くらし MIC NEWS 2

■公害苦情の受付件数は3年連続で減少
~令和5年度公害苦情調査結果概要~

お近くの市町村などに設置されている公害苦情相談窓口では、騒音や悪臭などの公害でお困りの方のご相談を受け付け、簡単な手続きによる解決を図っています。
公害等調整委員会事務局では、こうして市町村などが受付・処理した公害苦情について、毎年度、調査を行っています。
「令和5年度公害苦情調査結果」の概要は、以下のとおりです。

●公害苦情の受付状況

令和5年度の公害苦情受付件数は 69,153件で、前年度に比べ2,437件の減少(対前年度比▲3.4%)となっています。(図1)

典型7公害の公害苦情受付件数は 48,969件で、公害の種類別にみると「騒音」が18,908 件(38.6%)、「大気汚染」が13,165件(26.9%)、「悪臭」が9,743 件(19.9%)となっており、この上位3つの公害で全体の8割以上を占めています。(図2)

◇典型7公害とは…
環境基本法第2条第3項に定められた、(1)大気汚染、(2)水質汚濁、(3)土壌汚染、(4)騒音、(5)振動、(6)地盤沈下、(7)悪臭を指します。

典型7公害の直接処理件数を苦情申立てから処理までの期間別にみると、「1週間以内」が29,289件(65.6%)と、1週間以内に直接処理件数の3分の2が処理されています。(図4)

◇直接処理とは…
加害行為または被害の原因が消滅した、苦情申立人が納得したなど、苦情が解消したと認められる状況に至るまで地方公共団体が措置を講じたことをいいます。

●公害で困ったときは、まずはお近くの市町村などの公害苦情相談窓口に相談してみましょう。

詳しくはこちらから
・公害苦情調査【URL】https://www.soumu.go.jp/kouchoi/knowledge/report/main.html
・公害苦情相談【URL】https://www.soumu.go.jp/kouchoi/knowledge/how/Pollution-complaint.html