- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道知内町
- 広報紙名 : 広報しりうち 2025年10月号
■「障がい者雇用促進フェア2025」開催のお知らせ
ハローワーク函館では、障がいのある方々の就職支援のため、企業との面接や情報交換の場として「障がい者雇用促進フェア2025」を開催します。求職中の障がい者の方の参加をお待ちしております(要事前予約)。また、障がい者雇用をお考えの事業主の皆様の積極的な参加もお待ちしております。
申込期限:9月8日(月)
日オ令和7年11月7日(金)13:00~16:00まで
場所:花びしホテル芙蓉の間(函館市湯川町1丁目16-18)
内容:就職を希望する障がい者の方々と企業の面接及び情報交換
問合せ:ハローワーク函館(函館公共職業安定所)
【電話】0138-881320
■水資源保全地域内の土地取引行為には事前届出が必要です
北海道では、豊かな水資源の恵みを将来の世代においても享受できるよう、全国に先がけて「北海道水資源の保全に関する条例」を制定しています。条例に基づき指定された水資源保全地域で土地取引を行う場合は、契約締結3ヶ月前までに、その土地を所管する総合振興局に届出が必要です。
詳細については、本紙二次元バーコードからご確認いただけます
問合せ:北海道総合政策部計画局土地水対策課水資源保全係
【電話】011-204-5178
■毒キノコによる食中毒に注意しましょう!
例年、秋頃に毒キノコを食用キノコと誤認して採取、喫食したことによる食中毒が多く発生しています。道内でもテングタケやツキヨダケ等による食中毒が発生しています。
知らないキノコは、採らない!食べない!人にあげない!
誤った言い伝えを信じてはいけません(「縦に裂けるキノコは食べられる」などの言い伝えは誤りです)。
調理前にもう一度、食べられるキノコか確認しましょう(食用キノコの中に毒キノコが混ざって生えていることがあります)。
問合せ:北海道渡島保健所生活衛生課食品保健係
【電話】0138-47-9552
■高病原性インフルエンザの発生防止にご協力をお願いします!
高病原性鳥インフルエンザウイルスは、渡り鳥によって国内に持ち込まれ、野鳥を含む野生動物や人などを介して養鶏場に侵入します。渡り鳥の移動が本格化するこれからの季節は、養鶏場への侵入リスクが高まるため、特に注意が必要です。この病気が発生すると、養鶏場だけでなく、地域経済にも大きなダメージを与えますので、発生防止にご協力をお願いします。
▽弱った鳥や死んだ鳥を素手で触らない!
→野鳥でも鳥インフルエンザが発生しており、ウイルスが手や衣類・靴底などに付着する可能性があります。
▽養鶏場など家きんがいる施設に立ち入らない!
→服や靴にウイルスがついていた場合、人を介して広げる可能性があります。
問合せ:北海道渡島家畜保健衛生所
【電話】0138-49-5444
■犯罪です!STOP不正軽油
不正軽油とは、軽油引取税の脱税を目的で、軽油に灯油や重油を混ぜたり、軽油以外の石油製品を混ぜ合わせて作ることをいいます。
不正軽油かも?と感じたら以下の連絡先までご相談ください。
問合せ:渡島総合振興局課税課
【電話】0138-47-9445
