くらし 今月の市からのお知らせ―暮らし―(1)

◎掲載内容が変更になる場合があります

■木造住宅解体工事補助金
対象:次の全てに該当する市内の個人一戸建て木造住宅
・昭和56年5月31日以前に着工
・階数が2階建て以下の在来軸組構法
・申込者が当該住宅を所有かつ居住
・耐震性に関する基準があるなど、その他要件あり
補助額:対象経費に0.3を乗じた額以内(上限50万円)

申し込み・詳細:8月29日(金)までに建築指導課(HPでダウンロード可)で配布の申請書などを直接
建築指導課
【電話】32-6527

■道路に段差解消板などは設置できません
車両乗り入れ時に縁石の段差を解消するために、段差解消板などを道路に設置することは道路法違反となります。設置されている場合は、速やかに撤去をお願いします

詳細:維持課
【電話】32-6491

■8月の自動車運転免許講習
免許証の受け取りは、更新手続き後おおむね40日後です。講習は、免許の有効期限までに受講してください
ところ:交通安全センター

詳細:苫小牧警察署
【電話】35-0110

■「市CIR(国際交流員)リリーさん退任のごあいさつ」
市役所では、市内の国際関係事業や市民の異文化理解の促進、外国人対応などを担う「CIR(国際交流員)」が勤務しています。令和4年8月から3年間、CIRとして本市に勤務していたハニック・リリーさんが、7月末をもって任期を終了し、退任されました。これまでさまざまなイベントや事業を通じて交流してきた市民の皆さまに向けて、リリーさんからメッセージが届いています

Q.市役所の仕事で、一番の思い出は?
一つ目は、EiGOキャンプです。たくさんの子どもたちと接し、英語やアメリカの文化を教えることができて楽しかったです。二つ目は、市民向けの出前講座です。皆さんにアメリカの文化や故郷ケンタッキー州のことを紹介することができ、光栄でした

Q.苫小牧市の好きなところは?
出光カルチャーパークが好きです。もともと公園が好きなので、毎日のように自然の中で散歩をしたり、サンガーデンで過ごしました。たくさんの思い出があります

Q.お世話になった市民の皆さまに一言
温かい心で受け入れてくれて、ありがとうございます。怖くても、やりたいことに挑戦してみてください。ぜひ皆さんも旅をして、この広い世界を見てみてください

※10月号では後任のCIRを紹介する予定です。どうぞお楽しみに!

◇PROFILE
氏名:Lilli Hanik(ハニック・リリー)
年齢:26歳
出身:アメリカ ケンタッキー州
趣味:カラオケ・ウクレレ・言語の勉強

詳細:未来創造戦略室
【電話】32-6157

■住民基本台帳の一部の写し閲覧状況(令和6年度)

内容:閲覧者の閲覧目的については市HPをご覧ください

詳細:窓口サービス課
【電話】84-7000

■飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部助成
対象:
・市内に住所を有する個人(飼い猫は対象外)
・市内で活動する団体
・周辺の生活環境が損なわれている地域の町内会や地域住民による任意団体
助成額:1頭につき
・不妊手術(めす)…10,000円
・去勢手術(おす)…7,000円
いずれも税抜き、上限額
※捕獲や不妊、去勢手術を行う前に申請が必要

申し込み・詳細:環境生活課
【電話】32-6333

■Jアラート全国一斉情報伝達試験
地震、津波、弾道ミサイルなどの緊急情報を国から伝達するシステムで、試験当日は市内全域の屋外スピーカーや戸別受信機の放送、登録者に防災メールを配信します。また、テレフォンサービス【電話】050-5865-1569で放送内容の確認が可能です
試験実施日時:8月20日(水) 11時ごろ

詳細:危機管理室
【電話】32-6280

■北海道シェイクアウト(地震の安全行動訓練)
シェイクアウトとは、地震の際の安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)を身に付ける機会です。各自その場で訓練(訓練用音源は二次元コードで)を行ってください
とき:9月1日(月) 10時から

詳細:危機管理室
【電話】32-6280