次総合計画・総合戦略の策定に向けて取組中です! ■久米島ビジョンラボ結 Vol.2~島ぬ3時茶ぁ会議~
-
くらし
まちの話題
■税の大切さを絵で表現「絵はがきコンクール」 税に関する絵はがきコンクール(主催:北那覇法人会)が行われ、町内小学校から3作品が表彰されました。このコンクールは、小学生に「税の大切さ」や「税の果たす役割」について学んでもらい、その知識や感想を絵はがきに表現することで、より理解を深めてもらうことを目的としています。 ※受賞者は本紙をご覧ください。 ■育てよう 久米島の書道文化第30回久米島町新春書道…
-
くらし
消防だより 令和7年3月号
■春季全国火災予防運動の実施について この運動は火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として行います。 実施期間:3月1日(土)~3月7日(金) 防火標語(2024年度全国統一防火標語) 『守りたい 未来があるから 火の用心』 ■文化財防火デー 文化財防火デーとは、日本…
-
健康
公立久米島病院だより
3・4月の休診日:毎週日曜・月曜、3/20(木)、4/29(火) ■~久米島で、最期まで自分らしく生きたい~ 内科 永井大樹(東京ベイ・浦安市川医療センター所属) 唐突ですが「最期の時をどこで迎えたいですか?」と聞かれたとき、どんな場所・どんな環境を思い浮かべるでしょうか?久米島で病院勤務をする中で「家族と一緒に、この島の風を感じながら最期まで過ごしたい」という声を聞くことがありました。久米島は「…
-
くらし
第68号 じんぶん館だより
こんにちは にらいです いよいよ寮の6名の3年生が卒業します。入学してから1年になりますがとてもお世話になりました。本当におめでうございますという気持ちでいっぱいです。私も2年後の卒業まではあっという間かもという感じがして、これからは一日一日を大切にして過ごしていきます。 4月には初めての後輩ができるので、先輩としての自覚をもって、頼りがいのある先輩を志して絆を深めていきたいです。よろしくお願いし…
-
子育て
学習センター通信 第113号
■☆多くの生徒が検定に挑戦しました☆ 今年度最後の検定試験に向けて、多くの生徒が対策のために通塾してくれました。久米島高校では指定の検定に合格すると受験料が全額支給される制度があり、学習センターでも資格取得を奨励しています。2024年度、学習センターでは延べ人数で英検20名、漢検15名、数検2名、情報関係の検定には24名の生徒が挑戦しました。上記の資格以外にもサービス関係の資格や農業関係の資格も対…
-
くらし
ほんのもりだより Vol.51
久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。 当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。また、長時間の滞在はご遠慮くださいますよう重ねてお願いいたします。 小学生以下のご利用の場合は、保護者同伴でのご来館をお願い致します。 ■3月の開館カレンダー 開館日、休館日に関しましては、カレンダーをご覧ください…
-
子育て
3月 子育て包括支援センターてぃーだの家
今月のスケジュールです。ふらっと気軽にお越しください。 3月11日(火)のてぃーだの家は栄養士への栄養相談も可能です。 お子さんの食について、わからない事や不安な事があればこの日にどうぞ☆ 対象:妊婦さん、子育て中のママパパ、こども(生後2カ月以降新生児訪問を終えてから) 日時:毎週火曜日13:00~16:00 場所:比嘉公民館 持ち物:親子健康手帳、おむつ、おしりふき、おむつのごみを入れる袋 ※…
-
くらし
久米島町の防災について
-
子育て
学び、挑戦し、成長する 久米島町型キャリア教育
令和6年度久米島町地域型就労意識向上支援事業の取組を2回(3月号・4月号)に分けてご紹介します。 ■ジョブシャドウウイング 対象:久米島島内の全小学校6年生全員 各職場に小学生6年生を派遣し、働く人の思いや仕事への姿勢を観察し、地域産業や職場に対する理解を深めました。 ■動画編集・プログラミング講座 対象:久米島島内の全小学校6年生全員 離島、久米島は、子どものニーズに応じた職種の選択肢が限定的と…
-
くらし
農家のみなさまへ
収穫後や更新時は畑の土がむき出し(裸地)状態になっており、手間や費用をかけて作った良い土は、粒子が細かくすぐに流れてしまいます。 大雨で流れてしまっては、農家自身の損失も多大です。 ■農家自身で、できる対策を ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:赤土流出防止対策協議会(久米島町役場 産業振興課内) 【電話】098-985-7134
-
くらし
大切な事業を未来へつなぐために!元気なうちに考えてみませんか?
近年、後継者不足により事業継承が課題となっています。長年築き上げた大切な事業を未来へつなぐために、早めの準備が重要です。元気な今だからこそ5年後、10年後のために検討してみませんか?事業を承継する場は「誰に引き継ぐのか」によって、どんな準備をしたら良いのか変わってきます。 ◇親族に継ぐ ・後継者への権限移譲 ・後継者教育 ・後継者への生前贈与 ・個人保証・担保処理など ◇従業員に継ぐ ・現経営者親…
-
くらし
町民の声を行政へ地域行政懇談会開催
12月19日(木)20日(金)の両日、地域行政懇談会を開催しました。町民約90が参加し、住みよい町づくりについて質疑応答を行いました。質疑内容の一部をご紹介します。 ■防災対策について(津波避難タワー) 令和6年に能登半島沖地震発生や台湾東部沖地震に伴う津波警報発令などがあり、自然災害から身を守る行動、特に初動体制の強化が急務となっています。今後においては、避難タワーを含む一時避難場所の確保等の対…
-
くらし
国民健康保険資格確認書の一斉更新について
~国民健康保険被保険者証(保険証)の有効期限は令和7年3月31日まで!~ ■令和7年2月末までに『国民健康保険税』を全額納めていますか? ■マル学の資格確認書等 お支払済みの世帯でも、住民登録が久米島町外にある方のマル学の資格確認証等は窓口発行となります。※マル学の資格確認証等に関しては、別途更新手続きが必要となります。 ■有効期限 ○令和7年度資格確認書の有効期限は保険証発行の廃止にともない変更…
-
健康
福祉課からのお知らせ
■通院治療のための渡航費助成制度の対象を拡充 令和7年4月1日渡航分から、下記の方も対象となります。 新しく対象となる方: ・沖縄県が交付する特定疾患医療受給者証をお持ちの方 ・久米島町以外の医療機関で、手帳に記載された障がいに起因する通院治療の必要があると主治医から認められ、下記に該当する方 □身体障害者手帳1級または2級をお持ちの方 □療育手帳A1またはA2をお持ちの方 □精神障害者保健福祉手…
-
くらし
学生のみなさまへ 国民年金学生納付特例制度のお知らせ
20歳以上の方は原則、学生も国民年金の加入と保険料を納めることが義務となっています。 保険料を納めることが経済的に難しい場合、学生の方は、申請により在学中の保険料が猶予される「学生納付特例制度」があります。 なお、学生納付特例は、本人の所得による審査があります。 申請方法: 1 電子申請(マイナポータルから申請) ※二次元コードは本紙をご覧ください。 スマホやパソコン、マイナンバーカードがあれば、…
-
くらし
3月4月は町民課窓口が大変混み合います 各種証明書の取得と窓口混雑の緩和について
住所の異動が多くなる3月下旬から4月上旬は、役場窓口が大変混雑します。特に4月1日前後は転入届を行う方が多いため待ち時間が長くなることが予想されます。以下を参考に、窓口混雑の緩和にご協力下さい。 ・期日にゆとりのある方…この期間を避けてご来庁ください。 ・マイナンバーカードをお持ちの方…コンビニ交付をご利用ください。 ※暗証番号の設定が必要です。コンビニで交付できるのは、住民票など一部の証明です。…
-
くらし
新しい作業車「バックホウ」で町の環境を守ります!
環境保全課では「令和6年度特定防衛施設周辺整備調整交付金」を活用し、バックホウを1台購入しました。これからは、リサイクルセンター内の可燃粗大ごみを砕いたり積み込んだりする作業や、最終処分場の整地作業などに使用します。作業車を効率的に活用することで、施設を安定して運営し、町のみなさんが快適に暮らせるよう努めていきます。
-
くらし
農業委員会だより
農業委員会総会(許認可業務の審査会)が開催されました。 町農業委員会では1月27日久米島町役場において、令和6年度第10回農業委員会総会を開催し、申請のありました案件を審議しました。 (1)農地法第3条の規定による許可申請→3件 審議の結果許可されました。 (2)非農地証明願い→2件 審議の結果許可されました。 (3)農業振興地域整備計画変更について→1件 審議の結果、8区域許可妥当、2区域不許可…
- 1/2
- 1
- 2