- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年8月号
■十勝牧場夏休み牧場体験デー2025
家畜改良センター十勝牧場は、「夏休み牧場体験デー」を開催します。
日時:8月6日(水)、午後1時~3時の間の1時間30分程度
場所:家畜改良センター十勝牧場(駒場並木8-1)
対象:小中学生とその保護者
内容:子牛のお世話体験、羊飼い体験、獣医師体験
定員:各コース5人、ただし、同伴する保護者の数は除きます。
参加料:無料
申込方法:事前予約制です。十勝牧場のホームページから申込書をダウンロードし、電子メールまたはファクスでお申し込みください。
※当日の受け付けは行っていません。
申込期限:8月1日(金)
申込・問合先:十勝牧場総務課
【電話】44-2131【FAX】44-2215【メール】[email protected]
■おおそでくんキッチン参加者募集
音更町食のモデル地域実行協議会は、第2回おおそでくん・キッチンを開催します。
日時:8月24日(日)、午前10時~午後1時
場所:ふれあい交流館
対象:町内在住の「料理をしたい」という気持ちがある年中児~小学1年生
講師:ふれあい交流館技術アドバイザー
定員:6人(応募者多数の場合は抽選とします)
参加料:500円(保険料込み)
申込方法:電話または申し込みフォームからお申し込みください。
※電話の申し込みは午前9時~午後5時(水曜日を除く)
申込期限:8月7日(木)、午後3時まで
その他:調理は子どもだけで行うため、保護者は「見守り」に徹してください。当日は収穫体験があります。
申込・問合先:ふれあい交流館
【電話】42-6600【FAX】42-6601
■ランクアップおおそでくん参加者募集
音更町食のモデル地域実行協議会は第1回ランクアップおおそでくんを開催します。
日時:9月6日(土)、午前10時~午後1時
場所:ふれあい交流館
対象:町内在住の「料理をしたい」という気持ちがある小学2~4年生
メニュー:鶏肉と野菜のクリーム煮、野菜サラダ、バターロール
講師:ふれあい交流館技術アドバイザー
定員:6人(応募者他数の場合は抽選とします)
参加料:500円(保険料込み)
申込方法:電話または申し込みフォームからお申し込みください。
※電話の申し込みは午前9時~午後5時(水曜日を除く)
申込期限:8月8日(金)、午後3時まで
その他:調理は子どもだけで行うため、保護者は「見守り」に徹してください。
申込・問合先:ふれあい交流館
【電話】42-6600【FAX】42-6601
■「防災の日」総合訓練のお知らせ
町は、震度6強の地震を想定した総合訓練を実施します。
災害はいつ発生するか分かりません。「自分たちの地域は自分たちが守る」という防災の意識を高めるためにも、ぜひ見学にお越しください。
なお、訓練当日の午前8時に、町内全域でサイレンを鳴らします。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
日時:8月31日(日)、午前10時~11時30分(予定)
場所:音更消防署屋外訓練場
問合先:役場危機対策課危機対策係
【電話】内線246
■「救急の日」普通救命講習Iを開催します
毎年9月9日は「救急の日」、この日を含む1週間は「救急医療週間」です。
音更消防署は、救急医療と救急業務に対する町民の皆さんの理解と認識を深めてもらうことを目的として「救急の日」普通救命講習Iを開催します。
日時:9月7日(日)、午後1時30分~4時30分
場所:音更消防署 特別会議室(受講者は、消防署北側駐車場を利用してください)
対象:町内在住の10歳以上の人
内容:
(1)応急手当の重要性
(2)心肺蘇生法
(3)AEDの取り扱い
(4)異物除去法
(5)止血法
定員:約30人(先着順)
参加料:無料
持ち物:動きやすい服装、運動靴
申込方法:8月31日(日)までに電話または消防署窓口でお申し込みください。
申込・問合先:音更消防署警防課救急係
【電話】30-3322
■「オレンジ話花(はなばな)」を開催します
音更町地域包括支援センターらんらんでは、認知症の人やそのご家族、認知症に関心のある地域の人が気軽に参加できる場の提供として、次の日程で「オレンジ話花」を開きます。申し込みは不要ですので、関心のある人はぜひご参加ください。
日時:8月27日(水)、9月25日(木)、午前10時30分~正午
場所:柏寿協会南側中庭(屋外での開催です)
参加料:無料
問合先:音更町地域包括支援センターらんらん
【電話】67-7090