- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道当麻町
- 広報紙名 : 広報とうま「我が郷土」 2025年4月号
■教育行政執行方針 中村欣也教育長
▼はじめに
第1回当麻町議会定例会の開会にあたり、教育行政執行方針を申し上げ、町議会議員ならびに町民の皆様のご理解を賜りたいと存じます。
少子・高齢化、グローバル情勢の混迷、生成AIなどデジタル技術の発展など、激しい変化が止まることがなく、従来の知識や経験だけでは解を見いだすことが難しい時代となっています。
こうした変化の激しい時代において、子どもたちが、自らの良さや可能性を認識するとともに、他者を尊重し、多様な人々と協働しながら、未来を切り開く持続可能な社会の創り手として成長するために必要な資質・能力を育む教育が求められています。
そのためにも、「令和の日本型学校教育」の柱とされている「個別最適な学び」と「協働的な学び」の推進を、強力に進めていくと同時に、学校教育と社会教育との連携を一層強化し、学校と地域が一体となり、町ぐるみで子どもを見守り育てる、安全・安心な教育環境を整えてまいります。
教育委員会といたしましては、当麻町教育大綱、第3次学校教育基本計画、第10次社会教育中期計画に基づき、重点政策を推進してまいります。
▼主要施策の概要について
―学校教育
「ふるさとに誇りをもち、仲間とともに未来を切り拓く子ども」を、義務教育終了時のめざす姿とし、地域と共有して教育活動を推進してまいります。
また、学習指導要領がめざす、「知識及び技能の習得」、「思考力・判断力・表現力の育成」、「学びに向かう力、人間性など」の三つの資質・能力に基づき、「学びの基本を身に付けた子ども」「人とつながり、自らの学びをつくり出す子ども」「自ら未来へ羽ばたこうとする子ども」の3つの「目指す子ども像」を掲げ、「小中一貫教育の推進」、「特別支援教育の充実」、「食育・木育・花育の推進」、「社会教育と連携した地学協働」を大きな柱として「全ての子どもに質の高い学びを提供する環境整備」「地域との協働と未来への持続の実現」に全力で取り組んでまいります。
▽令和の日本型学校教育の推進
国が示す「令和の日本型学校教育」における、児童生徒が自身と他者を共に大切にする心を育みながら、個別最適な学びと協働的な学びを推進するために、ICT端末を積極的に活用した授業改革を目指してまいります。そして、学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学び」の実現を図ります。
また、教職員個々の資質、能力の向上がこれまで以上に強く求められます。教育委員会としましても、学校教育支援アドバイザーによる学校への助言、指導を充実させるとともに、教育委員会の専門性の向上を図ります。
▽幼小中連携・小中一貫教育の推進
これまで、9カ年を見通した教育課程による系統的な教育を目指す小中一貫教育を推進してきましたが、令和7年度からは、当麻小学校と当麻中学校を、小中一貫校として正式にスタートさせます。そして、これまで取り組んできた、小中相互の乗り入れ授業、幼小中の教員の合同研修の一層の充実を図ります。
また、幼小連携の推進に関わっては、子どもたちに、先生や友だちとの出会いの喜びや学校の楽しさを感じさせ、安心して小学校をスタートさせるための「架け橋期におけるスタートカリキュラム」による、幼児教育との円滑な接続に努めます。
そして、令和8年度から当麻小学校と統合する宇園別小学校につきましては、当麻小学校との学校間連携を一層充実させ、中学校入学までの友人関係を深め、円滑な中学校との接続を目指します。
▽特別支援教育の充実
特別支援教育の充実につきましては、基本計画である「当麻町特別支援教育マスタープラン」を各学校、幼稚園、関係機関との間で共有し、個々の子どもの特性やニーズに応じて、多様な考えを受け入れ、共に学べる場の充実に力を注いでまいります。そして、従来通り、特別支援教育支援員を有効に活用し、小学校におきましては、通級指導により、特別に支援を要する子どもへの個別指導の充実を図ってまいります。
また、幼稚園、保育園などと小学校での情報の、より一層の共有化を図り、幼児の保護者への相談体制を充実させ、就学指導の充実を図ります。
▽不登校・いじめ対応
不登校、いじめ対応につきましては、当麻町として新たに整備した「いじめ・不登校ガイドブック」にもとづき、教職員全体での対応はもとより、関係機関などの連携を深めながら、日常的な実態の把握と早期対応に努めます。
不登校への具体的対策としましては、従来の、当麻小学校内の多目的指導教室「かがやき」を、校内教育支援センターと位置づけ、当麻中学校内にも校内教育支援センター「はばたき」を新たに配置し、不登校児童、生徒への対応を充実させます。
それに伴い、令和7年度から、町費スクールカウンセラーを中学校に常駐させ、従来のスクールソーシャルワーカーとの両輪で、相談機能と保護者対応の充実を図ります。
いじめ対応に関わっては、町の「いじめ防止基本方針」のもと、被害児童生徒、保護者に寄り添うことを第一に対応するとともに、虐待やヤングケアラーなどに関わる事案などに対しても、町長部局とも連携しながら、適時・適切な対応に努めます。