くらし 村・教育行政報告(2)

【村行政報告】
〔06〕住民生活・環境
前年度比減となりました
▽令和6年度のごみの収集実績は、可燃ごみが581.54トン、不燃ごみが71.54トン、危険ごみが2.41トンの合計655.49トンとなり、前年度比30.75トンの減となりました。また、し尿および浄化汚泥の収集実績は615.56キロリットルで、前年度比50.16キロリットルの減となりました。

〔07〕福祉・子育て支援
村内2ヵ所の保育所運営がスタート
▽4月から指定管理者による村内2ヵ所の保育所運営がスタートしました。4月現在、入所された園児は合計56人です。
▽令和6年度の児童養育助成事業実績は、17世帯に対して247万5,000円の支給となりました。
▽令和7年度から、5年間の新たな「第3期新篠津村子ども・子育て支援事業計画」が策定されました。これからも社会環境の変化、子育てを取り巻く環境をより効果的に推進していきます。

〔08〕介護保険・地域包括支援
いつまでも自分らしく
▽介護予防事業の一環として、いきいき百歳体操およびかみかみ体操を行う自主グループが5団体に増えたことに伴い、各グループの活動状況を知る機会をつくり、お互いを労い、仲間同士で体操の効果や理解を深める場とするため、今年も第2回目となる「いきいき百歳体操交流会」を6月に開催しました。

〔09〕保険・医療
健康寿命の延伸を
▽がんへの理解を図り、がん検診を勧めるため、特定健診・がん検診パンフレットおよび健康カレンダーの全戸配布を行いました。特定健診と各種がん検診は、総合健診として6月19日に保健センターで実施しました。その他、乳幼児健診、発達相談などは、個別に案内をしています。
▽4月から、高齢者の帯状疱疹ワクチンが定期予防接種の対象となり、定期接種対象者へ個別案内をしました。
▽6月から「元気アップ教室」を自治センターで実施しています。10月までに18回開催する予定です。さらに妊娠中や育児中のママ限定「ゆるヨガクラス」を6月18日から10月までに8回開催する予定です。

〔10-1〕農業・産業
これからの生育に期待
▽5月21日、札幌管区気象台より発表された3ヵ月予報では、平均気温は高く降水量はほぼ平年並で、融雪は昨年よりも2日遅く、田植え作業は5月末にほぼ全ての農家で終了しました。
▽石狩農業改良普及センターより発表された、農作物の生育状況は、気温は平年並みで日照時間が多く、水稲の生育は順調で、秋まき小麦も平年を上回る気温により生育は平年並みとなっています。
▽農業振興センター業務は、6月4日に総会を開催し、今年度の事業計画等を決定しました。
▽パートナー対策は、今年度も引き続き、交流会の開催や参加支援など、事業を推進します。

〔10-2〕農業・産業
くくり罠による捕獲を実施
▽有機農業塾は、今年度8世帯14人の申し込みがあり、5月29日に開校式および第1回講座を行い、10月まで月1回程度、全6回開催します。
▽今年度の土壌分析業務は、49点の受け付けがありました。
▽環境保全型農業直接支払い交付金は、今年度も有機農業の取り組みをはじめ、希望の取りまとめを進めています。
▽鳥獣被害対策は、猟友会江別支部新篠津部会の協力のもと、新篠津村鳥獣被害防止対策協議会を立ち上げ、有害鳥獣による被害防止対策を推進しています。昨年、エゾシカによる食害等が確認された3地区において、くくり罠による捕獲を実施しています。また、今年度もアライグマとユキウサギの捕獲に取り組んでいます。

〔11〕工事・委託業務・土地改良事業
各業務・工事を発注
▽工事関係は、舗装道路の段差解消と区画線補修のため村道維持補修工事1工区・2工区を4月上旬に、また北6号第45線橋および豊沼橋塗装工事を5月上旬に発注しました。なお、本年度予定の他の工事も順次発注します。
▽委託業務関係は、公共用地の緑地および樹木管理等が7件、施設の清掃および維持管理等が18件、村道維持等業務、村営バス運行業務など、合わせて41件を発注しました。
▽経営体育成基盤整備事業は、8地区で事業が施工されます。