くらし 札幌市からのお知らせ【暮らし】

■ヒグマ被害を防止する家庭菜園用電気柵のご利用を
▽無償貸し出し
対象:家庭菜園をしており、過去に同制度を利用していない方。
申込み:5月16日(金)から市役所12階環境共生担当課、HPで配布する申込書を、9月19日(金)(必着)まで。50セットに達し次第終了。

▽購入費を補助
補助額:補助額購入金額の半額、かつ上限4万円。
対象:家庭菜園をしており、補助決定後、指定期限内に電気柵を購入・設置し、本市の設置指導を受けられるなどの要件を満たす方最大60人。

申込み:電話、HP。5月16日(金)〜9月19日(金)に市コールセンター
【電話】222-4894へ。先着

問い合わせ:環境共生担当課
【電話】211-2879

■市営住宅入居者短期募集
内容:もみじ台団地の空き家と、孤独死などの事情で空き家となった住宅の入居者を募集。入居は6月下旬〜7月7日(月)。
申込み:5月13日(火)〜16日(金)12時に、住宅管理公社(中央区北1西2 オーク札幌ビル内)へ直接。抽選
※募集住宅は5月13日(火)から住宅管理公社窓口、HP、短期募集テレホンサービスで発表。

問い合わせ:
住宅管理公社【電話】205-3071
短期募集テレホンサービス【電話】211-3389

■アライグマによる被害はご相談を
特定外来生物であるアライグマの市街地への出没が増えています。家屋への侵入や、家庭菜園などに被害が生じた場合はご相談ください。箱わなによる捕獲を行います(条件あり、農地は除く)。

問い合わせ:環境共生担当課
【電話】211-2879、HP

■リチウムイオン電池の正しい分別にご協力を
リチウムイオン電池などの小型充電式電池を廃棄する際は、ごみステーションには出さず回収協力店をで確認の上、お持ち込みください。なお、破損、膨張、液漏れした物、リサイクルマークのない物は市役所12階循環型社会推進課、清掃事務所、地区リサイクルセンター、リサイクルプラザ宮の沢(西区宮の沢1の1ちえりあ内)、ビックカメラ札幌店(中央区北4西2東急百貨店さっぽろ店内)、市内のヤマダデンキ・マツヤデンキ・DCM各店舗にお持ち込みください。

問い合わせ:循環型社会推進課
【電話】211-2912

■河川の美化活動を支援
内容:ごみ袋の支給、ごみの回収など。
対象:市が管理する河川の清掃などを行う町内会や企業、団体。
申込み:随時、区土木センターへ。
・中央【電話】614-5800
・北【電話】771-4211、
・東【電話】781-3521
・白石【電話】864-8125
・厚別【電話】897-3800
・豊平【電話】851-1681
・清田【電話】888-2800
・南【電話】581-3811
・西【電話】667-3201
・手稲【電話】681-4011

問い合わせ:河川管理課
【電話】818-3415、HP

■ドクガ対策はお早めに
ドクガの幼虫(毛虫)は毒針毛(どくしんもう)とよばれる毛を持ち、皮膚に刺さるとかゆみや炎症を引き起こします。ハマナスやイタドリなどの植物に群れを成すので、空き地などを所有する方は、5月上旬〜中旬に草刈りを行うなどの対策をお願いします。なお、毒針毛がついてしまった場合は、こすらずにテープで取り除き、水で洗い流しましょう。

問い合わせ:生活環境課
【電話】622-5165、HP

■危険な空き家の所有者などに解体工事費の一部を補助
補助額:
(1)通常型…費用の3分の1、かつ50万円以内。
(2)地域連携型…費用の10分の9、かつ150万円以内。
(2)は解体後の土地の活用に条件あり。
申込み:5月8日(木)から区役所、市役所2階建築安全推進課などで配布する申込書を、5月15日(木)から9月30日(火)(必着)まで。予算に達し次第終了。

問い合わせ:建築安全推進課
【電話】211-2808、HP

■住宅エコリフォームにかかる費用を補助
内容:住宅の省エネ改修やバリアフリー改修にかかる費用の一部を補助。
対象:市民か、市内に本店・支店がある営利法人で、市内に住宅を所有か居住している方。
申込み:区役所、市役所7階住宅課、HPで配布中の申込書を、5月23日(金)から6月5日(木)(必着)まで。抽選

問い合わせ:エコリフォーム事務局
【電話】206-1899

■自然歩道・市民の森散策路の利用上のお願い
自然歩道や散策路以外の区域には立ち入らず、天候や体調、装備などに十分注意の上ご利用ください。また、ヒグマなどが生息している可能性があるため、出没情報を事前に確認するほか、熊鈴を携帯し、早朝や夜間は利用を控えるなど注意してください。
なお、路上駐車や私有地への無断駐車はお控えください。駐車場がない施設が多く、駐車場がある施設も駐車台数に限りがあるので、できる限り公共交通機関のご利用を。

問い合わせ:みどりの活用担当課
【電話】211-2522、HP

■アメリカオニアザミの駆除にご協力を
7月ごろから紫色の花を咲かせるアメリカオニアザミは、タンポポのように綿毛で種を広げます。繁殖力が強い外来種で、硬く鋭いとげがあるので、近所に広がる前の駆除にご協力ください。花を咲かせる前の対策が有効です。

問い合わせ:環境共生担当課
【電話】211-2879、HP

■建物の吹き付けアスベストの無料分析調査
内容:吹き付けアスベストなどが施工されている恐れのある建物の無料の分析調査。
申込み:市役所2階市政刊行物コーナー、HPで配布中の申込書を、5月9日(金)から9月26日(金)(必着)まで。予算に達し次第終了。

問い合わせ:建築安全推進課
【電話】211-2867