くらし information+(1)

■(お知らせ)今冬の除排雪
◆除雪に関するお願い
◇車道や歩道へ雪を出さないでください
道路への雪出しは道路法や道路交通法の禁止行為です。
交通事故の原因となり危険です。

◇除雪車の周りに近づかないでください
特に小さいお子さんが近づかないよう注意してください。

◇車道や歩道上に物を置かないでください
ごみ箱やスロープ等は除雪の妨げになります。破損した場合も弁償の対象にはなりません。

◇玄関前や歩道の除雪にご協力ください
除雪の際は皆さんの玄関や車庫の前に雪がこぼれたり、出入口が狭くなったりしてしまうことがあります。

◇深夜作業へ理解ください
交通量が多い道路は深夜にかけて除雪を行います。

◇路上駐車の禁止にご協力ください
車の路上放置や迷惑駐車は除雪作業に支障を来し、交通事故の原因となり危険です。

◆スノーボランティアサポートプログラム協力団体募集
歩道、生活道路および小中学校周辺の通学路の除排雪等に協力していただける団体を募集しています。市では小型除雪機の貸出等を行っています。詳しくは道路管理課にお問合せください。

◆市民用雪捨て場
商業施設や大型店舗、コインパーキングおよび500平方メートル以上の駐車場等からの搬入はできません。

◆地域住民用雪捨て場
家庭用スノーダンプやソリでの排雪に限定した雪捨て場として街区公園等を開放します。詳しい場所は市HPをご確認ください。

問合せ:
(市道)
本庁・亀田支所・湯川支所・銭亀沢支所管内…道路管理課【電話】21-3414
東部4支所管内…各支所産業建設課 戸井【電話】82-2115、恵山【電話】85-2336、椴法華【電話】86-2111、南茅部【電話】25-5069
(国道)
函館開発建設部函館道路事務所【電話】49-2631
(道道)
渡島総合振興局函館建設管理部事業課【電話】45-6500

■(お知らせ)在宅高齢者・障がい者向けの除雪サービス
生活路確保のため、自宅玄関先から公道に面した出入口部分までの除雪と玄関先に落雪する恐れのある軒先部分の雪下ろしを行っています。
利用には事前登録が必要です。右記の連絡先(下記参照)へお問い合わせください。
対象:自力で除雪ができず援助してくれる方もいない世帯に属する高齢者・障がい者等
期間:12月~翌年3月(土日祝、12月29日~1月3日を除く)

・落雪により外出できなくなる恐れがある場合等の軒先部分の雪下ろし
・道路に面した出入り口から玄関先までの敷地内の通路部分の除雪
1人が通れる幅(おおむね80cm)
※本紙に図が掲載されています。

詳しくはHPを見るか担当課へお問い合わせください。

問合せ:担当の地域包括支援センターまたは市役所担当課

■(お知らせ)文化賞受賞者決定
本市文化の振興・発展に貢献した方などに贈る「函館市文化賞」の受賞者が決定しました。贈呈式は10月31日にプレミアホテルCABIN PRESIDENT函館で行います。

◇音楽の振興と後進育成に尽力(音楽)
布施谷 信子(ふせや のぶこ)氏
昭和35年にアカシア会ピアノ教室を設立し、本年、創立65周年を迎えました。これまで数多くの音楽活動で活躍する人物を輩出するとともに、市内の学生の指導に携わるなど、後進の育成に努めました。また、長年、函館音楽協会の発展に尽力したほか、日本ショパン協会北海道支部函館地区委員長として演奏会の企画および開催を行い、本市の音楽文化の振興に貢献しました。

◇函館西部地区バル街の開催に尽力(食文化)
函館西部地区(はこだてせいぶちく)バル街(がい)実行委員会(じっこういいんかい)
スペイン・バスク地方のバル文化に着想を得ながら、本市の西部地区の街並み、食文化、音楽、芸術などの多様な文化が融合された「函館西部地区バル街」を20年以上にわたり開催しており、函館独自のスタイルとして広く発信してきました。長年、地域経済に好影響を与えてきたほか、本市のブランド力向上などにも繋がっており、本市文化の振興・発展に貢献しました。

◇函館山の歴史研究と自然環境保護に尽力(自然科学・人文科学)
木村(きむら)マサ子(こ)氏
長年にわたり函館山の魅力や自然保護の重要性を広く伝えてきたほか、函館産業遺産研究会の一員として「函館要塞」についての調査研究を行い、その全容解明のために尽力してきました。また、地域住民や行政等と協働して環境問題に取り組むとともに、地元住民や修学旅行生に向けて、自然環境保護を学習する機会を提供するなど地域の自然環境保護に貢献しました。

問合せ:生涯学習文化課
【電話】21-3444

■(イベント)市民文化祭

問合せ:下記お問合せ先(上記参照)