岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
今号の表紙は、いわてを支える仲間たち岩手県立大学防災復興支援センター学生団体FROMの皆さんです。 2024年4月、岩手県立大学の防災・復興に関心のある学生によって結成されました。今後、災害が発生した場合に備え、学生目線で地域防災に係る活動に取り組んでいます。自らと家族の命を守る「自助」と、周りの人の命も守る「共助」の力を身につけた、地域防災のリーダーを目指します。 写真が2枚あります。 1枚目:…
-
くらし
〔特集1〕震災から14年 感謝を力に、いわてから切り拓く未来(1)
■東日本大震災津波から14年を迎えて 東日本大震災津波の発生から、本年3月11日で14年となります。改めて、犠牲になられた方々に、謹んで哀悼の誠を捧げます。岩手県は、「いのちを守り海と大地と共に生きるふるさと岩手・三陸の創造」を目指す姿とし、国内外から多くのご支援をいただきながら、県民一丸となって復興に取り組んできました。これまでに、復興道路が完成し、防潮堤などの津波防災施設は、計画された事業の多…
-
くらし
〔特集1〕震災から14年 感謝を力に、いわてから切り拓く未来(2)
■より良い復興に向けた県の取り組み 県は、これまで、次に掲げる4本の柱を軸に、東日本大震災津波からの復旧・復興に取り組んできました。これからも、その成果と課題を踏まえ、「誰一人として取り残さない」という理念のもと、将来にわたって持続可能な新しい三陸地域の創造を目指し、取り組みを進めていきます。ここでは、県が進める新たな防災対策など、4本の柱に基づく具体的な取り組みを紹介します。 《1 安全の確保》…
-
しごと
いわて県民計画ピックアップ!
一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」 いわて県民計画10の政策分野 社会基盤/健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/自然環境/参画 10の政策分野から今回は「社会基盤」をピックアップ! 県は、デジタル社会における県民の暮らしの向上と産業振興を図るため、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。今回は、デ…
-
くらし
復興、その先へ。未来へつながる三陸 大船渡エリア
「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。 復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を訪れてみませんか。 4本の柱安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信 写真があります。 住民交流拠点施設まちや世田米駅(住田町) 木造二階建て、瓦葺き屋根の伝統的な町家にまちや世田米駅と染め抜かれた日除けのれんが掛けられています。 ※写真は本紙またはPDF版をご覧くださ…
-
くらし
〔特集2〕いわてのお米、いわての牛肉 いわて自慢のおいしさを!(1)
澄んだ空気、清らかな水、豊かな土、自然の資源に恵まれた岩手県では、その立地特性を生かした農業・畜産業が展開されています。いつもの食卓で、そして、特別なハレの日に、生産者が愛情を込めて育てた自慢のおいしさを味わってみませんか。 写真が2枚あります。 1枚目:県産米のフラッグシップ「金色の風」 粘りと柔らかさ、甘みが特徴の「金色の風」つややかな白いごはんが茶碗に盛られています。 2枚目:いわてのブラン…
-
くらし
〔特集2〕いわてのお米、いわての牛肉 いわて自慢のおいしさを!(2)
■いわてが誇るブランド牛「いわて牛」・「いわて短角牛」 岩手県は日本有数の米どころであると同時に、畜産県としても広く知られています。豊かな自然と栄養が豊富な大地、理想的な肉牛生産環境のもと、畜産農家のきめ細かな愛情により育まれた牛肉は、全国で高く評価されています。「いわて牛」は岩手県内で育てられた黒毛和種で、全国肉用牛枝肉共励会において、全国最多11回の日本一に輝いている日本最高級のブランド牛です…
-
くらし
いわて黄金のマリアージュ
食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単でおいしい一品料理を作ってみませんか。 岩手県産牛肉:品質の高さが自慢のいわての牛肉。うす切り、または、こま切れを使います。 カケル トマトと生姜のドレッシング:トマトのうまみと生姜が効いたドレッシングは、肉料理との相性抜群です。 イコール 酢飯でさっぱり牛肉のビビンバ 酢飯で食べるさっぱりビビンバ。ドレッシングを使った…
-
くらし
このまちが好き
4広域振興局がお届け! 今回は、盛岡広域振興局エリア在住の川島レラさんから地域の魅力をお聞きします。 岩手県公式観光サイトいわての旅「県央エリア」の二次元コードがあります。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 川島 レラさん プロフィール 神奈川県藤沢市出身。大学1年時から岩手に通い、NPO法人SETで活動。2023年に岩手町に移住。「いわてユースセンターミライト」を運営。ユースワ…
-
くらし
〔岩手県からのお知らせ〕ご存じですか?
■県職員の給与等のあらまし 県職員の給与は、県議会での予算や給与条例の審議、県人事委員会の給与勧告などを通じて明らかにされていますが、県民の皆さまに、より一層の理解をいただくため、そのあらましをお知らせします。 表があります。 給与費の状況(2024年度普通会計予算) 職員数(A) 18,694人 給与費給料 774億3,623万5千円 職員手当期末・勤勉手当 460億6,106万5千円 計(B)…
-
くらし
〔岩手県からのお知らせ〕募集しています
■2024年度岩手県芸術選奨作品募集中! 優れた芸術活動の業績を表彰する「岩手県芸術選奨」の参加作品を募集しています。 1 募集作品 2024年4月から2025年3月の間に発行、発表した下記分野の作品 (1)文学作品、評論などを内容とする出版物 (2)演劇、音楽、舞踊、能楽、邦楽、舞台美術の各分野における公演、発表(単独での公演などに限る)及び映像による作品 2 募集期限 2025年6月2日月曜日…
-
くらし
放射線影響対策のお知らせ
■野生山菜採取にあたっての留意点 野生山菜の検査の結果、放射性物質濃度が基準値を超えると出荷制限などが行われます。採取の際は県ホームページを参考にしてください。なお、販売する場合(フリマサイトなどで販売する場合も同様)は販売前に自主検査を行い、1kgあたり100ベクレル以下であることを確認してください。 表があります。 野生山菜の出荷制限などの状況(2025年1月31日現在) 品目名 コシアブラ:…
-
くらし
ご意見・ご提言はこちら
■ご意見・ご提言はこちら 手紙・はがき:郵便番号020-8570(住所不要)岩手県広聴広報課 電子メール:【メール】koucho@pref.iwate.jp 電話:【電話】019-629-5110 受付時間:8時30分から17時00分(土・日・祝日・年末年始を除く) ファクシミリ:【FAX】019-651-4865[24時間受付] ■ホームページ・SNSで岩手の情報発信中! ○県政情報、防災情報、…
-
くらし
〔特別編〕いわてとツナガル ミライのヒント(1)
進学や就職により県外へ転出する若者は多く、社会減対策は岩手県の重要課題のひとつです。この課題を解決していくためには、「若者たちといわてとのつながり」をこれまで以上に強化していくことが重要です。県は、若者の皆さんの声を聴きながら、さまざまな取り組みを進めていきます。 ■いわてとツナガル大学生の声を聴こう 県政懇談会『いわて幸せ作戦会議in東京』 若者の皆さんの生の声を聴くため、県は、2024年10月…
-
くらし
〔特別編〕いわてとツナガル ミライのヒント(2)
■いわてとツナガルためのエトセトラ 県は、一人ひとりの自由な選択を尊重し、希望する生き方の実現を応援するため、さまざまな取り組みを進めています。ここでは、若者の皆さんが今後、岩手とのつながりを深めていく上で参考になる情報を紹介します。 ○岩手の企業をカジュアルにご紹介! Z世代の皆さんの就職活動を応援するメディア『みんなの想職活動』 学生に向けて、岩手の企業の面白さをカジュアルな企画編集の切り口で…
-
しごと
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ
岩手で暮らしたい、岩手で働きたい、岩手に帰りたい、県外にいても岩手とつながりたい。 さまざまな形で岩手を選んだ方に、なぜ岩手を選んだのか聞いてみました。 丹野 渉(たんの わたる)さん プロフィール 陸前高田市出身。岩手大学工学部卒業後、半導体商社、外資系コンサルティングファームなどを経て、株式会社Relic(レリック)に事業プロデューサーとして参画。現在、執行役員。 ■岩手への思いを大切に 人や…
-
その他
読者アンケートandプレゼント
■アンケートに答えてプレゼントをもらおう! ○質問 1.記事は分かりやすかったですか?(番号で回答) (1)非常に分かりやすい(2)分かりやすい(3)普通(4)分かりにくい(5)非常に分かりにくい ※(4)または(5)の方は、どのような点が分かりにくかったかお書きください。 2.今回の企画で興味を持ったものは何ですか? 3.県政で興味があるものは何ですか?(番号で回答) (1)産業(2)医療・福祉…
-
その他
その他のお知らせ(岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和7年3月号)
■いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約25円です。 ■岩手県広報誌 いわてグラフ 第791号 2025年3月 2025年(令和7年)3月1日発行(年4回発行) 企画・発行:岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 【電話】019-629-5283 編集・印刷:株式会社オリンピア企画