くらし 各種情報

■生活・仕事相談会(9月)」開催のご案内
るもい生活あんしんセンターでは、生活や仕事等でお困りの方を対象に相談会を開催しています。相談は無料で行っていますので、ぜひご活用ください。
詳しくは、下記までご連絡願います。
日時:9月9日(火)・24日(水) (1)14時~14時50分 (2)15時~15時50分
場所:文化交流センター1階和文化作法室1
料金:無料

予約・問合せ:自立相談支援事業所「るもい生活あんしんセンター」
【電話】56-1616

■令和8年度訓練生の募集
「北海道障害者職業能力開発校」では、令和8年度の訓練生を募集します。
当校は、一般就労を目指す障害のある方を対象に、職業訓練を行う施設です。
専門的な知識や技能を身に付けていただき、各分野での一般就労を目指します。
対象者:障がいのある求職者
訓練科目:
・建築デザイン科
・CAD機械科
・総合ビジネス科
・プログラム設計科
・総合実務科
募集期間:令和7年10月1日(水)~令和7年10月21日(火)まで
選考日:令和7年11月4日(火)
選考場所:北海道障害者職業能力開発校(砂川市焼山60番地)
試験内容:数学、国語、面接

問合せ:
最寄りのハローワーク
又は北海道障害者職業能力開発校【電話】0125-52-2774

■公証週間のお知らせ
10月1日(水)から10月7日(火)までは公証週間です。
公証人は、公証役場において遺言や大切な契約などの公正証書の作成、会社を設立する際の定款の認証などを行っています。
公証人は、法務大臣によって任命される公務員です。

「遺言は、公正証書で作成してみませんか?」
遺言者の家族関係にふさわしい形で財産を承継させるには、遺言をしておくことが一番です。遺産争いを予防し、紛失の心配もないので、後に残された方々が困りません。原本は公証役場で保存していますので、偽造・変造の心配もありません。
また、公証人が自宅や病院(施設)へ出向いて遺言書を作成することもできます。

問合せ:
旭川公証人合同役場【電話】0166-23-0098
名寄公証役場【電話】01654-3-3131
旭川地方法務局【電話】0166-38-1144
【HP】https://www.koshonin.gr.jp/

■台風への備え、できていますか?
台風による被害を防ぐには、日ごろの備えが重要です。
平常時にハザードマップを確認し、避難場所や避難経路を家族で話し合っておきましょう。
また、台風の前には、飛ばされやすい物の固定や屋内への移動、側溝や排水溝の掃除をしておくと安心です。停電に備え、懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリーなどもすぐ使える状態にしておきましょう。
台風が接近した際は、気象台が発表する「警報・注意報」や「キキクル(危険度分布)」と、自治体からの「避難情報」をこまめに確認してください。暴風や大雨になる前には早めの避難の判断を行い、自分自身はもちろん、家族や身近な人の安全も確保してください。

問合せ:旭川地方気象台
【電話】0166-32-7102

■建設業の退職金なら、建退共制度!
建退共制度は、建設現場で働く労働者のために、国が作った退職金制度です。事業主の方が、建設現場で働く労働者の働いた日数に応じて掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに、建退共から退職金を支払うという、業界全体での退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して確実に支払われるため安心・安全です。

問合せ:建設業退職金共済事業本部事業推進課
【電話】03-6731-3867

■ヒグマとの事故を防ぐために
○複数で行動し、音で存在を知らせましょう
野山には1人で入らず、複数で行動するようにしましょう。
熊鈴やラジオ等を持って、会話しながら、人の存在を知らせましょう。
○ヒグマの出没情報等に気を付けましょう
薄暗いときの行動は避け、野山に入る前には、新聞やテレビなどで、ヒグマの出没情報等を確認しましょう。
○残飯や生ゴミの処理には注意しましょう
ヒグマは、いったんゴミの味を覚えると、それを目当てにゴミ捨て場などに繰り返し出没するようになります。
ゴミを野外に放置したり、埋めたりしないようにしましょう。
○フンや足跡、食べた跡を見つけたら、すぐに引き返しましょう。
ヒグマのフンや足跡、草や木などが食いちぎられた跡などを見つけたときは、すぐに引き返しましょう。
○落ち着いて行動しましょう
万が一、ヒグマに遭遇した場合は、落ち着いて行動しましょう。
逃げたり、さわいだり、慌てて行動すると、かえってヒグマを興奮させ、襲われる危険があります。
リュックや持ち物の回収はせず、ゆっくりと静かに立ち去りましょう。
持ち物を回収すると熊は執拗に攻撃してきて危険です!
○熊撃退スプレーを携帯しましょう
野山に入る際は、万が一、ヒグマに遭遇した場合に備え、熊撃退スプレーを携帯しましょう。

問合せ:留萌警察署 警備課
【電話】0164-42-0110

■「秋の交通安全運動」が実施されます!
1 運動期間
9月21日(日)~9月30日(火)の10日間
2 交通事故防止のポイント
○ドライバーの皆さんへ
日没が早くなります。
特に薄暮時間帯は「スピードダウン」と「安全確認」を徹底しましょう。
○歩行者の皆さんへ
外出する時には明るい色の服装や反射材を身に付けましょう。横断歩道を渡るときは、手をあげる等の合図をして、ドライバーに「道路を横断する意思」を伝えましょう。
信号が青になってもすぐに横断せず、近づいてくる車がいないか安全を確認してから渡り始めましょう。
○自転車利用者の皆さんへ
以下の五原則を守って、交通事故の加害者にも被害者にもならないようにしましょう。
〔自転車安全利用五則〕
(1)車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用

■鬼鹿診療所からのお知らせ
令和7年10月より月曜日および金曜日の診療を再開し、平日の月曜日から金曜日の診療体制となりますのでお知らせいたします。

問合せ:保健福祉課
【電話】56-2111