くらし 9月1日は「防災の日」―災害に備える

■どこに何を持っていくのか事前準備を
●食料や水を備えておく
災害が発生した際には、電気やガス、水道などのライフラインが止まったり、物流が機能しなくなったりする可能性があるため、食料や生活用品などの備蓄が必要です。村では、非常時のための食料や飲料水を備蓄していますが、その量には限りがあります。そのため、世帯の人数や年齢等を踏まえ、3日~1週間分の食料や生活用品は準備しておくと安心です。

▽非常時に備えておくもの
・持ち出し袋
・ヘルメット
・お金
・ラジオ
・飲料水
・モバイルバッテリー
・非常食
・常備薬・救急セット
・タオル
・紙類
・懐中電灯
・その他、スリッパ・歯ブラシ・着替え・健康保険証・母子健康手帳など
※詳細は本紙5ページをご覧ください

◇ローリングストックで無理なく生活に備えを!
ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに買い置きしておき、古いものから消費し、また買い足すことで、常に一定量の食品を家庭で備蓄する方法です。

■「減災」と「防災」の正しい知識を―
「新篠津村防災ガイドブック」は、いざという時のために住民の皆さんが備えておきたいことや必要な知識、災害ごとに地域のみなさんにも取り組んでいただきたいことをまとめたものです。お手元に本誌がない場合は、役場総務課までお問い合わせください。
新篠津村防災ガイドブックはWebサイトでも閲覧ができます。