くらし 《特集》2月1日(土)から3月18日(火)はサイバーセキュリティ月間です(2)

◆サイバー攻撃に悪用されうるIoT機器対策

■IoT機器を狙ったサイバー攻撃の脅威
インターネット上のサイバー攻撃のうち、特にIoT機器を狙ったものの数が高止まりしています。セキュリティ対策に不備があるIoT機器は、マルウェア(ウイルス)に感染しサイバー攻撃に悪用され、自らが被害者になるだけではなく、他者への攻撃の踏み台となる加害者になるおそれがあります。国内においても、年末から年始にかけて、航空運送事業者・金融機関・通信事業者等に対してサイバー攻撃が行われ、一部のサービスの提供に支障が出るなどの影響が生じる事例が発生しております。

※詳細は本紙【図1】をご覧ください。

■NOTICE の取組
総務省および国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、国立研究開発法人情報通信研究機構法(NICT法)に基づき、ID・パスワードの設定に脆弱性のある機器、ファームウェアに脆弱性がある機器やすでにマルウェア(ウイルス)に感染している機器等の調査を行い、インターネットサービスプロバイダ(ISP)やIoT機器メーカー等とも連携を深めながら、サイバーセキュリティ対策に係る助言や情報提供の強化を行っております。【図2】
これにより、NOTICE Webサイトや動画サイト、街中におけるポスター等の掲示等の関係組織と連携した広報活動に加え、ISPと連携した注意喚起等の幅広い対策の促進により、安全・安心なサイバー空間の確保に向けた総合的な取組を進めてまいります。

※詳細は本紙【図2】をご覧ください。

■お知らせが届いた場合は
NOTICEは脆弱なIoT機器を利用していると思われる利用者に対してお知らせを実施しております。お知らせが届いた場合は、NOTICE Webサイト(【URL】https://notice.go.jp)をご確認いただき、適切なセキュリティ対策をとるようにしてください。

■インターネット接続機器の設定をこの機に見直してみましょう
設定が十分でないと、不正アクセスを受けるおそれもあります。無線LANルーター等のインターネット接続機器について、次のポイントをチェックしましょう。
・機器設定用のパスワードは複雑なものにしましょう。
・機器のファームウェアを最新の状態にしましょう。
・使用していない機器はインターネットに接続しない(または電源を切る)ようにしましょう。

お問い合わせ先:NOTICEサポートセンター
【電話】0120-769-318(無料・固定電話のみ)
【電話】03-4346-3318(有料)
受付時間:10:00~18:00
(年末年始(12/29~1/3)を除く)