広報とうま「我が郷土」 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
春だ。歩こう! 当麻山ウオーキングコース(詳細は本紙34ページ)
-
くらし
報告 2025年度町政・町教育行政執行方針(1)
3月5日に開会した第1回定例町議会。村椿町長が町政執行方針を、中村教育長が教育行政執行方針を述べましたので、「第6次当麻町総合計画(前期計画)」の施策大綱に沿ってお知らせします。 ■町政執行方針 村椿哲朗町長 ▼はじめに 令和7年第1回当麻町議会定例会の開会にあたり、町政執行に対する所信と町政運営の基本的な考えを申し上げ、議員各位並びに町民皆さんのご理解とご協力を賜りたいと存じます。 私は、昨年2…
-
くらし
報告 2025年度町政・町教育行政執行方針(2)
▼主要施策の概要について ▽人・まち・自然が共生する安全・快適なまちづくり 住みよい地域社会の実現に向け、町民が快適に安心して暮らすため、必要な社会資本の整備を進め、基盤づくりを推進してまいります。 住環境では、住宅セーフティーネットの機能を担う公営住宅などの長寿命化を図るため、計画的な改修を進めるとともに適正な維持管理に努めてまいります。また、町産木材の活用と定住促進を図るための町産材活用促進事…
-
くらし
報告 2025年度町政・町教育行政執行方針(3)
(2)林業 森林は、生物多様性保全の源であり、水源かん養、土砂崩落防止機能のみならず、木材をはじめとする林産物の供給などの多面的機能を有しており、国内で天災が多発する昨今、減災機能を果たし、町民の皆さんの安全安心な暮らしを守るとともに、貴重な再生可能資源であり、適正に整備・保全することが非常に重要であります。 木材の輸入が再開されたものの、物価高騰により住宅の新築が減少するなか、本格的な伐採期を迎…
-
くらし
報告 2025年度町政・町教育行政執行方針(4)
▽希望あふれる人材育成のまちづくり 町民の誰もが生きがいのある豊かな人生を目指し、生涯にわたり学びや学習活動を続けていくことができる環境づくりを進めてまいります。 子どもは地域における財産であり、将来を担う大きな希望であります。子どもたちが、安心して健やかに成長することができるよう教育や生活環境の整備と充実に努めることが重要であると考えております。そのためにも、教育委員会と常に連携しながら、時代の…
-
くらし
報告 2025年度町政・町教育行政執行方針(5)
(2)子育て支援 子育て支援では、国内における、育児ストレスを抱える保護者や児童虐待発生件数の増大を背景に、昨年4月に改正児童福祉法が施行され、市町村は身近な子育てに係る包括的な相談支援に努めることが明記され、こども家庭センターの設置が市町村の努力義務とされました。 すでに子育て支援課に配置されている保健師、社会福祉士、保育士各2名、計6名の専門職体制により、母子保健施策と子育て支援施策を一体的に…
-
くらし
報告 2025年度町政・町教育行政執行方針(6)
▽みんなでつくる連携と協働のまちづくり デジタル化に対応した住民サービスの抜本的な改革に取り組むとともに、行政運営の効率化が求められることから、行政情報化と地域情報化の取組をさらに推進いたします。 地域コミュニティの中心となる町内会組織は、本町のまちづくりにとりまして大変重要な役割を担っております。行政区の活動については、引き続き行政活動交付金により支援してまいります。 広報では、IP告知放送、広…
-
子育て
報告 2025年度町政・町教育行政執行方針(7)
■教育行政執行方針 中村欣也教育長 ▼はじめに 第1回当麻町議会定例会の開会にあたり、教育行政執行方針を申し上げ、町議会議員ならびに町民の皆様のご理解を賜りたいと存じます。 少子・高齢化、グローバル情勢の混迷、生成AIなどデジタル技術の発展など、激しい変化が止まることがなく、従来の知識や経験だけでは解を見いだすことが難しい時代となっています。 こうした変化の激しい時代において、子どもたちが、自らの…
-
子育て
報告 2025年度町政・町教育行政執行方針(8)
▽地学協働による「地域と共にある学校」づくり 引き続き、「あいさつは元気と笑顔とつながりと」という地学協働目標を立て、学校と地域との間で共有化を図り、「地域・家庭と連携したあいさつ運動の充実」を推進し、子どもの望ましい生活習慣の定着を図ります。 また、当麻町の町づくりの理念である「食育・木育・花育」の実践のために、学校運営協議会の充実を図り、青少年健全育成町民ネットワーク、学校支援地域本部が進める…
-
子育て
報告 2025年度町政・町教育行政執行方針(9)
▽安全・安心の確保と子どもの居場所づくり 昨年度、当麻町青少年健全育成町民ネットワークと当麻町PTA連合会を中心に、「こども110番の家」の見直しを行ないました。新しいのぼりや表示幕が町内54ヵ所の「こども110番の家」に掲げられ、当麻が「安全・安心を意識した町」であることが示されています。 本年度もその取り組みの継続と、「こども110番マップ」作成を進め、活動の充実を図ってまいります。また、昨年…
-
くらし
ありがとうございました
■まちづくり寄付金(ふるさと納税)として町に(2月分) 771人の皆さんより寄付いただきました。 ■企業版ふるさと納税寄付金として町に 北海道中央食糧株式会社(片桐貞彦代表取締役社長)から100万円寄付いただきました。
-
くらし
町長行政報告
■農業関係について 水稲について、令和7年産の「生産の目安」については、主食用水稲の面積で2,289.5ヘクタールが示され、令和6年産と比較しますと93.7ヘクタールの増となっております。国は主食用米の需給均衡に向けた取り組みを全国的に進めていますが、令和5年産の収量が上がらず、昨年の秋には品薄状態となり、価格が高騰しました。令和6年産は収量が上がったものの、お米は品薄状態で、価格の高騰は続いてい…
-
くらし
Library(らいぶらりぃ)図書館からのお知らせ
■「こどもの読書週間」 1959年(昭和34年)に始まった「こどもの読書週間」は、2000年の「子ども読書年」を契機に、現在4月23日~5月12日の約3週間にわたって行われています。この時期は「国際子どもの本の日(4月2日)」や「サン・ジョルディの日(4月23日)」など、読書に関連する記念日が多く、国内でも4月23日が「子ども読書の日」と定められ、年々盛り上がりを見せています。町立図書館では期間中…
-
文化
ふるさと納税返礼品でつくる当麻の美味しいもの22
■温玉のっけ豚丼 市販のたれで簡単レシピ!きたくりんなら、どんなおかずとも相性抜群の美味しさです。 ▽材料(2人前) ・JA当麻籾貯蔵今摺米…2合 ・豚ロース肉…薄切り6枚 ・市販の豚丼のたれ…大さじ4~5 ・卵…2個 ・刻みネギ…お好みで ・白ごま…お好みで ・油…適量 ▽作り方 1.米を炊きます。 2.沸騰したお湯に卵を入れて、フタをして15分待ちます。 3.フライパンに油をひき、豚肉をこんが…
-
しごと
求人情報
-
子育て
地域子育て支援拠点たっち
■わくわく教室 午前9時30分~11時30分 ※内容が「製作」の場合は、開催日の2日前までにお申込みください ■よちよち教室(1歳児対象)午前9時30分~11時30分 ■ましゅまろ教室(0歳児対象)午前10時~11時30分 開催日:4月18日(金) ■特別行事 ■絵本の貸し出し 午前9時~午後5時 開館日であればいつでも利用可能。 貸出期間は2週間までです。 絵本~1回5冊まで ■子育て相談 午前…
-
くらし
きたよん通信
比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい) ■『手話』ってなに? 耳の聞こえる人が音声を使った言葉で話をするように、手話は手や指、体の動き、表情などで視覚を使って会話をする『目で見る言葉』です。 聞こえ方やコミュニケーション方法は様々で、人により異なります。 『口話』相手の口の動きを見て話す方法 『筆談』紙に文字などを書いて伝える方法 『空書』空間に文字をゆっくり書いて伝える方法 『…
-
子育て
子育て支援者養成講座
-
講座
要約筆記者養成講座
-
講座
手話奉仕員・手話通訳者養成講座