イベント まちづくりシンポジウム

午前9時30分~午後2時
昭和商マルシェandママのHOTステーション同時開催!
当日参加大歓迎!!

■地方創生2.0ってなに?
~若者や女性にも選ばれるまちを目指して~
キッチンカーも来るよ♪

今年のまちづくり講演会は、”まちづくりシンポジウム”として、基調講演のほか、トークセッションも予定しています。また、昭和商学校Paletteのシェアキッチン利用者などによる商品販売やママのHOTステーション、地域おこし協力隊ミニコンサートを同時に開催します。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

■シンポジウム情報
日時:8月23日(土)、午前10時~(午前9時30分開場)
※シンポジウム終了後は、地域おこし協力隊でバイオリン奏者の大島弓人隊員とチェロ奏者の神田尚己隊員によるミニコンサートを開催しますので、こちらもお楽しみに♪詳しい内容については、町のホームページに掲載しているタイムスケジュールをご覧ください。
場所:総合福祉センター
テーマ:~若者や女性にも選ばれる とかち・おとふけ~
講師:本紙3ページをご覧ください。
定員:100人(先着順)
入場料:無料
※手話通訳を希望する人は、必ず事前にお申し込みください。
シンポジウムの申込方法:次のいずれかの方法で、8月20日(水)までにお申し込みください。
(1)電話…役場企画課に直接お申し込みください。
(2)インターネット…右記の二次元コード(本紙参照)または【URL】https://www.harp.lg.jp/ueCELoA5にアクセスしてお申し込みください。

◆基調講演・トークセッション(ファシリテーター)
○株式会社日本総合研究所マネージャー
音更町地域共創推進アドバイザー
井村 圭(いむらけい)さん
音更町出身。現在、日本総合研究所に在籍し、リサーチ・コンサルティング部門マネージャーとして業務に従事するほか、愛媛大デジタル情報人材育成機構のコーディネーターや上士幌町DXアドバイザーとして活動しており、本年6月、音更町地域共創推進アドバイザーに就任した。

◆トークセッション(ゲスト)
○(株)ママのHOTステーション 代表取締役
倉嶋 香菜子(くらしまかなこ)さん
大阪府出身。令和2年に立ち上げた「ママのHOTステーション」は、昭和商学校Paletteを活動拠点としながら、0~1歳を中心とする親子や妊婦、地域の高齢者などを交えた世代間交流の場として、十勝管内の複数箇所で自由で〝ゆるい”ママの居場所を提供している。

○レ・シゴーニュ 店主 パティシエール
山田(やまだ) かおりさん
鹿追町出身。フランスでパティシエの国家資格を取得。リヨンの老舗菓子店で活躍し、帰国後、昭和商学校Paletteのシェアキッチンを利用して、令和6年10月に焼き菓子とジャムの工房「Les Cigognes(レ・シゴーニュ)」を開業した。

○構想日本総括ディレクター/デジタル庁参与
伊藤 伸(いとうしん)さん
本別町出身。現在は、一般社団法人構想日本の総括ディレクターとして勤務する一方で、デジタル庁参与としても活躍している。政府や地方自治体の各附属機関の委員など幅広く務めているほか、各地における講演会の講師や自治体のDX推進などにも関わっている。

○こども家庭庁支援局総務課こども性暴力防止法施行準備室課長補佐
花房 勇輝(はなふさゆうき)さん
神戸市出身。内閣官房こども家庭庁設立準備室に国家総合職(中途)として採用された後は、こども家庭庁の設立準備やこども政策のDXなどに取り組み、こども家庭庁設立後は「こども大綱」や「こども未来戦略」の取りまとめなどを経験した。

申込・問合先:役場企画課企画調整係
【電話】内線213