くらし Information おしらせ(国保)

■国民健康保険の資格情報のお知らせ・資格確認書を送付します
現在お使いの「保険証および保険証兼高齢受給者証」「資格情報のお知らせ(70歳以上75歳未満の方)」「資格確認書」の有効期限は7月31日までです。8月1日からはマイナ保険証または資格確認書で医療機関等に受診することになりますので、マイナ保険証をお持ちの方には7月末までに「資格情報のお知らせ」を交付します。マイナ保険証をお持ちではない方には「資格確認書」を交付します。

○資格情報のお知らせとは
マイナ保険証をお持ちの方がご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるように交付しているものです。医療機関等でマイナ保険証が読み取れない場合などに、マイナンバーカードと併せて提示することで、医療を受けることができます。
※「資格情報のお知らせ」のみで医療機関等は受診できません

○資格確認書とは
マイナ保険証をお持ちではない方が、医療を受けるときに医療機関等に提示するものです。

○マイナ保険証への切り替え
マイナンバーカードをお持ちの方は、二次元コードからマイナポータルにアクセスして利用登録ができます。また、パソコンやスマホをお持ちでない方は、市役所本庁舎や総合支所、支所・出張所でも登録ができます。
登録状況を確認したい場合は、マイナポータルからご自身の登録状況を確認できます。また、二次元コードにて、登録状況の確認方法をご覧いただけます。
※二次元コードにつきましては本紙をご覧ください。

○こんなときには届け出が必要です
市外に転出または他の健康保険(協会けんぽなど)へ加入した場合には、北見市国民健康保険脱退の手続きが必要となります。マイナ保険証をお持ちの方も同様に、脱退の手続きが必要です。脱退される方で資格確認書の交付を受けている方は返却をお願いします。

■特定疾病療養受療証(70歳未満の方)が更新されます
現在、交付されている特定疾病療養受療証の有効期限は7月31日までです。8月1日から使用できる新しい受療証は、7月末までに対象の方へ送付します。ただし70歳以上の方で受療証をお持ちの方は、有効期限はありませんので、そのまま使用できます。
なお、令和6年中の所得により、自己負担限度額(1万円または2※万円)が変更となる場合があります。
※基礎控除後の総所得が600万円を超える世帯

■後期高齢者医療制度のお知らせ
○保険証・資格確認書が新しくなります
現在ご使用の保険証(水色)または資格確認書(黄緑色)の有効期限が7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。
7月中に新しい資格確認書(黄緑色、有効期限/令和8年7月31日)を郵送します。なお、今回交付する資格確認書は、マイナ保険証の有無にかかわらず、令和8年7月末までの暫定的な運用として一律で全被保険者へ交付します。

一部負担金の割合:8月1日からの医療機関等の窓口における負担割合(1~3割)は、令和6年中の所得で判定し、資格確認書に記載していますのでご確認ください

○「資格確認書」に限度区分等を記載することができます
資格確認書の(1)限度区分、限度区分の発効期日(2)長期入院該当日(3)特定疾病区分、特定疾病区分の発効期日の欄については、本人の希望に基づいて、申請により併記することが可能です。
なお、過去に「限度額適用・標準負担額減額認定証」や「限度額適用認定証」が交付されていた方は、(1)(2)がすでに併記されています。
記載を希望される方は、国保医療課または総合支所保健福祉課、支所・出張所へ申請してください。

○暫定運用終了後(令和8年8月以降)の要配慮者への資格確認書の交付は1度申請が必要です
令和8年8月以降、マイナ保険証をお持ちの方については、原則「資格確認書」を発行することができません。ただし、要配慮者については、マイナ保険証を利用できないことを理由とした交付申請が1度でもあれば、その後の更新時において、申請なく資格確認書を発行します(毎年申請いただく必要はありません)。
※要配慮者とは、介助者等の第三者が被保険者本人に同行して本人の資格確認を補助する必要がある等、マイナ保険証での受診が困難な高齢者や障がい者などが対象となります

問い合わせ:
国保医療課【電話】25-1130
端野保健福祉課【電話】56-2117
常呂保健福祉課【電話】0152-54-2114
留辺蘂保健福祉課【電話】42-2425