- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道苫小牧市
- 広報紙名 : 広報とまこまい 令和7年9月号
◎掲載内容が変更になる場合があります
■9月9日は救急の日です
9月7日から13日は救急医療週間です。スマホアプリ「Q助」は、「救急車を呼ぶべきか、どのような病院へ行ったらよいか」を目安にできます。また、AEDを設置している事業者は、期限切れなどのご確認をお願いします
詳細:救急課
【電話】84-5044
■くみとり便所を水洗トイレに改造する費用を貸し付けします
対象:下水道が使用できる区域内に家屋を持ち、くみとり便所を水洗トイレに改造される方
※新築・増築と法人は対象外
貸付額:住宅1戸につき120万円以内(うち大工工事費10万円以内)無利子
返済:貸付の翌月から10年間の120カ月均等割償還(原則として金融機関窓口にて納付書払い)
貸付条件:
・市民税、固定資産税、下水道事業受益者負担金に滞納がない
・連帯保証人が1人必要(年齢・所得制限あり)
※申請手続きは、市指定の排水設備工事事業者が代行、詳細は市HPで
詳細:総務経営課
【電話】32-6628
■年金を増やしませんか
内容:将来の年金額を増やす制度として、「付加年金」「国民年金基金」「個人型確定拠出年金」があります。これらの制度に加入すると、納付した保険料や掛金は全額所得控除となります。付加年金は、国民年金加入者が定額保険料に上乗せして月額400円の付加保険料を納付することで、将来の老齢基礎年金の額を増やすことができます。200円×付加保険料を納めた月数が老齢基礎年金の受給額(年額)に上乗せされるので、2年以上受け取ると、納めた付加保険料以上の年金を受け取れます。付加年金の加入は年金事務所または市役所、各出張所で手続きできます。
※第3号被保険者、保険料を免除されている方、国民年金基金に加入している方は付加年金の加入はできません。個人型確定拠出年金と付加年金は同時に加入できますが、拠出限度額があるため併用できない場合もあります
詳細:苫小牧年金事務所
【電話】37-3500
・国民年金基金
全国国民年金基金
【電話】0120-65-4192
・個人型確定拠出年金
金融機関など
担当課:保険年金課
■ダイヤル交換市
家庭で使わなくなった生活用品などを必要とする方に仲介します
対象:仲介成立時に取りに行ける方
仲介方法:担当者から希望者に電話仲介(希望多数の場合は月曜日に抽選)
品目:
・対象…一般生活用品(家具、衣類など)
・対象外…著作権を伴う商品、営業目的など(金券、動植物、飲食物など)
※登録品は苫小牧消費者協会HPで
申し込み:平日10時~12時(留守番電話でも受け付け)
ダイヤル交換市
【電話】34-5060
詳細:市民生活課
【電話】32-6306
■医療費の一部負担金の減免
対象:国民健康保険および後期高齢者医療制度の加入者で、災害や失業により、世帯の収入が一時的に生活保護に準じる状況となり、病院や薬局の窓口における一部負担金の支払いが困難な方
減免対象期間:3カ月以内
減免対象外:補装具などの療養費、入院時の食事代、保険適用外のもの
持参する物:マイナ保険証など国保資格を証明する書類、印鑑、被災・失業など状況を証明する書類、世帯の収入状況が分かる書類など
申し込み・詳細:保険年金課
【電話】32-6428
※審査に時間を要するため、早めに相談
■「あなたと創る あなたとかがやく」
~苫小牧市は世界とつながる多文化共生のまち~
名前:趙 博(チョウ ハク)さん
国籍:中国
職業:大型車整備士
自己紹介:中国の内モンゴル自治区呼和浩特(フフホト)市で生まれました。高校を卒業した後、日本に留学するという夢を持って、2003年3月に生まれて初めて一人でふるさとを離れて、広くて美しい北海道に参りました。それから22年が経ちました。
国の紹介:出身地のフフホトは自然が豊かなところです。大青山という山に囲まれ、中国で「母なる川」と呼ばれる黄河が流れています。大草原や歴史上の有名なお寺もあり、人気の観光都市です。交通やショッピングに便利で、新鮮な野菜や果物が安く買え、とても住みやすい近代的な町です。フフホトの人々は素朴で、特におもてなしが素晴らしいです。
苫小牧市の印象:産業都市ですが自然豊かです。ウトナイ湖や樽前山など、自然豊かなスポットが多く、都会では味わえない体験ができます。
詳細:未来創造戦略室
【電話】32-6157