くらし 《特集》2月1日(土)から3月18日(火)はサイバーセキュリティ月間です(1)
- 1/16
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 総務省
- 広報紙名 : くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和7年3月号
あらゆる世代がスマートフォン等を通じ、インターネット空間で様々な活動を行えるようになっていますが、フィッシング、サポート詐欺、不正ログインやランサムウェアなど、皆さんの生活をおびやかす犯罪も身近となり、年々増加をしています。これに備えるためには、まず家庭や職場でセキュリティについて話し合い、一人一人が日頃から対策することが何よりも重要です。
このため、政府は、毎年2月1日から3月18日を「サイバーセキュリティ月間」と定め、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に、サイバーセキュリティに関する取組を集中的に行っています。
期間中は、政府機関をはじめ地方公共団体・都道府県警察・NPO・民間企業など、様々な団体によって、サイバーセキュリティに関連する行事が開催されます。
「サイバーセキュリティ月間」特設サイトでは、これら関連行事の情報を掲載するほか、セキュリティの普及啓発に役立つツールや教材、Webサイト等も紹介しています。
ぜひ「サイバーセキュリティ月間」特設サイトをチェックしてください。
◇2025年「サイバーセキュリティ月間」特設サイト
【URL】https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/
■「サイバーセキュリティ月間」なぜ2月1日~3月18日?
情報セキュリティに関する政府戦略である「第1次情報セキュリティ基本計画」が平成18年2月2日に策定されたことから、2月2日を「情報セキュリティの日」とし、平成22年からは2月を「情報セキュリティ月間」と定めました。その後、平成26年にサイバーセキュリティ基本法が成立したことを踏まえ、平成27年から期間を3月18日(サ(3)イ(1)バ(8)ーの日)まで拡大した上で、名称も「サイバーセキュリティ月間」と改め、NISCを中心として、サイバーセキュリティの普及啓発を集中的に実施しています。
■サイバーセキュリティ普及啓発パンフレット
NISCでは、2025年「サイバーセキュリティ月間」に合わせて、基本的な対策を学べるパンフレットを公開しました。
ファミリー向けと中小企業向けの2種類あり、ご自由にダウンロードし、印刷して配布することが可能です。
【URL】https://securityportal.nisc.go.jp/guidance/pamphlet2025.html