- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道北見市
- 広報紙名 : 広報きたみ 2025年7月号
■国民年金保険料の免除・納付猶予申請の受付
令和7年度の国民年金保険料の一般免除・納付猶予申請の受け付けが7月から始まります。
保険料を未納のまま放置すると、年金(老齢・遺族・障害)を受け取ることができなくなる場合があります。
○免除
国民年金保険料を納めることが困難な方で、本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定基準以下、または失業などにより納付することができない方が、申請により保険料の全額または一部納付を免除される制度です。
○納付猶予
世帯主の所得が高く、全額免除に該当しない50歳未満の方が対象で、本人と配偶者の所得で審査します。
○学生納付特例(4月から受け付け中)
所得のない学生の方について、保険料の納付が猶予される制度で、本人の所得で審査します。
※納付猶予・学生納付特例を受けた期間は、将来受ける年金の受給資格期間に算入されますが、年金額には反映されません
※免除・納付猶予期間は、10年さかのぼっての追納が可能です(4分の3・半額・4分の1免除は一部保険料が納付済みの場合に限ります)。なお3年度以前の保険料を追納する場合には、経過期間に応じた加算額が上乗せされます
○手続きに必要なもの
(1)基礎年金番号通知書または年金手帳(基礎年金番号が分かるもの)
(2)失業した場合は「雇用保険受給資格者証」や「雇用保険被保険者離職票」が必要となる場合があります
(3)学生の場合は学生証または在学証明書
○手続き場所
下記へ郵送または直接お越しください
※マイナポータルを利用した申請も可能です。電子申請についての詳細は次項に掲載しています
問い合わせ:
戸籍住民課国民年金係【電話】25-1606
端野市民環境課【電話】56-2114
常呂市民環境課【電話】0152-54-2115
留辺蘂市民環境課【電話】42-2424
北見年金事務所【電話】25-8703
■マイナポータルを利用した国民年金の加入手続き・保険料免除申請等の電子申請
次の電子申請については、マイナポータルから受け付けが可能です。詳しい手続きについては、二次元コードから日本年金機構のホームページをご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
・第1号被保険者に係る資格取得、種別変更届
・免除、納付猶予、学生納付特例、産前産後免除該当届
・付加保険料納付申出(辞退)、該当(非該当)届
・口座振替納付(変更・辞退)申出兼還付金振込方法(変更)申出
問い合わせ:
北見年金事務所【電話】25-8703
戸籍住民課国民年金係【電話】25-1606