- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道北見市
- 広報紙名 : 広報きたみ 2025年11月号
参加費や受講料、入場料などの料金および持ち物などは事前にお問い合わせください。
■骨活(ほねかつ)講座
骨の健康を守るための食事や運動を正しく知って、「骨活」を始めましょう。
対象:18~70歳の市民で女性の方 ※運動制限のある方は対象外
内容:栄養講話、運動実技、骨量測定(骨粗しょう症検診申込者以外の方)ほか
日時:
(1)11月20日(木) 10時~12時
(2)11月21日(金) 13時30分~15時30分
会場:保健センター
定員:各日30人(初参加の方優先)
申込:11月10日(月)まで、下記申し込みフォームまたは電話で下記へ
※本紙二次元コードよりご覧ください。
詳細・問い合わせ先:健康推進課
【電話】23-8101
■体操の日「みんなの体操」体験会
対象:みんなの体操に興味関心のある市民
日時:11月17日(月) 10時30分~11時15分(受け付け10時15分~)
会場:保健センター
定員:25人
申込:11月12日(水)まで、電話で下記へ
詳細・問い合わせ先:健康推進課
【電話】23-8101
■北見市自立支援センター・北見市ひきこもり相談センター「ふらっと」臨時相談
経済的なことや仕事のこと、ひきこもりに関することなど、暮らしの中の不安や困りごとの総合相談窓口です。平日・日中の相談が難しい方など、ぜひご活用ください。
対象:市内在住の方
日時:
(1)11月15日(土) 13時~17時30分
(2)11月27日(木) 17時30分~20時
会場:北見市自立支援センター・北見市ひきこもり相談センター「ふらっと」(フリーダイヤル)
(寿町3丁目4-1 北見市総合福祉会館1階)
【電話】0120-593-852
◇LINE相談受付
本紙二次元コードからもご相談できます。
北見市自立支援センターの詳細は本紙二次元コードから北見市社会福祉協議会のホームページをご確認ください。
詳細・問い合わせ先:保護課
【電話】25-1135
■居場所「ふらっと」(オンライン開催第4回)
ひきこもりに関する同じ悩みをもつ人たち同士が安心・安全に過ごすことのできる緩やかな交流の場を開所します。
対象:ひきこもり状態にある方、その経験者
(主に市内在住の方が対象ですが、周辺地域の方も可)
日時:11月13日(木) 18時~20時
申込:NPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークホームページからお申し込みください
詳細は本紙二次元コードからまたは北見市社会福祉協議会ホームページをご確認いただくか、北見市ひきこもり相談センター「ふらっと」へ。
【電話】0120-593-852
詳細・問い合わせ先:保護課
【電話】25-1135
■特定医療費(指定難病)・特定疾患医療受給者等通院交通費助成(血液透析)
11月は申請受付月です。血液透析療法を受けられている方が対象となります。
◇血液透析で通院されている方
血液透析のため通院し、交通費を負担している方へ交通費の一部を助成します(タクシーチケットと選択制)。令和7年度より制度を一部改正しています。令和7年3月通院分までは改正前の基準に基づいて助成します。
対象:
・自家用車もしくは福祉有償運送で通院している方(別世帯の親族が送迎する場合も含む)
・腎臓機能障害により身体障害者手帳の交付を受けている方
・対象者本人または保護者(対象者が未成年の場合)の通院した日が含まれる年度の住民税の課税状況が非課税の方(ただし、6月以前通院分については前年度の課税状況をもって判定)
・タクシーチケット(北見市重度身体障がい者交通費助成)の交付を受けていない方
・生活保護法の規定による医療扶助の移送費などを受けていない方
助成額:通院距離(片道)×通院回数×37円/km×2分の1
※1カ月の通院回数が13回で自宅から病院の最短距離が片道2kmの場合の助成額は、2km×13回×37円×2分の1=480円(10円未満の端数は切り捨て)
申込:次の必要書類を揃えて、下記へ申請してください
(1)身体障害者手帳
(2)医療の具体的方針が血液透析である自立支援医療受給者証または、受診時の領収書(または医療機関発行の通院証明書)※受診料がかかっていない方は、重度心身障害者医療費受給者証をお持ちください
(3)預金通帳(本人名義)
(4)福祉有償運送の自己負担および利用状況が確認できる書類(利用者のみ)
詳細・問い合わせ先:障がい福祉課
【電話】25-1136
