- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道滝川市
- 広報紙名 : 広報たきかわ 令和7年11月号
※掲載内容は変更・中止になる場合があります。最新の情報については各問合先へ
■犬の飼い方のルールとマナーについて
◇犬の放し飼いは、やめましょう
放し飼いをしないことは、飼い主の基本ルールです。
犬の放し飼いは、「滝川市畜犬取締り及び野犬掃討条例」により禁止されています。
敷地外に放たれないよう対策し、道路や公園、河川敷などで散歩させるときは、必ずリードを使用して他人の迷惑にならないようにしましょう。
放れた犬は野犬とみなし、捕獲されることがあります。
◇犬のふんは、持ち帰りましょう
散歩時に犬のふんを持ち帰ることは、飼い主として最低限のマナーです。
◇飼育場所を清潔にしましょう
近所に不快感を与えないように、また犬の健康のため、飼育場所は、常に清潔にしましょう。
◇犬にむだ吠(ぼ)えをさせないようにしましょう
犬のむだ吠えは、近所迷惑となります。吠える原因となるものを除き、愛情をもって根気よくしつけることが大切です。
問合せ:くらし支援課
【電話】28-8013
■税を考える週間
11月11日(火)から17日(月)までは「税を考える週間」です。税の意義や役割についての理解を深めてもらうため、税の無料相談会を実施します。
◇税の無料相談会
日時:11月12日(水)
・10時〜12時
・13時〜15時
場所:市役所3階 301会議室
相談員:市内税理士
対象税目:所得税、相続税、贈与税
◇電話による無料相談
日時:11月14日(金) 10時〜15時
相談先:市内各税理士事務所
※詳しくはお問い合わせください。
問合せ:滝川税務署
【電話】22-2191
■女性に対する暴力をなくす運動
毎年11月12日から25日までは「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
配偶者やパートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していくうえで克服すべき重要な課題です。
DVや性暴力に気づいた時や、相談された時は、ひとりで抱え込まずに相談してください。
年齢・性別を問わず相談できます。
相談先:
・DV相談ナビ【電話】#8008(はれれば)
・性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター【電話】#8891(はやくワンストップ)
問合せ:くらし支援課
【電話】28-8012
■家屋の新築・増築・改築および取り壊しの届け出について
固定資産税・都市計画税は毎年1月1日現在、市内の土地や建物を所有している方に対して課税されます。
法務局に登記されていない家屋を今年中に新築・増築・改築または取り壊しをしたときは税務課に届け出が必要です。
◇家屋を新築・増築・改築したとき(車庫・物置なども含む)
翌年度より課税となりますので税額を算出するために評価します。
届け出がない場合は、さかのぼって課税されることがあります。
◇家屋を取り壊したとき(車庫・物置なども含む)
翌年度の課税から除くために現地確認をします。
届け出がない場合は、翌年度も引き続き課税されることがありますのでご注意ください。
※詳しくはお問い合わせください。
問合せ:税務課
【電話】28-8020
■「ねんきん月間」および「年金の日」
日本年金機構では、公的年金制度に対する理解を深めていただくために、毎年11月を「ねんきん月間」とし、11月30日を「年金の日」としています。
◇年金に関するご相談
ご自身の年金記録や受給見込み額について相談を希望する方は砂川年金事務所(予約受付専用【電話】0570-05-4890)に予約のうえ、ご相談ください。
※相談希望日の1か月前から前日まで受け付けます。また、相談の際は年金手帳等をご用意ください。
◇国民年金について学ぶための動画を視聴できます
日本年金機構ホームページ→年金の制度・手続き→「年金について学ぼう」に掲載しています。
問合せ:保険医療課
【電話】28-8016
■ガス缶、スプレー缶 ごみの出し方
燃やせないごみにガス缶、スプレー缶の混入による、ごみ収集車の火災が発生しています。分別を誤ったごみの混入は、ごみ収集車の故障原因となるほか、ごみの収集が遅延するなど円滑なごみ処理ができなくなります。特定品目であるガス缶、スプレー缶をごみとして出す場合、次の点にご注意ください。
・使い切ってください。
・屋外の火の気のない安全な場所でガス抜きをしてください。
・燃やせないごみではありません。
・指定のごみ袋はありませんので、透明または半透明な袋に入れて、粗大ごみの日(各地区月1回)に出してください。
問合せ:くらし支援課
【電話】28-8013
